栄養サポートチーム(NST)
チーム紹介
栄養は治療の基本です。どんなに素晴らしい治療を行っていても、栄養が不十分であれば、その効果は半減します。現在の日本では、入院患者の実に約4割は栄養に問題を抱えていると言われています。
坂出市立病院では、医師だけでなく看護師・薬剤師・管理栄養士・作業療法士・言語聴覚士検査技師など多職種がチームを結成し、患者さんの栄養を守っています。それが、NST(栄養サポートチーム)です。
NSTの業務としては、低栄養の患者さんがいるかどうかをピックアップし、その患者さんに適切な栄養管理がなされているかどうかをチェックします。低栄養状態であれば、栄養計画をNSTのメンバーで話し合って計画し、主治医に対して,適切な栄養管理法を提言しています。栄養に関する各種マニュアルの整備やNSTホームページも院内ランの中に整備しています。院外では、香川県のNST稼動施設が集まって勉強する香川メタボリッククラブやその下部組織の香川Nの会にも参加しています。日本栄養治療学会などの学会にもその成果を報告しています。
坂出市立病院の基本理念である「市民が安心して暮らせ、心の支えとなる病院」と市民の方が思ってもらえるように、坂出市立病院NSTも頑張っています。
チームの軌跡
2001年 7月 |
栄養サポートチーム(NST)立ち上げ |
2003年 10月 |
COPD(慢性閉塞性肺疾患)食(おやつ追加)を開始 |
2006年 4月 |
栄養管理実施加算開始 |
2010年 1月 |
新COPD食へ変更 |
2010年 4月 |
栄養サポートチーム専門療法士認定規程 認定教育施設へ |
2011年 5月 |
栄養サポートチーム(NST)加算開始 |
日本静脈経腸栄養学会認定専門療法士取得者
薬剤師:2名 管理栄養士:1名 看護師:2名
活動内容
1.NST Round(回診)
全病棟週1回、回診を行っています。
2.NSTスタッフミーテイング
月1回、スタッフが集まり、病院における栄養管理の進め方、NSTの運営方法、問題点その他について意見交換をします。また病院のコスト削減のための器具の見直しを行います。
3.中核施設の役割として、地域との連携
NSTメタボリッククラブ・Nの会への参加、必要時経管栄養等について近隣施設へ助言も行っています。