ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
坂出市立病院 > 内視鏡室
診療科
疾患別診療・専門外来
診療支援
チーム医療
総合推進部門
看護部
総合診療カンファレンス

内視鏡室

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

タイトル

 概要

 近年、内視鏡を用いた治療の発展はめざましく、日々進化し続けています。当院では、微細な粘膜構造の変化などを映し出し、小さな病変を早期に発見、治療するために、ハイビジョンタイプ、拡大観察用、超音波内視鏡など最新の検査装置を導入しています。

 さらに治療方法・技術・処置具なども最新の情報を積極的に取り入れ、より安全で苦痛のない検査、正確な診断、治療を提供できるように努めています。

 今後も内視鏡検査は進歩しつづけていきますが、私たちも共に進歩していけるよう、知識と技術の向上に努めてまいります。

スタッフ紹介

 消化器内科常勤医師4名、常勤看護師2名(消化器内視鏡技師免許取得2名)、嘱託看護師4名で行っています。

 

内視鏡スタッフ2

 

 

 

 緊急内視鏡対応

 吐血・下血など、緊急内視鏡を行う場合、休日夜間も24時間体制(コール制)で急患対応しています。

 苦しくない内視鏡への取り組み

 内視鏡検査は本来、多少の苦痛は伴う検査です。早期発見、早期治療を目指す上では症状が出る前、もしくは症状が軽いうちに検査を受け、定期的に検査を受けていくことが何より大事です。しかし、検査につらいイメージを持っている方や、一度検査を受けてつらかった方は内視鏡検査を気楽に受けることは難しいと思います。
 当院では従来のような患者さんに「頑張ってもらう」検査ではなく、「苦しくない」検査を心がけています。

 希望される方には、鎮痛・鎮静剤を使用しています。鎮静剤使用による呼吸抑制等の危険性も伴うため、薬物の適量使用や偶発症・合併症の予防と早期対応のために、酸素飽和度や血圧、脈拍等のモニタリングを行います。

 

 2024年度より最新の細径内視鏡を導入しました。直径は約5mmであり通常の経口内視鏡の10mmと比較して約半分の太さです。従来の内視鏡よりも細く軟性が高いため侵襲が少なく、痛みや不快感が軽減されます。

 

 経口内視鏡と細径内視鏡はそれぞれにメリット・デメリットを持ち合わせていますので、不安や気になる点がある場合は担当医にご相談下さい。

 

内視鏡室

 

 

 

 内視鏡洗浄

 当院の内視鏡洗浄・消毒は、日本消化器内視鏡学会が作成した『マルチソサエティガイドライン』に基づいてマニュアルを作成、実施しており、「内視鏡の洗浄・消毒を遵守している施設」として消化器内視鏡技師会から、第1期内視鏡の感染対策に関する自己調査認定施設終了書を発行されています。

 


このページの先頭へ