ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
坂出市立病院 > 病院概要

病院概要

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月28日更新
病院正面

坂出市病院事業管理者

兼坂出市立病院長

岡田 節雄

副院長 中村 洋之、森 誠治
事務局長 山崎 俊哉
薬局長 松岡 栄徳
看護部長 北村 地春
住所

〒762-8550

香川県坂出市寿町三丁目1番2号

診療科目

内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内科、腎臓内科、血液内科、漢方内科、小児科、外科、消化器外科、呼吸器外科、脳神経外科、形成外科、整形外科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、リウマチ科、放射線科、臨床検査科、リハビリテーション科

病床数 194床 (一般病床:190床、感染症病床:4床)

病院情報の公表

医療機能情報提供制度

外来患者満足度調査

当院では、定期的に外来の患者さんを対象として、満足度調査を実施しております。

ご協力いただきました患者さん、ご家族の皆さんには厚くお礼申し上げます。

ここに、アンケート結果を公表させていただきます。

なお、特に評価の低かっ項目や改善のご意見、ご要望の高かった項目につきましては、評価を高めていただけるように努めてまいります。

今後ともご理解、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

厚生労働大臣が定める掲示事項

I.入院基本料について

    当院は、一般病棟入院基本料の急性期一般入院料1の届け出を行っております

    入院患者人数に対する看護職員を以下の通り配置し、交代で24時間看護を行っております。

    なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なりますので、実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。

    また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

    表1 

II.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について

    当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。

    また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の規準を満たしております。

III.DPC対象病院について

    当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する「DPC対象病院」となっております。

    ※医療機関係数 1.4019 (基礎係数 1.0451 + 機能評価係数I 0.2538 + 機能評価係数II 0.0920 + 救急補正係数 0.0110)

IV.四国厚生支局への届出について
  1. 入院時食事療養について
  2. 当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する「DPC対象病院」となっております。

  3. その他の届出事項
  4. [基本診療料]

    ・機能強化加算

    ・医療DX推進体制整備加算

    ・救急医療管理加算

    ・診療録管理体制加算2

    ・医師事務作業補助体制加算1

    ・急性期看護補助体制加算

    ・療養環境加算

    ・無菌治療室管理加算1

    ・栄養サポートチーム加算

    ・医療安全対策加算1

    ・感染対策向上加算1

    ・患者サポート体制充実加算

    ・後発医薬品使用体制加算1

    ・病棟薬剤業務実施加算1

    ・データ提出加算

    ・入退院支援加算

    ・認知症ケア加算

    ・せん妄ハイリスク患者ケア加算

    ・精神疾患診療体制加算

    ・排尿自立支援加算

    ・ハイケアユニット入院医療管理料1

    ・小児入院医療管理料4

     

    [特掲診療料]

    ・喘息治療管理料

    ・糖尿病合併症管理料

    ・がん性疼痛緩和指導管理料

    ・がん患者指導管理料イ

    ・がん患者指導管理料ロ

    ・糖尿病透析予防指導管理料

    ・小児運動器疾患指導管理料

    ・婦人科特定疾患治療管理料

    ・二次性骨折予防継続管理料1

    ・二次性骨折予防継続管理料3

    ・慢性腎臓病透析予防指導管理料

    ・アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料

    ・小児科外来診療料

    ・院内トリアージ実施料

    ・夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算

    ・外来腫瘍化学療法診療料1

    ・外来腫瘍化学療法診療料の注9に規定するがん薬物療法体制充実加算

    ・ニコチン依存症管理料

    ・がん治療連携指導料

    ・外来排尿自立指導料

    ・肝炎インターフェロン治療計画料

    ・薬剤管理指導料

    ・検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料

    ・医療機器安全管理料1

    ・別添1の「第14の2」の1の(1)に規定する在宅療養支援病院

    ・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料

    ・在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2

    ・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算

    ・遺伝学的検査の注1に関する施設基準

    ・骨髄微小残存病変量測定

    ・BRCA1/2遺伝子検査

    ・HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)

    ・検体検査管理加算(II)

    ・時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト

    ・ヘッドアップティルト試験

    ・小児食物アレルギー負荷検査

    ・CT透視下気管支鏡検査加算

    ・画像診断管理加算1

    ・CT撮影及びMRI撮影

    ・外来化学療法加算1

    ・無菌製剤処理料

    ・心大血管疾患リハビリテーション料(I)

    ・脳血管疾患等リハビリテーション料(II)

    ・運動器リハビリテーション料(I)

    ・呼吸器リハビリテーション料(I)

    ・がん患者リハビリテーション料

    ・人工腎臓

    ・導入期加算2及び腎代替療法実績加算

    ・透析水異質確保加算及び慢性維持透析濾過加算

    ・下肢末梢動脈疾患指導管理加算

    ・ストーマ合併症加算

    ・緊急整復固定加算及び緊急挿入加算

    ・乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)

    ・肺悪性腫瘍及び胸腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法

    ・ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術

    ・大動脈バルーンパンピング法(IABP法)

    ・骨盤内悪性腫瘍及び腹腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法

    ・バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術

    ・体外衝撃波胆石破砕術

    ・体外衝撃波膵石破砕術

    ・早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術

    ・体外衝撃波腎・尿管結石破砕術

    ・腹腔鏡下仙骨腟固定術

    ・医科点数表第2章第10部手術の通則16に掲げる手術

    ・輸血管理料II

    ・輸血適正使用加算

    ・人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算

    ・胃瘻造設時嚥下機能評価加算

    ・麻酔管理料(I)

    ・看護職員処遇改善評価料60

    ・外来・在宅ベースアップ評価料(I)

    ・入院ベースアップ評価料60

V.明細書発行体制について

    当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

    明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

VI.禁煙外来について

    当院では、禁煙をご希望される方に対し、禁煙のお手伝いが出来るよう禁煙外来(予約制)を設けております。ご希望の方は、内科外来までお申し出ください。

    また、当院の敷地内は禁煙となっておりますので、ご協力をお願いします

VII.医療安全管理について

    当院では、安全な医療を提供するために医療安全管理者等が医療安全管理委員会と連携し、より実効性のある医療安全対策の実施や職員研修を計画的に実施しています。

VIII.保険外併用療養費について

    費用表 [その他のファイル/19KB]

IX.保険外負担について

    当院では、健康保険が適用されない保険外負担の料金について、下記のとおりその使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いいたしております

    文書料に関する料金等 [その他のファイル/61KB]


このページの先頭へ