電子申請はこちら
印刷用ページを表示する更新日:2025年4月1日更新
カテゴリ
カテゴリ | 手続き |
---|---|
証明書 | 住民票・戸籍・印鑑 / 税 ※コンビニ交付 |
引越し・住まい | 転入・転出・転居 / 住居表示 |
保険・年金 | 国民健康保険 / 年金 |
医療・福祉・介護 | 医療費助成 / 介護 / 予約フォーム |
出産・子育て | 妊娠・出産 / 子育て / 児童手当 / 児童扶養手当 |
教育 | 保育 / 学校 |
くらし | 飼い犬 / 道路破損等報告 / 災害 |
その他 | 広報さかいで / 市長の部屋 / マイナンバー |
手続きなどの確認 | 手続きナビ・相談ナビ |
SNS | LINE公式アカウント |
カテゴリ | 手続き |
---|---|
医療・福祉・介護 | 介護 |
入札 | 建設工事および測量・建設コンサルタント業務 |
- 坂出市では「ぴったりサービス
」と「LoGoフォーム」を採用しています。
- 「ぴったりサービス」のURLは【https://app.oss.myna.go.jp/******】の形となります。
- 「LoGoフォーム」のURLは【https://logoform.jp/******】の形となります。
手続き一覧
住民票・戸籍・印鑑 / 税
- 戸籍・住民票等の証明書の交付手続き<外部リンク>
(関連ページ)
※印鑑証明はコンビニ交付へ - 税に関する証明書の交付手続き<外部リンク>
(関連ページ)
妊娠・出産
- 妊娠届(母子健康手帳交付)<外部リンク>
(関連ページ)
子育て
児童手当
- 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出<外部リンク>
- 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出<外部リンク>
- 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求<外部リンク>
(関連ページ)
- 児童手当等の額の改定の請求及び届出<外部リンク>
(関連ページ)
- 児童手当等の現況届<外部リンク>
(関連ページ)
- 住所変更届・氏名変更届<外部リンク>
- 支給事由消滅届<外部リンク>
- 未支払の児童手当等の請求<外部リンク>
- 児童手当等に係る寄附の申出<外部リンク>
- 児童手当等に係る寄附変更等の申出<外部リンク>
児童扶養手当
- 児童扶養手当の現況届<外部リンク>
(関連ページ)
保育
- 保育施設等の利用申込 兼 教育・保育給付支給認定申請 兼 現況届(入所申込書)<外部リンク>
(関連ページ)
学校
- 国立(附属)・県立・私立の小・中学校への入学<外部リンク> (関連ページ)
- 就学時健康診断の受診学校変更の申出<外部リンク> (関連ページ)
転入・転出・転居
- 転出届<外部リンク>(市外への引越し)
(関連ページ)
- 転入届の来庁予約<外部リンク>(市内への引越し)
(関連ページ)
- 海外からの転入の来庁予約<外部リンク>(外国籍の方) (関連ページ)
- 転居届の来庁予約<外部リンク>(坂出市内の引越し)
- 引越し手続きワンストップサービス(民間ポータル)<外部リンク> (関連ページ)
住居表示
国民健康保険
- 国民健康保険限度額適用(・標準負担額減額)認定申請<外部リンク>
(関連ページ)
- 国民健康保険の脱退手続<外部リンク> (関連ページ)
年金
- 国民年金に関する情報の確認と申請<外部リンク>
(関連ページ)
- 以下は「マイナポータル」<外部リンク>
の「年金」メニューから申請(下記手順を参照)
- 国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更の届出(退職後の厚生年金からの変更等)
- 国民年金保険料免除・納付猶予申請
- 国民年金保険料学生納付特例申請
- 国民年金付加保険料の申出(辞退)・該当(非該当)の届出
- 国民年金保険料の産前産後免除該当の届出
- 口座振替納付(変更)申出 兼 還付金振込方法(変更)申出
- 口座振替辞退申出
手順 | (1)マイナポータル<外部リンク>のトップ画面の「年金」を選択 (2)「国民年金に加入する方・加入中の方の手続き」を選択 (3)希望する手続きを確認し「手続に進む」を選択 (4)券面事項入力補助用パスワード(数字4桁)を入力し、スマートフォンの裏側にマイナンバーカードを押し当てて読み取りを開始 (5)画面の案内にしたがい、申請に必要な内容の入力・選択等を行う (6)個人情報の取扱い等を確認し「同意する」「申請する」を選択 (7)送信したら、電子申請が完了 (関連ページ:日本年金機構 電子申請(マイナポータル))<外部リンク> |
医療費助成
- 若年がん患者在宅療養支援事業の申請<外部リンク> (関連ページ)
- 坂出市子ども医療費助成受給資格認定申請<外部リンク> (関連ページ)
- 坂出市福祉医療費助成 受給資格異動届(健康保険証の変更)<外部リンク> (関連ページ)
健康・医療関連の予約フォーム
- 手話通訳者対応予約<外部リンク> (関連ページ)
- 障がい・療育相談予約<外部リンク> (関連ページ)
介護
- 要介護・要支援認定の申請<外部リンク>
(関連ページ)
- 要介護・要支援更新認定の申請<外部リンク>
- 要介護・要支援状態区分変更認定の申請<外部リンク>
- 高額介護(予防)サービス費の支給申請<外部リンク>
(関連ページ)
- 介護保険負担限度額認定申請<外部リンク>
(関連ページ)
- (介護保険)被保険者証の再交付申請<外部リンク>
- 被保険者証・負担割合証・資格者証・負担限度額認定証・受給資格者証の再交付申請<外部リンク>
- 住所移転後の要介護・要支援認定申請<外部リンク>
- 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出<外部リンク>
- 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請<外部リンク>
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)<外部リンク>
(関連ページ)
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)<外部リンク>
介護(事業者向け)
飼い犬
道路破損等報告
- 坂出市損傷報告(道路)<外部リンク>
- 坂出市破損等通報(公園)<外部リンク>
災害
- 罹災証明書の発行申請<外部リンク>
- 災害弔慰金の支給申請<外部リンク>
- 災害障害見舞金の支給申請<外部リンク>
建設工事および測量・建設コンサルタント業務
- 電子入札(かがわ電子入札システム)<外部リンク> (関連ページ)
広報さかいで
- 広報クイズ&アンケート<外部リンク>
- 『#さかいでDAYS』投稿写真 大募集!<外部リンク> (関連ページ)
市長の部屋
マイナンバー(個人番号)
- マイナンバーカード(個人番号カード)の作成<外部リンク> (関連ページ)
- マイナ保険証 (関連ページを参照してください)
- 電子証明書 (関連ページを参照してください)
電子申請が初めての方へ
マークはオンライン窓口「マイナポータル」の「ぴったりサービス」の手続きです。
利用にあたっては以下の手順(住民票・戸籍、税関連の例)を参考にしてください。
- 利用する手続きのリンクにアクセスします。
- 画面下に表示される「ログインする」ボタンを押します。
- 認証画面が表示されたら「この端末でログイン」ボタンを押します。アプリが起動します。
※(アプリをインストールしていない場合)手続きを進めようとするとアプリのインストールが要求されます。画面のリンクからインストールしてください。 - 「ログインする」画面が表示されるので、4桁のパスワードを入力します。このパスワードはマイナンバーカードの発行時に登録したものになります。
- 4桁のパスワードを入力後、「ログインする」ボタンを押します。
※「ログインする」ボタンは画面の下のほうにあります。スクロールして確認してください。
- 「マイナンバーカード読み取り」画面が表示されますので、マイナンバーカードを画面の図のようにスマートフォンにあてて読み取ってください。
- ログイン後に手続きの画面が表示されるので「申請する」ボタンを押して、画面に従い手続きを進めてください。
- 申請手続きの最後に「スマートフォンで電子署名」の画面が表示されます。画面下へスクロールして「電子証明して申請する」ボタンを押します。
- 「電子署名する」画面になるので、署名用電子証明書のパスワード(6~16ケタ)を入力して、画面の下のほうにある「電子署名する」ボタンを押します。
※署名用電子証明書のパスワード(6~16ケタ)は、マイナンバーカードの発行時または署名用電子証明書の更新時に指定したものになります。 - 以上で申請は完了です。
※「マイナポータル」アプリの画面下のメニュー「やること」を押すと状況が確認できます。
※住民票・戸籍、税関連のようにオンライン決済がある場合は、「マイナポータル」アプリとメールで決済情報を案内します。
ぴったりサービスについて
ぴったりサービスは、マイナポータルのサービス検索・電子申請機能を利用し、手続をオンラインで行えるサービスです。
- ぴったりサービスについて<外部リンク>
マイナポータルは、国が運営する行政手続のオンライン窓口です。
- マイナポータル<外部リンク>
マイナポータルをスマートフォンで利用するには専用のアプリが必要です。以下からダウンロードしてご使用ください。
■App Store(iPhone)<外部リンク>
■GooglePlay(Android)<外部リンク>
関連情報
コンビニ交付
住民票の写し、戸籍証明書、印鑑登録証明書、課税証明書は、コンビニエンスストアのマルチコピー機(キオスク端末)で市役所窓口よりも100円安く取得できます。
※利用するためには、電子証明書(暗証番号4桁)が搭載されたマイナンバーカードが必要です。
- コンビニ交付について
- コンビニ交付の利用方法(操作マニュアル)<外部リンク>
- マイナンバーカードの電子証明書の更新について
- 電子証明書について<外部リンク>
- 電子証明書の更新手続<外部リンク>