坂出市若年がん患者在宅療養支援事業
坂出市若年がん患者在宅療養支援事業とは?
若年のがん患者のかたが,住み慣れた自宅で,自分らしく安心して過ごせるよう,在宅療養に必要なサービス利用料の一部を助成(償還払)し,患者さんとご家族の負担を軽減する事業です。
坂出市若年がん患者在宅療養支援事業のご案内 [PDFファイル/696KB]
対象となるかた
以下の(1)~(4)のすべてに該当するかたが対象となります。
(1) 坂出市に住所を有し,20歳以上40歳未満のかた
※ 18歳または19歳で,小児慢性特定疾病医療費助成事業を受けていないかたを含む
(2) 一般に認められている医学的知見に基づき,回復の見込みがない状態に至ったと医師が
判断したがん患者のかた
(3) 在宅生活における支援または介護が必要なかた
(4) 他の事業において,同等の助成または給付を受けることができないかた
支援の内容
助成の対象となる支援の内容は,以下のとおりです。
サービス区分 | 主なサービスの内容 |
---|---|
1. 医師の意見書作成料 |
|
2.訪問介護 | 身体介護:食事・清拭・入浴・排泄などの介助 |
3.訪問入浴介護 | 自宅に浴槽を持ち込んでもらい,入浴の介助を受ける |
4.福祉用具貸与 | 車いす(付属品を含む),特殊寝台(付属品を含む), |
5.特定福祉用具購入 | 腰掛便座,自動排泄処理装置の交換可能部品,入浴補助用具, |
助成の内容
サービス区分 | 上限額 | 自己負担額 |
---|---|---|
1.医師の意見書作成料 | 4,000円 | 自己負担なし |
2.訪問介護 | 合算して, 1月あたり 60,000円 | 1割 ※生活保護を受給されているかたは |
3.訪問入浴介護 | ||
4.福祉用具貸与 | ||
5.特定福祉用具購入 |
申請の流れ
1.利用申請
窓口または電子・郵送申請のどちらかで申請してください。
窓口申請の場合
利用申請書と主治医の意見書を,市けんこう課健幸推進係に提出してください。
初めて利用申請される時に,申請者の債権者登録(口座登録)が必要な場合があります。
※ 坂出市では,公金の支払い事務に電算を利用しているため,初めて助成金等の金銭の請求をする場合に,事前に口座登録をお願いしています。
【様式】
坂出市若年がん患者在宅療養支援事業利用申請書 [Wordファイル/22KB]
債権者登録(変更)申請書 [Wordファイル/20KB] / 【記入例】 [PDFファイル/128KB]
電子申請の場合
以下の申請フォームから行うことができます。
申請フォーム(タブレット端末推奨)<外部リンク>
主治医の意見書は,申請後に市けんこう課健幸推進係(坂出市室町二丁目3番5号)に郵送または窓口にお持ちください。
なお,申請者が支援事業を利用しようとする対象者と異なる場合は委任状が,市に口座登録をしていない場合は債権者登録(変更)申請書が必要になりますので,医師の意見書と一緒に提出してください。
利用申請書の裏面(2ページ目)の委任状を記載して,主治医の意見書と一緒に,郵送または窓口にお持ちください。
【様式】
坂出市若年がん患者在宅療養支援事業利用申請書 [PDFファイル/145KB]
債権者登録(変更)申請書 [Wordファイル/20KB] / 【記入例】 [PDFファイル/128KB]
2.利用決定の通知
申請内容を審査し,適当と認めた場合に決定通知書を郵送します。
3.サービス提供事業者と契約・利用
ご自身でサービス提供事業者に依頼および契約し,サービス利用を開始してください。
利用開始日は,利用決定を受けた翌日からです。
4.サービス利用料の支払い
サービス提供事業者から請求されたサービス利用料を,いったん全額支払い,領収書および毎月の利用サービスの明細書(サービス内容・日時・利用回数・金額がわかるもの)を必ず発行してもらってください。
5.サービス利用料の請求
助成金交付申請書に下記のものを添えて,市けんこう課健幸推進係に提出してください。
- サービス利用を受けた事業者の領収書(写し)
- 毎月の利用サービスの明細書(サービス内容・日時・利用回数・金額が記載されているもの)
- 助成金の請求および受領に関する権限を委任する場合は委任状
- 印鑑(シャチハタ不可)
【様式】
坂出市若年がん患者在宅療養支援事業助成金交付請求書 [Wordファイル/21KB]
6.審査・助成金の支払い
請求内容を審査し,指定の口座に助成金を振り込みます。
がん相談支援センターとは
がん診療連携拠点病院に設置されており,患者さんやご家族のほか,どなたでも無料で利用できる「がんの相談窓口」です。
病気やその治療法,副作用についての悩み,治療後の生活,医療費のことなどが,がんの療養に関する様々な疑問や悩みの解決に向けて,がん専門相談員が対応しています。
他の病院で診療を受けているかたでも利用できます。
名称 | 所在地・電話番号 | 対応時間 | 人員体制 |
---|---|---|---|
香川大学医学部附属病院 がん相談支援センター | 木田郡三木町大字池戸1750-1 087-891-2473 | 月曜日~金曜日 8時30分~16時30分 (祝日,12月29日~1月3日を除く) | 看護師,医療ソーシャル ワーカー,臨床心理士, 公認心理師 |
香川県立中央病院 患者サポートセンター内 がん相談支援センター | 高松市朝日町1丁目2番1号 087-811-3333(代表) | 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 (祝日,12月29日~1月3日を除く) | 看護師,医療ソーシャル ワーカー,必要に応じて 薬剤師,公認心理師 |
高松赤十字病院 がん相談支援センター | 高松市番町4丁目1-3 087-831-7101(代表) (内線1171) | 月曜日~金曜日 8時40分~17時10分 (祝日,5月1日, 12月29日~1月3日を除く) | 主として看護師 相談内容に応じて, 薬剤師,医療ソーシャル ワーカー,公認心理師等 |
香川労災病院 地域連携・患者サポートセンター内 | 丸亀市城東町3丁目3-1 0877-23-3111(代表) | 月曜日~金曜日 8時15分~17時00分 (祝日,12月29日~1月3日を除く) | 看護師,医療ソーシャル ワーカー,公認心理師等, 必要に応じて他職種者 |
三豊総合病院 がん相談支援センター | 観音寺市豊浜町姫浜708番地 0875-52-3366(代表) (内線1170) | 月曜日~金曜日 8時15分~17時00分 (祝日,12月29日~1月3日を除く) | 医師,看護師,薬剤師, 公認心理師,社会福祉士 |