ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

子ども医療費助成制度

印刷用ページを表示する更新日:2022年2月15日更新

 国民健康保険や社会保険などの医療保険に加入している乳幼児および義務教育就学児の医療費について助成します。

対象となるかた

坂出市に住民票のある乳幼児および義務教育就学児

申請手続き

市役所けんこう課保険医療係まで下記の必要なものをお持ちいただき,受給資格者証発行の手続きをしてください。

 【手続きに必要なもの】

  • 受給資格認定申請書 [PDFファイル/118KB]
  • お子様の健康保険証(健康保険組合および公務員の場合は別に書類が必要な場合があります。お問い合わせください。)
  • 金融機関の預金口座番号 
  • 住民税所得・課税証明書または,同意書(転入等で,坂出市に所得および課税情報がないかた)

助成の範囲

乳幼児

保険診療の自己負担分(高額療養費などは除く)  入院・通院とも

  • 6歳に達した最初の3月31日まで

義務教育就学児

保険診療の自己負担分(高額療養費などは除く)  入院・通院とも

  • 6歳に達した最初の4月1日から,15歳に達した最初の3月31日まで。
  • ひとり親家庭等医療費助成や障がい者医療費助成を受けているお子様は,それらの助成が優先されますので,対象とはなりません。
  • 入院は平成25年8月診療分より,通院は平成26年8月診療分より対象となります。
  • 資格認定日は,原則として資格申請日となります。それ以前の医療費の助成はできませんので,ご注意ください。

 【助成の対象にならないもの】

  • 検診費,選定療養費,文書料,薬の容器代などの保険外診療分
  • 入院時などの食事療養費,差額ベッド代など諸費用
  • 保育所,幼稚園,学校等の怪我で日本スポーツ振興センターの給付を受ける場合
  • 組合保険,共済保険などから給付される家族療養付加給付金
  • 交通事故など第三者の行為による治療 など

助成の受け方

 県内の病院や調剤薬局,市内の接骨院では健康保険証と子ども医療受給資格者証を提示してください。無料で受診できます。(入院時食事療養費の自己負担額,保険適用とならない費用などは助成の対象になりません。)子ども医療受給資格者証を提示せずに自己負担を支払った時は,医療費支給申請書 [PDFファイル/173KB]に証明を受けて,市けんこう課に提出してください。

 県外の病院や調剤薬局,市外の接骨院では健康保険証を提示し,自己負担分をお支払いいただき,病院,調剤薬局ごとに1か月単位で医療費支給申請書 [PDFファイル/173KB]に証明を受けて,市けんこう課に提出してください。後日,助成額を指定された口座に振り込みます。(払い戻し方式)       

医療費支給申請書の提出期限

 申請書の提出期限は,診療月から5年間です。

その他

 保険証や住所等が変更になった場合は届出が必要です。

 

治療用装具を作成したとき

福祉医療受給資格者証をお持ちのかたが,医師が治療に必要と認めた治療用装具を作成した場合,助成の対象となります。

一度全額を負担した後,加入している健康保険とけんこう課の2か所で申請することで,それぞれから助成を受けることができます。

申請には,健康保険から交付される支給決定通知書が必要になります。まずは,ご加入の健康保険に保険者負担分(乳幼児:8割分 就学児:7割分)の申請をお願いいたします。

保育所・幼稚園・こども園・学校等でのケガで日本スポーツ振興センターの給付を受ける場合は対象となりません。

申請には下記のものが必要です。

 

【治療用装具の申請に必要なもの】

医療費支給申請書 [PDFファイル/173KB]

・領収書(写し可)

・医師の証明書(写し可)

・ご加入の健康保険からの支給決定通知書(坂出市国民健康保険にご加入のかたは不要)

 

詳しくは「治療用装具の申請について [PDFファイル/731KB]」をご覧いただくか,坂出市けんこう課までお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)