瀬戸大橋 施工前 昭和53年9月

昭和53年(1978年) 鍬入れ式

海上作業台「盤石」による発破を仕掛ける穴を掘る作業

三ツ子島 昭和54年

三ツ子島 昭和54年

三ツ子島 昭和54年頃

発破前の三ツ子島 28882

三ツ子島上空 28882

三つ子島発破 28893


瀬戸大橋 Bb3P 海底発破 昭和54年5月

瀬戸大橋 Bb3P グラブ掘削 昭和55年3月

瀬居竹浦漁港 昭和55年

櫃石新漁港 昭和55年

櫃石新漁港 昭和55年

瀬居本浦漁港 昭和55年

クレーン船「武蔵」につられたケーソン

クレーン船「武蔵」につり上げられたケーソン

坂出市番の州本四公団瀬居基地に係留された,モルタルプラント船「世紀」

瀬戸大橋 Bb3P ケーソン設置 昭和56年2月

瀬戸大橋 Bb3P モルタル注入 昭和56年5月

瀬戸大橋 Bb1A 掘削全景 昭和56年6月

瀬戸大橋 海底基礎工事 昭和57年

櫃石島花見山の中腹に建造

アンカーフレーム長さ26m,幅15m,高さ27m,重量1,980t,2基を埋め込む

櫃石島 昭和57年(1982年)

リクレーマー船による南備讃瀬戸大橋南橋台への粗骨材の投入

リクレーマー船による南備讃瀬戸大橋南橋台への粗骨材の投入

ケーソン(橋台型わく)長さ75m,幅59m,高さ55m,重さ18,000t,14階建てのビルに相当する

瀬戸大橋 Bb2P 海底掘削 昭和57年7月

瀬戸大橋 Bb2P ケーソン設置 昭和57年11月

瀬戸大橋 Bb3P 塔アンカーフレーム 昭和57年12月

櫃石漁港 昭和58年

櫃石漁港 昭和58年

上部に伸び始めた番の州高架橋の橋脚

番の州高架橋 昭和58年

番の州高架橋 昭和58年

番の州高架橋 昭和58年

3,000tづりクレーン船「武蔵」につられた,アンカーフレーム長さ33m,幅19m,重さ1,870t

アンカーフレームをつり上げる「武蔵」

瀬戸大橋 Bb1A ケーブルアンカーフレーム 昭和58年3月

瀬戸大橋 Bb2P 海中コンクリート 昭和58年3月

瀬戸大橋 Bb2P 塔アンカーフレーム 昭和58年9月

北備讃瀬戸大橋1A橋及び2P橋完成予想図 30621

与島高架橋完成予想図 30621

備讃瀬戸にそびえ始めた主塔

工事が進む北備讃瀬戸大橋南主塔と南橋台

完成した下津井瀬戸大橋北主塔

瀬戸大橋 Bb1A 完成 昭和59年1月

瀬戸大橋 児島-坂出ルート 昭和59年12月

南北備讃瀬戸大橋 ケーブル架設工事 昭和60年12月

瀬戸大橋 与島 昭和61年

北備讃瀬戸大橋 ケーブル架設工事 キャットウォーク 昭和

与島高架橋ループ上部工架設工事 昭和61年10月

瀬戸大橋 与島橋上部工架設工事 昭和

ドッキング間近の南北備讃瀬戸大橋の夕焼け 昭和62年7月

高架橋と斜張橋 昭和62年7月

北備讃瀬戸大橋と与島 昭和62年7月

与島上空から 昭和

与島高架橋工事 昭和61年3月

南北備讃瀬戸大橋 昭和

瀬戸大橋 夜景 昭和

瀬戸大橋 夜景 昭和

瀬戸大橋 4Aケーブルアンカーフレーム工事 昭和

瀬戸大橋 夜景 昭和

瀬戸大橋 7Aケーブルアンカーフレーム 昭和

瀬戸大橋 ケーブル上での作業 昭和

瀬戸大橋 ケーブル上から与島方面を望む 昭和

瀬戸大橋 昭和

瀬戸大橋 昭和

瀬戸大橋 与島高架橋 昭和

瀬戸大橋 支柱 昭和

瀬戸大橋 櫃石島ケーブル工事 昭和60年

瀬戸大橋 櫃石島 ケーブル工事 昭和60年

瀬戸大橋 櫃石島 ケーブル工事 昭和60年

瀬戸大橋 櫃石島 舗装工事 昭和60年

瀬戸大橋 櫃石島 斜張橋を望む 昭和60年

瀬戸大橋 櫃石島集落 昭和60年

瀬戸大橋 櫃石島 高架橋から斜張橋を望む 昭和60年

備讃瀬戸にそびえる主塔 昭和60年(1985年)

手前は南北備讃瀬戸大橋共用橋台

斜張橋は白鳥が羽根を広げた姿にたとえられるように優雅である

櫃石島斜張橋 昭和60年(1985年)

ケーブル架設工事中の南北備讃瀬戸大橋

ハンガーロープ架設工事
