坂出市立大橋記念図書館では、「図書館友の会」として様々なボランティアの方々に活動していただきイベント等を開催しています。
詳しくは「図書館行事(子ども向け)」・「図書館行事(大人向け)」をご覧ください。
子どもに絵本やおはなしの面白さを伝えていくとともに、子育てにかかわるすべての人に絵本の世界の奥深さを知ってもらい、みんなでその感動を共有することを目的として活動しています。
◆大橋記念図書館にて月2回の「おはなし会」
◆市内の小学校・幼稚園・子育て支援施設等にて「出前おはなし会」
子どもたちの傍らに寄り添いながら、歌や音響にあわせて手作りの大型紙芝居を読みきかせするなど、「本好きになってほしい」「絵本の愉しさを」との思いを込めて活動しています。
◆大橋記念図書館にて月1回の「紙芝居の会」
◆市内の小学校・子育て支援施設・老人介護施設等にて紙芝居や絵本の読み聞かせ
茶道を通して、お箸の持ち方や靴の脱ぎ方などの身に付けておきたい基本的な礼儀作法を学べるようお稽古を重ねています。
◆大橋記念図書館にて半年間(各月1回)の「こども茶道教室」
「“保護者と子どもたちの笑顔”が私たちの生きがい、子育てをがんばるママやパパを応援したい!」を合言葉に、小物づくりや託児、イベントのお手伝いなどをしています。
◆大橋記念図書館にて概ね月1回の「カンガルータイム」
◆子育て支援施設・PTA・ファミリーサポート・社会福祉施設等での講習会やイベントのお手伝い
プログラミングを学ぶための子ども向けの相談室と、パソコン初心者の方やインターネットの利用を学びたい方に向けた一般向けの寺子屋を開いています。
◆大橋記念図書館にて概ね月2回の「こどもプログラミング相談室」
◆大橋記念図書館にて概ね月4回の「ぱそこん寺子屋」
子どもと子どもを育てるご家庭、一般の方々に気軽に英語に親しんでほしいという思いから、英語の歌や読みきかせのほか手遊びをして楽しむ活動をしています。
◆大橋記念図書館にて月1回の「英語よみきかせ」
わらべうたや紙芝居のほか大型絵本やパネルシアター、ペープサートを楽しむなかで、参加されたご家族との交流を大切にしながら子育て支援の活動をしています。
また、大人がわらべうた、唱歌、おはなしを楽しむための行事も開催しています。
◆大橋記念図書館にて月1回の「わらべうたで遊ぼう」
◆大橋記念図書館にて概ね月1回の「カンガルータイム」
◆大橋記念図書館にて月1回の「大人のわらべうた」
心温まるひとときを幅広い年代と共有できるように、パネルシアターやエプロンシアター、お手玉などの手遊びのほか、絵本や紙芝居の読みきかせをしています。
◆図書館や市内の小学校・幼稚園のほか地域サークル等でのお話し会活動
回想法で健康づくりをテーマに、昔の写真や古道具を用いて脳の活性化や認知症予防に役立てるための活動をしています。
また子どもたちに、電気を使わない時代の生活古道具について学び、SDGsへの意識を高めてもらうための取組も行っています。
◆大橋記念図書館と協力して実施する出前事業
◆地域の各施設にて「出前思い出語り」
「図書館まつり」など各種イベントに協力しています。
◆坂出市教育功労者表彰
令和元年10月31日
◆香川県教育文化功労者表彰
令和元年11月 1日
◆香川県ボランティア大賞
令和元年12月 6日
◆文部科学大臣表彰
令和 3年 4月23日