税に関する証明と申請方法
証明書の種類 | 手数料 | 請求方法 | 申請用紙・委任状
証明書の種類
証明書 |
備考 |
課税証明書 |
前年の1月1日から12月31日までの合計所得金額と、それにかかる今年度の市県民税額および森林環境税額の証明 例:「令和6年度課税証明書」=令和5年1月から令和5年12月までの所得と、それにかかる令和6年度課税額を表記 〇今年度分の発行開始は毎年6月1日(閉庁日を除く)からです。 ※コンビニ交付(市役所のマルチコピー機を含む)に対応しています。 <コンビニ交付停止期間のお知らせ>
作業状況により、停止期間を延長する場合があります。 ※証明書の名称が「所得課税証明書」から「課税証明書(非課税証明書)」に変わりました。(詳細はこちら)
|
納税証明書 |
税目ごとの年税額、納付済額、未納額を証明
|
完納証明書 |
証明日現在で市税に滞納のないことの証明
|
車検用納税証明書 |
軽自動車税(種別割)の滞納がないことの証明
|
営業証明書 |
名称、所在地、事業の種目の証明 |
住宅用家屋証明書 |
住宅用家屋の所有権の保存登記および移転登記並びに住宅取得資金の貸付け等の抵当権の設定登記に係る登録免許税の税率を軽減する場合に必要な証明 |
固定資産税証明書 | 固定資産税に関する証明については、「固定資産税に関するQ&A・各種届出書ダウンロード」のページをご覧ください。 |
※これまで坂出市で発行しておりました「所得課税証明書」は、令和7年3月17日以降、地方公共団体情報システムの標準化に関する法律の施行に基づいて、全国統一の様式に切り替わるため、「課税証明書(非課税証明書)」に名称変更となります。なお、証明する内容に変更はありません。また、コンビニ交付の「所得課税証明書」も同様に「課税証明書(非課税証明書)」へ変更となります。
交付手数料
証明書 | 交付手数料 | 窓 | コ | 電 | 郵 |
課税(非課税)証明書 | 1部 300円 | ○ | ○ | ○ | ○ |
納税証明書 | 1部 300円 | ○ | × | ○ | ○ |
完納証明書 | 1部 300円 | ○ | × | ○ | ○ |
車検用納税証明書 | 無料 | ○ | × | 〇 | ○ |
営業証明書 | 1部 300円 | ○ | × | × | ○ |
住宅用家屋証明書 | 1件 1,300円 | ○ | × | × | × |
固定資産税証明書 | 1部 300円 | ○ | × | ○ | ○ |
※コンビニ交付(市役所のマルチコピー機を含む)は上記手数料の100円安となります。
※コンビニ交付では下記にご注意ください。
- 対象となる課税証明書は、本人のもので、今年度分に限ります。
- 年度の途中であっても、坂出市から転出されたかたや転出予定状態のかたは、証明書の交付ができません。
- 未申告のかたには、証明書は交付できません。ご家族等に扶養されているかたや、収入のないかたでも、証明書の交付には事前の申告が必要になります。
- DV支援など発行に制限をかけている場合は交付できません。
※窓口と電子申請での証明書交付手数料のお支払いにはキャッシュレス決済をご利用いただけます。
最適な証明書の請求方法
方法 | 説明 | |
---|---|---|
こんな人に最適 | 窓 | 窓口で確認しながら取得したい人 |
コ | マイナンバーカード(電子証明書)をお持ちのすべての人 | |
電 | 平日の日中に時間がなく、コンビニ交付では取得できない証明書が必要な人 | |
郵 | 遠隔地にお住まいで、マイナンバーカードを取得していない人 | |
料金 | 窓 | 既定の交付手数料 |
コ | 窓口交付の100円安 | |
電 | 既定の交付手数料、郵送料 | |
郵 | 既定の交付手数料、定額小為替(購入手数料含む)、郵送料、封筒代(返信用封筒を含む)、返信用封筒の切手代 | |
証明書の種類 | 窓 | 全部 |
コ | 課税証明書 | |
電 | 課税証明書、納税証明書、完納証明書、車検用納税証明書、固定資産税証明書(評価証明、公課証明、無資産証明、名寄台帳(写)、更正図・旧図) | |
郵 | 課税証明書、納税証明書、完納証明書、車検用納税証明書、営業証明書、固定資産税証明書(評価証明、公課証明、無資産証明、名寄台帳(写)、更正図・旧図) | |
発行までの期間 | 窓 | 当日 |
コ | 即時 | |
電 | 料金の決済確認から約1週間 | |
郵 | 申請用紙の到着から約1週間 | |
交付場所など | 窓 | 本庁舎1階税務課6番窓口(固定資産税証明書は4番窓口) |
コ | マルチコピー機設置のコンビニエンスストア、本庁舎1階のマルチコピー機 | |
電 | 郵送 | |
郵 | 郵送 | |
代理人による請求 | 窓 | 委任状が必要 |
コ | 不可 | |
電 | 不可 | |
郵 | 委任状が必要 | |
必要なもの | 窓 | 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など) |
コ | マイナンバーカード(電子証明書) | |
電 | マイナンバーカード(電子証明書) | |
郵 | 該当の申請書、身分証明書のコピー、料金分の定額小為替、封筒(返信用含む)、切手(返信用封筒分含む) | |
利用可能時間 | 窓 | 平日の開庁時間(午前8時30分から午後5時15分) |
コ | 午前6時30分~午後11時 | |
電 | 24時間 | |
郵 | - | |
決済方法 | 窓 | 現金、バーコード決済 |
コ | 現金 | |
電 | バーコード決済、クレジットカード(3Dセキュア対応) | |
郵 | 郵便局の定額小為替 | |
メリット | 窓 | 不明点を確認しやすい |
コ | 100円安い。全国のコンビニエンスストアで取得可能 | |
電 | 場所と時間に関係なく申請可能。オンラインで決済が完了する | |
郵 | 場所と時間に関係なく申請可能 | |
デメリット | 窓 | 平日の開庁時間のみ利用可能(年末年始を除く) |
コ | 発行可能な証明書に制限がある(転出後は取得不可) | |
電 | お届けまでに決済完了の確認から約1週間必要(年末年始を除く) | |
郵 | 郵便局の定額小為替での支払いが必須。お届けまでに申請書到着から約1週間必要(年末年始を除く) | |
関連ページ | 窓 | 窓口交付 |
コ | コンビニ交付 | |
電 | 電子申請 | |
郵 | 郵送請求 |
窓口での申請について
本人 | 代理人 | 相続人 | 競争入札への参加 |委任状
申請書は窓口のものか、以下をご使用ください。
申請書(窓口用) [PDFファイル/124KB]
住所、氏名などを正確に記入して下さい。
窓口に来たかたの自署または記名押印が必要です。
なお、交付申請時には、本人確認をさせていただきます。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証などの官公署が発行する身分証明書類)
※坂出市から転出した後に再度異動された場合、その異動が確認できる書類(住民票、マイナンバーカード、更新した免許証の裏面など)の提示をお願いします。
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証などの官公署が発行する身分証明書類)
- 請求されるご本人からの委任状
- 相続人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証などの官公署が発行する身分証明書類)
- 相続関係が確認できる書類(戸籍など)
- 申請書窓口用の他に、「納税証明書交付申請書(競争入札参加資格審査申請用)」もご利用いただけます。詳細はこちらのページをご覧ください。
≪委任状について≫
委任状は、窓口用の申請用紙を利用していただくか、以下の委任状をご利用ください。
・申請書(窓口用) [PDFファイル/124KB]
・委任状 [PDFファイル/66KB]
また、以下の3つの要件を満たすよう便箋などで作成した委任状でもかまいません。
- 請求者ご本人の住所・氏名・生年月日・押印(本人が手書きしない場合もしくは法人は記名押印してください。)・電話番号
- 必要とする証明書の種類・年度・通数
- 代理人の住所・氏名