坂出市長選挙・坂出市議会議員補欠選挙のお知らせ
投票へ行こう!
5月18日(日曜日)に坂出市長選挙・坂出市議会議員補欠選挙が行われます。私たちの代表を選ぶ大切な選挙です。
棄権せずに自らの意志で貴重な一票を投じましょう。
『 あなたの 大切な一票を 市政に 』
告示日 : 令和7年5月11日(日曜日)
投票日 : 令和7年5月18日(日曜日)
選挙公報
各候補者の政見などを掲載した選挙公報を発行します。5月13日(火曜日)以降5月17日(土曜日)までに全戸に配布する予定です。
また市ホームページにも掲載し、市役所、教育会館、各出張所にも備えますので、期日前投票を利用されるかた等で選挙公報を早く手にしたいかたは、ご利用ください。
告示日の立候補届出が締め切られてから選挙公報の印刷にかかるため、翌日からの期日前投票の初めにはどうしても間に合いません。ご理解をお願いします。
※無投票となった場合は発行いたしません。
投票できるかた / できないかた
本市で投票できるかた
坂出市の選挙人名簿に登録されているかたです。
- 誕生日が平成19年5月19日以前の日本国民で、令和7年2月10日までに住民票が作成され、坂出市に引き続き住所を有するかた。
投票できないかた
- 平成19年5月20日以降に生まれたかた
- 市外に転出されたかた
- 令和7年2月11日以降(11日を含む)に住民票が作成(転入届出)されたかた
(告示日の前日までに坂出市に転入後3ヵ月未満のかた) - 禁錮以上の刑執行中等により選挙権のないかた
- 坂出市内で転居した方の投票場所については、転居日によりどこで投票いただけるかが変わります。詳しくは後日掲示しますのでお待ちください。
投票日・投票時間・投票場所
投票日 |
5月18日(日曜日) |
---|---|
投票時間 |
午前7時から午後8時まで |
投票場所 |
市内28箇所(投票所入場整理券に投票所を記載しています) |
投票日当日は「TicketQRで公共交通無料デー」です。
TicketQRを導入しているバス路線、デマンドタクシーなども利用してぜひ投票にお越しください。
投票所入場整理券
投票日時、投票所の場所、期日前(不在者)投票のご案内などのため、投票所入場整理券を世帯主のかた宛の封筒で郵送します。1通につき8人までの投票所入場整理券が同封されていますので、投票の際はご自分の名前が記載されている投票所入場整理券をお持ちください。
詳しくはこちらのページもご覧ください。
投票日前日までに届かない場合は、市選挙管理委員会にご連絡ください。
※投票所入場整理券は、投票所や期日前投票所でスムーズに選挙人名簿との照合ができるようにするものです。もし、投票所入場整理券を紛失したり、忘れたりした場合でも選挙人名簿に登録されていれば投票はできます。投票所の受付に申し出てください。
投票日の投票
投票日の投票についてはこちらをご覧ください。
また、代理投票、点字投票についてもこちらをご覧ください。
各投票所内には投票をしやすくするための選挙用コミュニケーションボードや投票支援カード、
投票用紙記入補助具を設置しています。詳しくはそれぞれのページをご覧ください。
期日前投票
投票日当日に仕事や冠婚葬祭、その他所用で投票所へ行けないかたは、期日前投票をご利用ください。この場合、宣誓書(兼請求書)の提出が必要です。投票所入場整理券の裏面にありますので、予めご自分で記入して、期日前投票所にお持ちください。
期日前(不在者)投票期間・投票時間・投票場所
投票日 |
5月12日(月曜日)から5月17日(土曜日)まで |
---|---|
投票時間 |
午前8時30分から午後8時まで |
投票場所 |
坂出市教育会館(坂出市久米町一丁目18番20号) |
不在者投票
旅行、出張、転出などのため投票日当日に坂出市で投票できないかたは、滞在先市区町村の選挙管理委員会で不在者投票することができます。(不在者投票の手続きは滞在する予定があればいつでもできますので、お早めにお願いします。)
ご希望のかたは、下記の投票用紙等請求書兼宣誓書(坂出市長選挙・坂出市議会議員補欠選挙)を印刷し、必要事項を記入のうえ、坂出市選挙管理委員会まで直接または郵送で提出してください。
(記入は自筆してください。Fax・メール等による請求はできません。また、請求の際の郵送料は自己負担です。)
投票用紙が届きましたら、できるだけ早く不在者投票をしてください。また、投票を行う前には滞在先市区町村の選挙管理委員会に対し、不在者投票ができる時間、場所を確認してください。
投票用紙等請求書兼宣誓書(坂出市長選挙・坂出市議会議員補欠選挙) [PDFファイル/139KB]
なお、投票用紙等の請求は、マイナンバーカードを利用して、パソコンやスマートフォンからオンライン申請により行うこともできます。
申請には、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンまたはパソコンとICカードリーダーが必要となります。
申請後は、上記の宣誓書を提出した場合と同じように必要書類が送られてきますので、滞在地の選挙管理委員会へ、必要書類をそのまま(封を開けずに) 持って行き、不在者投票をしてください。
投票用紙等のオンライン請求については、以下のリンク先を御参照ください。
デジタル庁「マイナポータル ぴったりサービス」<外部リンク>
指定病院等における不在者投票
県の選挙管理委員会から不在者投票ができる施設として指定されている病院や老人ホーム等に入院、入所されているかたは、その施設で不在者投票ができます。
不在者投票ができるかどうかは、入院、入所している病院や施設などにおたずねください。
手続きの詳細については以下のページもご確認ください。
投票の場所
入院、入所している施設内で投票します。
※詳しいことは、入院、入所している病院や施設などにおたずねください。
開票について
開票日 |
5月18日(日曜日) |
---|---|
開票時間 |
午後9時から |
開票所 |
坂出市立体育館 |
補欠選挙と再選挙の違いについて
【補欠選挙(議員の不足を補う)】
選挙の当選人が議員となった後に死亡や退職し、議員の定数が不足する場合に行われる選挙です。今回は、令和5年4月23日の市議会議員選挙(定数19)で当選した議員に1名欠員が生じており、その不足を補うこととなるので「補欠選挙」となります。
【再選挙(選挙のやり直しや当選人の不足を補う)】
選挙が行われても、必要な数だけの当選人が決まらなかったり、投票日の後で当選人の死亡、当選の無効があったなどの場合に行われる選挙です。補欠選挙とは、その人がすでに議員であるかないかという点が違います。ただし、すでに議員であっても、選挙違反などにより当選や選挙自体が無効となった場合は,再選挙となります。