ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 観光情報 > イベント > イベント > 令和6年度(1月~3月)文化振興課イベントレポート
トップページ > 子育て・教育 > 歴史・文化・芸術 > 文化芸術 > 令和6年度(1月~3月)文化振興課イベントレポート

令和6年度(1月~3月)文化振興課イベントレポート

印刷用ページを表示する更新日:2025年3月31日更新

​文化振興課イベントレポート

 令和6年度下半期(1月~3月)に文化振興課が開催したイベントをご紹介します。

  令和6年度上半期(4月~6月)の文化振興課イベントレポートはこちら。

  令和6年度上半期(7月~9月)の文化振興課イベントレポートはこちら。

  令和6年度下半期(10月~12月)の文化振興課イベントレポートはこちら。

 

日本画ワークショップ 福王寺一彦アート講座 (令和6年12月15日)

 坂出市櫃石島の「ひついし福王寺・夢・アート・スタジオ」にて、アート講座を開催しました。
 スタジオ内の日本画を、福王寺氏の解説を聞きながら鑑賞したあと、岩絵の具や墨汁を用いて思い思いに色紙に日本画を描きました。日常とは違う場所での時間が、次の作品へとつながるワークショップになっていたら幸いです。

 1月19日に2回目のア-ト講座を予定していましたが、福王寺氏の体調不良のため、やむを得ず中止となりました。お申込をいただいた方には、大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
 日本画 

 アート講座  アート講座

尺八ってなに?
ワークショップ:親子で親しむ尺八 (令和7年1月11日)

 坂出市教育会館にて、「尺八ってなに? ワークショップ:親子で親しむ尺八 」を開催しました。
 造形が得意な彫刻家の辻野榮一氏から、音の鳴る仕組みを学んで、ストローやパイプを鳴らしてみた後、「ニンジン尺八」を作りました。順を追って工作したことで、全員が音を鳴らす成功体験ができました。
 尺八奏者のブルース・ヒューバナー氏からは音の鳴らし方や尺八の歴史を教えてもらいました。最後には、ミニコンサートを楽しみました。

 ニンジン尺八作り ニンジン尺八作り

 ニンジン尺八作り 尺八演奏  

 

第4回 子ども芸術学校 ~節分編~ (令和7年2月2日)

 今回は坂出市民ホールにて、年長児~小学生を対象に第4回子ども芸術学校を開催しました。
 時節柄、「節分編」と題して、福の神の村を工作したり、鬼退治、鬼ごっこを取り入れたプログラムを準備しました。坂出市民ホールの探検プログラムにも子どもたちがチャレンジしました。

演劇×工作  福はうち!福の神の村をつくろう

 演劇×工作 演劇×工作 

 演劇×工作  

殺陣  必殺技を覚えて、鬼を退治しよう

 殺陣 殺陣

ダンス  踊る鬼ごっこ

 ダンス ダンス

美術  なりきり! お面で大変身

 美術 美術

美術×動画  デジタルア-トで動く絵を描こう

 美術×動画 美術×動画

探検  坂出市民ホールを探検しよう

 探検  探検

 探検

 

讃岐国府跡発掘調査報告会 -讃岐国府を語る- (令和7年3月23日)

 坂出市民ふれあい会館にて、讃岐国府跡発掘調査報告会 -讃岐国府を語る- を開催しました。
 今年は、東京大学大学院准教授 海野 聡氏(専門は日本建築史・文化財保存)をお迎えして「古代建築にみる国府・寺院」と題して基調講演をしていただきました。当日は、市内外から多くの方々(100人)のご来場がありました。

 讃岐国府跡報告会 讃岐国府跡報告会基調講演