ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 観光情報 > イベント > イベント > 令和6年度(10月~12月)文化振興課イベントレポート
トップページ > 子育て・教育 > 歴史・文化・芸術 > 文化芸術 > 令和6年度(10月~12月)文化振興課イベントレポート

令和6年度(10月~12月)文化振興課イベントレポート

印刷用ページを表示する更新日:2024年12月25日更新

文化振興課イベントレポート

 令和6年度下半期(10月~12月)に文化振興課が開催したイベントをご紹介します。

令和6年度上半期(4月~6月)の文化振興課イベントレポートはこちら。

令和6年度上半期(7月~9月)の文化振興課イベントレポートはこちら。

第26回中河与一文芸賞・中河幹子賞 表彰式(令和6年11月24日)

 市内の児童・生徒より応募のあった作文(68編)、短歌(172首)の中から各賞が決定したので、坂出市教育会館にて表彰式を行いました。

作文:中河与一文芸賞(1名)優秀賞(3名)佳作(11名)
短歌:中河幹子賞(1名)優秀賞(3名)入選(10名)

受賞者・受賞作品の一部は下記よりご覧いただけます。
※各賞は低学年から順に掲載しています。

◇受賞者一覧表 [PDFファイル/362KB]
◇作文:中河与一文芸賞 [PDFファイル/324KB]
◇短歌:中河幹子賞・優秀賞 [PDFファイル/63KB]

中河与一文芸賞 集合写真 

 

第6回 讃岐国府まつり(令和6年11月24日)

 坂出市府中町にて、讃岐国府まつり実行委員会が開催する「讃岐国府まつり」に文化振興課も参加しました。香川県埋蔵文化財センターのロビーにて、発掘調査で出土した遺物(土器・瓦・銅印など)を展示し、訪れた来場者の方々に解説を行いました。
​ 当日には、讃岐国府まつり実行委員会によるクイズ&スタンプラリーや天平風衣装の体験コーナー、香川県埋蔵文化財センターの発掘調査現地説明会等の催しが行われました。

国府まつり 国府まつり 

 

冬の親子ワークショップ クリスマスツリー&リースを作ろう!
(令和6年12月8日)

 坂出市教育会館にて、冬の親子ワークショップを開催しました。講師は高松短期大学保育学科の学生6名と、辻野榮一氏(彫刻家・高松短期大学教授)です。未就学児と保護者で力を合わせて、色画用紙を使った立体的なクリスマスツリーやリースを制作しました。子どもたちは主に、ハサミやのりを使って飾り付けを担当しました。完成した作品を持ち帰る子どもたちの表情は、どこか誇らしげな笑顔でした。

冬の親子ワークショップ クリスマスツリー

制作風景 冬の親子ワークショップ

 

ひついし福王寺・夢・アート・スタジオ -造形教室-
日本画を見よう! タコを作ってとばそう!(令和6年12月22日)

 坂出市櫃石島にある「ひついし福王寺・夢・アート・スタジオ」にて、小学生を対象に造形教室「日本画を見よう!タコを作ってとばそう!」を開催しました。
 アート・スタジオには、日本画家の福王寺一彦氏の作品が展示されています。解説を聞きながら日本画や材料を見学した後、講師の湖崎眞二氏にアドバイスをしてもらって、タコを制作。出来上がったタコは旧櫃石小・中学校の校庭で、青空高く飛びました。

ひついし造形教室 タコづくり

ひついし造形教室 タコあげ

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)