交流の里 おうごし「体験学習プログラム」
※県のイベント開催基準の見直しに伴いまして,令和5年2月14日(火)より,「交流の里 おうごし」の人数制限を解除いたします。よって「体験学習プログラム」の利用制限も併せて解除いたします。
なお,手指消毒や三密の回避等の感染対策は引き続きご協力をお願いいたします。
「体験学習プログラム」の概要
宿泊型野外活動施設「交流の里 おうごし」を利用される方に,もっと王越町の魅力に触れてほしいという地元住民の想いから,令和2年4月1日より「体験学習プログラム」が新設されました。
王越町の自然と触れ合って,郷土の味や豊かな山海を体験しましょう!
王越町の住民が集まった「王越町共に生きるまちづくり推進協議会」の方々が,地元の人しか知らない,王越町の隠れた魅力や自然の楽しみ方を教えてくれます!
自然体験を通じて,心に残る思い出を作りたい方は,ぜひともご活用ください!
多くの方のご参加をお待ちしております!
「体験学習プログラム」 コース一覧
主催:坂出市教育委員会 生涯学習課
主管:王越町共に生きるまちづくり推進協議会
No. | コース名 | 対象 | 内容 | 料金(一人当たり・税込) 材料費・保険料込 | 定員 (最少催行人数) | 所用 時間 | 時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 里海コース | 親子 | 干潟の観察, カニや貝,その他の生き物の調査 ☆木沢湾の船着き場の干潮時に開催 | 500円 | 20人 (10人) | 半日 | 通年 (ただし干潮時のみ) |
2 | ところてん コース | 親子 | てんぐさからところてんづくり | 500円 | 20人 (10人) | 半日 | 通年 (ただしてんぐさの収穫状況による) |
3 | 鯛めしづくりコース | 親子 | 鯛めしづくり | 400円 | 30人 (10人) | 半日 | 通年 |
4 | みかん コース | 親子 | みかん狩り(みかんのお土産付き) | 800円 | 30人 (15人) | 半日 | 11月中旬~12月 (みかんの成長状況による) |
5 | イノシシ コース | 親子 | 猪の被害状況,罠かけの見学等 | 500円 | 30人 (15人) | 半日 | 通年 |
6 | 里山散策 コース | 親子 | とんぼランド等の自然観察 | 500円 | 30人 (15人) | 半日 | 通年 |
7 | 竹工作 コース | 親子 | 竹とんぼ,水鉄砲づくり他 | 500円 | 30人 (15人) | 半日 | 通年 |
8 | ピザコース | 親子 | ピザ窯でのピザづくり | 800円 | 30人 (10人) | 半日 | 通年 |
9 | 焼き板 コース | 親子 | 杉板を使用しての焼き板づくり | 700円 | 30人 (15人) | 半日 | 通年 |
10 | 防災デイキャンプ | 親子 | 自然の中で防災・減災を学ぶ | 1,000円 | 20人 (10人) | 半日 | 通年 |
お申し込みについて
●○●○申し込み先○●○●
「体験学習プログラム」のお申し込みは坂出市教育委員会生涯学習課までご連絡ください!
坂出市教育委員会 生涯学習課 社会教育係
〒762-8601 香川県坂出市久米町一丁目18番20号
Tel:0877-44-5025
Fax:0877-46-7140
Mail:syougaigakusyu@city.sakaide.lg.jp
申し込み時必要事項
○代表者氏名・団体名
○日時
○人数
○希望するコース名
○連絡先
※「体験学習プログラム」を利用できるのは,「交流の里 おうごし」の施設を利用される方のみです。また,施設利用の料金と「体験学習プログラム」利用の料金は別になりますのでお気を付けください。
※実際に「体験学習プログラム」を実施する挙行日の1ヶ月前までにお申し込みください。それ以降の申し込みにつきましては,上記連絡先にご相談ください。
※定員を超える場合,もしくは最少催行人数以下でも実施したい場合については,上記連絡先にご相談ください。
キャンセルについて
「体験学習プログラム」のキャンセルについては上記のお申し込みと同じ連絡先(坂出市教育委員会生涯学習課)までご連絡ください!
坂出市教育委員会 生涯学習課 社会教育係
〒762-8601 香川県坂出市久米町一丁目18番20号
Tel:0877-44-5025
Fax:0877-46-7140
Mail:syougaigakusyu@city.sakaide.lg.jp
※準備等の都合がありますので,キャンセルは挙行日の1週間前までにご連絡ください。それ以降のキャンセルにつきましては,上記連絡先にご相談ください。
「交流の里 おうごし」について
「交流の里 おうごし」の利用については,下記のリンク先よりご確認ください。