発注者別評価点(主観点数)制度について
平成23・24年度の入札参加資格審査(建設工事)より「坂出市建設工事指名競争入札等参加資格審査における評価点数算定要綱」に基づき導入している発注者別評価点制度について、令和9・10年度の入札参加資格審査(建設工事)より、公共工事の品質等の確保を図るため、「坂出市発注工事の工事成績」の評価項目を追加します。
1.対象者
市内業者(坂出市内に本社または本店を有する)または準市内業者(坂出市内に支店または営業所を有する)で申請する建設工事業者とします。また、対象工種はすべての工種です。
2.申請時期および方法
坂出市入札参加者資格申請要領に基づき申請してください。
3.評価項目
基 準 |
|
(1)エコアクション21認証登録 |
エコアクション21認証登録されている事業者に5点を加点します。(ただし、ISO14001との重複加算はありません。) <申請方法> 認証・登録証のコピーの添付 |
(2)ISO14001認証取得 |
格付けをする前年の12月1日現在におけるISO14001認証取得している事業者に5点を加点します。 <申請方法> マネジメント登録証のコピーの添付 |
(3)ISO9001認証取得 |
格付けをする前年の12月1日現在におけるISO9001認証取得している事業者に5点を加点します。 <申請方法> マネジメント登録証のコピーの添付 |
(4)建設業労働災害防止協会加入 |
建設業労働災害防止協会加入している事業者に5点を加点します。なお、団体での加入によりその企業が団体に所属しているのであれば、その所属証明書も添付してください。 <申請方法> 加入を証明する書類のコピーを添付 |
(5)緊急避難所「子どもSOS」プレート設置 |
少年育成センターにおいて管理している「子どもSOS」の事務所等での設置事業者に5点を加点します。 <申請方法> 未設置業者は育成センターに申請書(様式第1号)にて申請し、プレート受領後、設置が判別できる写真を指名願い提出時に添付(様式第2号 )。既に設置している業者も指名願い提出時、様式第2号にて申請。 |
(6)障がい者雇用 |
格付けをする前年の10月1日現在、「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)」に基づく障がい者雇用義務を達成し、同法43条第7項に規定する厚生労働大臣への報告をしている事業者または同法に基づく報告義務はないが身体障がい者、知的障がい者または精神障がい者を雇用している事業者に対して5点を加点します。 <申請方法> 障がい者雇用の申請書の添付(様式第4号 ) |
(7)市主催の人権研修会等の参加 |
市が年間に指定する人権研修会等の参加に対して、最大5点を加点します。 <申請方法> 参加証明書の添付(様式第3号) 研修会の日程等はこちらのページをご覧ください。 |
(8)子育て支援 |
香川県の「子育て計画策定企業認証マーク」または「子育て・介護応援企業認証マーク」取得している企業に対して、5点を加点します。 <申請方法> 設置が判別できる写真を添付(様式第5号) |
(9)坂出市消防団協力事業所表示制度実施要綱に基づく消防団協力事業所登録 |
坂出市において消防団協力事業所登録されている事業者に5点を加点します。 事業所登録に関することについては、こちらのページをご覧ください。 <申請方法> 表示証を表示していることが判別できる写真を添付(様式第6号) |
(10)坂出市発注工事の工事成績 |
過去4年間に「工事成績評定結果通知書」を通知した工事を対象に最大15点を加点します。 <算出方法> 申請業種に対応する事業者の工事成績評定点の平均点(小数点以下第1位を四捨五入)-65点を加点します。 ただし、15点を上限とします。 ※令和9・10年度申請の場合、令和5年1月1日~令和8年12月31日に通知したものが対象となります。 |
※(1)~(9)については、事業者からの申請により評価します。(10)については、本市において評価を行います。
※虚偽の申請があれば、坂出市建設工事指名停止等措置要領に基づく処分対象となります。
5.申請書等様式
・子どもSOS設置協力申請書(様式第1号) [Wordファイル/34KB]
・子どもSOS設置報告書(様式第2号) [Wordファイル/32KB]
・坂出市人権研修会等受講参加証明書(様式第3号) [Wordファイル/35KB]
・障がい者雇用の報告書(様式第4号) [Wordファイル/35KB]