ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

おくやみ手続について

印刷用ページを表示する更新日:2025年9月16日更新

予約窓口 |手続きナビ | 用意するもの手続一覧


おくやみ手続きは「予約優先」です

 死亡届は、一般的に葬儀社が代行して届出をします。戸籍・住民票の反映にはご葬儀から3営業日程かかりますので、「おくやみ手続き」は、ご葬儀から3営業日以降にしていただくとスムーズに手続きができます。
 

 「おくやみ手続き」は予約を優先とさせていただいています。以下にご案内している方法で予約をしてください。
 なお、「おくやみ手続き」は1時間以上かかることがあるため、前の方の手続きの状況によっては、予約時間になってもお待ちいただく場合があります。
 おくやみ手続きの受付時間は、年末年始を除く平日の9時から16時です。

※坂出市以外で死亡届を提出された場合は、3営業日以内に手続きの準備が整わないことがあります。予約前にお電話で市民課(Tel:0877-44-5005)にご確認ください。

電子申請アイコン おくやみ手続きの予約

​「おくやみ手続き」の予約は、下記のURLのリンクまたはQRコードからアクセスしてお申し込みください。
※お電話でのご予約はお受けできません。

◆おくやみ手続きの予約フォーム
https://logoform.jp/f/4n3Ky<外部リンク>

おくやみ手続き予約QR<外部リンク>

手続きの窓口

予約日当日は、予約時間までに下記の窓口にお越しください。

本庁舎 坂出市役所 「おくやみコーナー」

  • 場所:坂出市役所 1階 3番窓口横
  • 受付:月~金 9時00分~16時00分(土曜日・日曜日、祝日・年末年始を除く)
  • 電話:0877-44-5005(市役所 市民課)

ご注意

  • 予約時間を過ぎても受付できますが、次の予約を優先することがあります。
  • 手続き内容・時間帯によっては、担当の受付窓口を案内する場合があります。
  • 制度の内容や手続き後のお問合せ等は、各受付窓口へお願いします。
  • 手続き内容等によっては、再度来庁が必要な場合があります。

おくやみ手続きナビ

「おくやみ手続きナビ」では、必要な持ち物や手続きを事前に確認することができます。手続きは諸条件によって変わるため、目安としてご利用ください。下記URLのリンクよりアクセスしてください。  

◆おくやみ手続きナビ
https://logoform.jp/f/Epowt<外部リンク>

ご用意いただくもの

ご遺族(相続人代表者・喪主)のもの 

□ 認印(スタンプ印は不可)
□ 本人確認書類(運転免許証等)
□ マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード等)
□ 銀行口座の情報(銀行口座の情報(銀行名、支店名、口座番号等)
□ 銀行届出印等(税金等の引落し口座を変更する場合)

 ※相続人代表者と喪主が異なる場合は、それぞれの方のものをご用意ください。

​​亡くなられた方がお持ちでしたらご用意いただきたいもの

□ マイナンバーカード または 通知カード
□ 年金証書(なければ年金手帳)
□ 印鑑登録証、住民基本台帳カード
□ 国民健康保険資格確認書、限度額適用認定証、特定疾病療養受療証
(世帯主の場合、加入している世帯員全員の資格確認書が必要)
□ 後期高齢者医療資格確認書、特定疾病療養受療証
□ 介護保険被保険者証、負担割合証、負担限度額認定証
□ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療受給者証(更生医療、精神通院医療)
□ 心身障がい者医療費受給資格者証、後期高齢障害者受給資格者証
□ 子ども医療費受給資格者証、ひとり親医療費受給資格者証
□ 被爆者健康手帳の写し
□ ナンバープレート(原動機付自転車または小型特殊自動車を廃車する場合)
□ その他坂出市から交付されている証書類​

※お手元にない場合は窓口でお伝えください。

その他 該当する場合に必要なもの

□ 遺言書(検認済みのもの)・・・ 相続人代表者が、法定相続人でなく遺言書によって相続人となった場合
□ 会葬礼状、火葬許可証、葬儀の領収書いずれか  ・・・  後期高齢者医療被保険者の葬祭費を請求する場合
(申請者の記載があるもの)
□ 墓地使用許可証・火葬許可証 ・・・ 市営墓地にお骨を入れる場合
□ 委任状 ・・・ 戸籍、住民票、税に関する証明書の請求等を代理人が行う場合

主な手続きと担当係

以下は主な手続きの一覧です。お亡くなりになった方によっては、このほかにも手続きが必要になる場合があります。

国民年金 | 国民健康保険 | 後期高齢者 | 介護 | 障がい | 子ども | 市税 | その他

項目 内容 担当係
国民年金
​未支給年金等の請求 未支給年金、死亡一時金、寡婦年金、遺族基礎年金の請求手続が必要
期限:未支給年金・寡婦年金・遺族基礎年金  5年以内 期限:死亡一時金 2年以内
市民課 年金係
国民健康保険
(1)葬祭費の支給申請 葬祭費の支給申請手続が必要
期限:葬祭を行った日の翌日から2年以内
市民課 
(1) 記録係
けんこう課 
(3) 保険医療係 
税務課
(2)市民税係
(4)還付 管理係
(4)納付 収納係
(2)送付先変更届 送付先を変更する必要がある場合、手続きが必要
期限:すみやかに
(3)高額療養費等の申請 対象者は申請手続が必要(必要なもの:領収書、通帳等)期限:2年以内
(4)保険税の納付・還付 詳細は、対象者へ後日郵送で通知 期限:還付の時効5年
後期高齢者医療
(1)葬祭費の支給申請 葬祭費の支給申請が必要 けんこう課 
(1)(2) 保険医療係
税務課
(3)市民税係
(4)還付 管理係
(4)納付 収納係
(2)高額療養費等の申請 対象者は申請が必要 期限:2年以内
(3)送付先変更届 送付先を変更する必要がある場合、手続きが必要
期限:すみやかに
(4)保険料の納付・還付 詳細は、対象者へ後日郵送で通知
介護保険
高額介護(介護予防)サービス費、高額介護予防サービス相当費支給申請 対象者は、申請・受取先口座の変更手続が必要
期限:2年以内
かいご課 介護保険係
介護慰労金受給権消滅届 終了届の提出が必要 期限:すみやかに
口座振替変更届出書(住宅改修・福祉用具購入) 対象者は、申請・受取先口座の変更手続が必要 期限:2年以内
送付先変更申請(かいご課分) 送付先を変更する必要がある場合、手続きが必要
期限:すみやかに
保険料の納付・還付 詳細は、対象者へ後日郵送で通知
期限:還付の時効2年
税務課
送付先 市民税係
還付 管理係
納付 収納係
送付先変更届(税務課分) 送付先を変更する必要がある場合、手続が必要
期限:すみやかに
障がい
障がい者手帳等の返還届 障がい者手帳返還届(身体・療育・精神)、療育手帳記載事項変更届(保護者死亡の場合)
期限:すみやかに
ふくし課 障がい福祉係
自立支援医療受給者証(更生医療、精神通院医療)の返還届 自立支援医療受給者証(更生医療、精神通院医療)の返還手続が必要
期限:すみやかに
日常生活用具ストマ用品 利用対象者は購入業者への死亡連絡が必要
期限:すみやかに
特別障がい者手当等 特別障がい者手当、障がい児福祉手当、福祉手当を受給していた場合、手続きが必要 期限:すみやかに
心身障がい者(児)福祉年金 心身障がい者(児)福祉年金、介護慰労金の支給を受けていた、または香川県心身障がい者扶養共済制度の積立をしていた場合、手続きが必要
期限:すみやかに
在宅ねたきり高齢者・障がい者介護慰労金
香川県心身障がい者扶養共済制度死亡届出書、年金支給請求書、弔慰金支給請求書
特別児童扶養手当 未支払手当請求、受給者変更の手続きが必要
期限:特別児童手当 14日以内
その他 以下の割引・減免を受けていた場合、手続きが必要
・有料道路通行料金の割引(ETC)
・自動車税の減免
・NHK放送受信料の減免 期限:すみやかに
心身障がい者医療費受給資格者証の返納等 医療費受給資格者証の返納、未申請の償還払いがある場合、手続きが必要 期限:すみやかに けんこう課 保険医療係
子ども
子ども・ひとり親医療費受給資格者証の返納 医療費受給資格者証の返納、未申請の償還払いがある場合、手続きが必要 期限:すみやかに けんこう課 保険医療係
児童手当
児童扶養手当
手当の受給者が亡くなられた場合、未支払手当請求、受給者変更の手続きが必要
期限:児童手当 15日以内 期限:児童扶養手当 14日以内
こども課 児童福祉係
市税(個人市・県民税、固定資産税、軽自動車税)
納付方法の確認 課税されていた場合、納付に関する確認が必要
口座振替納付の場合、口座変更等の手続きが必要
期限:すみやかに
税務課 収納係
送付先変更届 送付先を変更する必要がある場合、手続きが必要
期限:すみやかに
税務課 
原動機付自転車、小型特殊自動車の廃車・名義変更 125cc以下のバイクや農耕作業車等の廃車または名義変更の手続きが必要 期限:すみやかに
※毎年4月1日現在の所有者(使用者)に課税
税務課 管理係
土地・家屋の現所有者申告 亡くなられた方が土地・家屋を所有し、死亡した年の12月末までに法務局で相続手続が完了できない場合、手続きが必要
期限:すみやかに
税務課 資産税係
土地・家屋の共有代表者の変更 亡くなられた方が共有名義の土地・家屋を所有し、死亡した年の12月末までに法務局で相続手続が完了できない場合、手続きが必要
期限:すみやかに
未登記家屋の名義変更 亡くなられた方が、未登記家屋を所有していた場合、手続きが必要
期限:すみやかに
税の納付・還付 詳細は、対象者へ後日郵送で通知 期限:還付の時効5年 税務課
納付 収納係
還付 管理係
その他
市営墓地 墓地使用権の継承(使用者変更)手続きが必要
期限:すみやかに
けんこう課 健幸推進係
お骨を市営墓地のお墓に入れる場合、届出が必要
期限:お骨を市営墓地のお墓に入れる前
飼い犬 所有者の変更手続が必要
期限:すみやかに
被爆者弔慰金 坂出市に1年以上居住していた被爆者の葬祭を行った場合、手続きが必要 期限:被爆者死亡後2年以内
市営住宅 名義人変更や世帯員の異動、返還の手続きが必要
期限:すみやかに
建設課 管理係 合同庁舎4階
ごみ処理 ごみ処理の相談 生活環境課 
老人福祉電話・緊急通報装置・在宅要援護老人給食サービス・老人入浴サービス 老人福祉電話・緊急通報装置・在宅要援護老人給食サービス・老人入浴サービスを利用していた場合、手続きが必要
期限:すみやかに
ふくし課 高齢福祉係
農地 農地を相続により権利取得した場合、届出が必要
期限:すみやかに
農業委員会事務局 合同庁舎3階