ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 担当窓口でさがす > 政策課 > マイボトル等で利用できる給水機の設置について

マイボトル等で利用できる給水機の設置について

印刷用ページを表示する更新日:2023年7月23日更新

マイボトル等で利用できる給水機の設置について

公共施設への給水機の設置

本市においては、令和3年9月に、2050年までに温室効果ガス実質排出量ゼロをめざす「ゼロカーボンシティ」を宣言し、脱炭素社会の実現に向けた取組を推進しているところです。

こうしたなかで、今回、その取組の一環として、令和5年4月6日(木曜日)、浄水型ウォーターサーバーのレンタル事業を行うウォータースタンド株式会社(本多均代表取締役社長)と「ゼロカーボンシティに向けたプラスチックごみ削減の推進に関する協定」を締結し、市内公共施設へ市民の皆さまが無料で利用可能なマイボトル等で利用できる給水機(浄水、常温)を順次設置しています。

また、市内公園等にも冷水機能付きの屋外用常設型給水機を設置しています。

今後、当給水機を利用し、マイボトルを持参する方が増えることで、市内における脱炭素化の機運醸成や、プラスチックごみの削減につながるものと期待されます。

 

〇ゼロカーボンシティに向けたプラスチックごみ削減の推進に関する協定書調印

https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/seisaku/zero-carbon-agreement1.html

 

【参考】

〇坂出市庁内プラスチックスマートアクション方針

https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/seisaku/plastics-smart.html

 

設置場所一覧(マップのアイコンを選択すると詳細が表示されます)

令和6年6月現在、設置されているのは、以下の設置場所一覧に記載されている屋内型常温タイプ7か所・屋外型冷水機能付き2か所です。

施設利用者であれば、どなたでもご利用できますが、設置場所に紙コップは用意しておりませんので、マイボトルでご利用ください。

 

設置場所一覧 [PDFファイル/388KB]

屋内型給水機

屋内に設置している給水器(ナノスタンド:ウォータースタンド(株)の自社製品)は,ミネラル分はそのままで,ニオイ等を浄水フィルターで除去し,安心安全な水道水をさらに美味しく飲むことができ,また,常温での提供となりますので,身体への負担も抑えられ,健康的に水分補給ができるものとなっています。

​​

  マイボトル     マイボトル

 

浄水

 

 

教育委員会とも協定を締結し市内の小中学校12校に15台設置しています。

学校や家庭でSDGsや社会課題について話し合うきっかけとして、また熱中症対策に対する地球温暖化対策の適応策として児童・学生の水分補給のニーズに対応しています。

学校設置分 協定式

屋外型給水機

屋外に設置している常設型マイボトル給水機(リフィラー)は、環境負荷の低減と地域の水資源保全、人にやさしく潤いのあるまちづくりを進める「水Do!ネットワーク」と、デザイン性が高い水飲み場等のストリートファニチャーの製作経験が豊富な「株式会社フトムトゥ」の共同開発により製作された、「ReFILLER(リフィラー)」であり、冷水機能およびバリアフリー設計による車椅子対応を兼ね備えつつ、木質素材のトライコヤを使用し、デザイン性と耐久性の高い屋外用常設型のマイボトル給水機となっております。

屋外給水機

看板 給水機ReFILLER(リフィラー)

 

 

※夏場には温度上昇と強い日差しで、水道管の中が加温され、出だしの水が熱くなっている場合があります。

 使用される際には、数秒水を流してからご使用ください。

注意事項

屋外用常設型給水機の除幕式(鎌田池公園)

 令和5年7月23日(日)には、ゼロカーボンシティロゴマークデザインの受賞者および近隣校である坂出中学校の生徒の皆さまをお招きし、当公園にて除幕式を執り行いました。

 除幕式

 左から浦田副市長、有福市長、最優秀受賞者佐藤様、坂出中学校生徒会代表者

 除幕式

 除幕式

 前面には、小さなお子様でも使用しやすい位置に給水口を設置しています。

 背面には全面よりも高い位置の給水口を設置しています。

 除幕式

今後は、給水機を少しでも多くの方にご活用いただくことで、市民の潤いと活力の場となるとともに、ペットボトルなどのプラスチックごみを減らし、地域のSDGsの推進につなげていければと考えています。

ロゴ​坂出市のゼロカーボンに向けた取り組み

 

〇坂出市ホームページ(特設)

   脱炭素

   https://www.city.sakaide.lg.jp/site/zero-carbon-city-sakaide/

QRコード

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)