ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 安全安心・相談 > 防災 > 避難・ハザードマップ > 坂出市の指定緊急避難場所および指定避難所一覧

坂出市の指定緊急避難場所および指定避難所一覧

印刷用ページを表示する更新日:2022年4月1日更新

指定緊急避難場所および指定避難所一覧

 坂出市では,災害に備えて,小・中学校など下記の施設を緊急避難場所・避難所として指定しています。
 日頃から緊急避難場所・避難所の位置や,安全な避難経路を確かめておきましょう。また,市指定の緊急避難場所のほかにも,自治会等で一時避難所を定めている地域があります。自宅,職場,学校等からの緊急避難場所と避難経路を付近の危険箇所を考慮したうえで,常に複数把握しておいてください。(地図はこちら

指定緊急避難場所(41施設)

 指定緊急避難場所は,災害が発生し,または発生するおそれがある場合にその危険から逃れるための避難場所として,洪水や津波など異常な現象の種類ごとに安全性等の一定の基準を満たす施設または場所を指定しています。

 一時的に避難する場所となりますので,市の備蓄は配備していません。
また,災害のおそれがなくなった後,自宅が被災し生活できない場合は指定避難所へ移動することになります。

優先的に開設する避難場所(10施設)

 避難時の居住環境(和室,トイレ,空調等があること)や過去の避難実績等を考慮し,指定緊急避難場所(41ヵ所)の中から,台風接近時等の優先開設場所として選定した10ヵ所を優先的に開設します。

 災害状況によっては指定緊急避難場所の開設数が増減する場合もありますので,開設情報にご注意ください。

 

地区

施設名

東部・西部・中央市民ふれあい会館

西庄・金山西庄公民館

林田林田公民館

加茂加茂公民館

与島旧瀬居小学校

万葉会館

府中香川県広域水道企業団広域送水管理センター

川津川津公民館

松山松山公民館

10

王越交流の里おうごし(旧王越小学校)

指定避難所(29施設)

 指定避難所は,災害により家に戻れなくなった被災者が一定期間生活する施設として指定しています。

 

 

指定緊急避難場所と指定避難所の関係

 

 指定緊急避難場所指定避難所
考え方災害が発生しまたは発生する恐れがある場合に,その危険から逃れるための場所災害が発生した後に,自宅で生活できない被災者が避難生活をするための施設
指 定災害の種類ごとに指定
(洪水,集中豪雨,土砂災害,高潮,地震,津波,大規模な火事)
災害の種類を限らずに指定
(従来通り,学校体育館等を指定)
基 準
  1. 災害が発生しまたは発生する恐れがある場合に,開放されること
  2. 異常な現象が発生した場合に危険が及ばない区域にあること
    ・洪水,高潮,津波の浸水想定区域外,または洪水等の水位以上の高さに受け入れできるスペースがあること
    ・土砂災害警戒区域外
  3. 地震により安全な構造のもの
  1. 被災者を滞在させるために必要かつ適切な規模
  2. 速やかに被災者を受入れ,または生活物資の配布が可能な構造を有すること
  3. 想定される災害の影響が比較的少ない場所にあること
  4. 車両による輸送が比較的容易な場所にあること
種 別場所または施設施設
備 考相互に兼ねることができる

坂出市の災害種類ごとの緊急避難場所の指定方針

災害の種別指定方針
洪 水
(河川氾濫)
・綾川,大束川,土器川氾濫時の浸水想定区域外の公共施設
集中豪雨
(内水氾濫)
・過去の浸水実績を参考に沿岸部より低地にある施設を除く
・洪水浸水想定区域の河川より低地にある施設を除く
崖崩れ・土石流・地すべり・土砂災害警戒区域外の公共施設
高 潮・想定最大外力(伊勢湾台風並みの台風TP3.74偏差2.09m)による浸水想定区域外の公共施設

地 震 (津波なし)

・新耐震基準で建築または耐震改修工事が完了した公共施設
津 波・南海トラフ最大クラスの浸水区域外の公共施設
大規模な火事・準防火区域外の公共施設
・準防火区域外であっても,他の建築物と隣接していない公共施設

指定緊急避難場所一覧(地図はこちら

指定緊急避難場所住 所電 話優先開設洪水
洪水・集中豪雨(内水氾濫)
集中豪雨
(内水氾濫)
洪水・集中豪雨(内水氾濫)
崖崩れ・
土石流・
地すべり
土石流崖崩れ・地すべり
高潮
高潮・地震・津波
地震
(津波なし)
高潮・地震・津波地震・大規模な火事
津波
高潮・地震・津波
ため池洪水・集中豪雨(内水氾濫)大規模な
火 事
地震・大規模な火事
想定収容人数
緊急避難場所兼避難所  坂出小学校白金町1-3-746-21244,795

緊急避難場所兼避難所  坂出工業高等学校 心技館

御供所町1-1-246-5191357
緊急避難場所兼避難所 坂出商業高等学校 新体育館青葉町1-1346-5671

705
緊急避難場所兼避難所 香川大学附属坂出中学校 体育館青葉町1-746-2695467
緊急避難場所兼避難所 坂出高等学校 第2体育館文京町2-1-546-5125715
緊急避難場所兼避難所 香川大学附属坂出小学校 体育館文京町2-4-246-2692395
緊急避難場所兼避難所 坂出第一高等学校 体育館・武道場駒止町2-1-346-2157901
指定緊急避難場所 南部公民館池園町3-4646-5480187
緊急避難場所兼避難所 中央体育館寿町3-1-2375
緊急避難場所兼避難所 市民ふれあい会館本町1-2-144-5070

957
緊急避難場所兼避難所 坂出市立体育館入船町2-1-5945-66701,574
緊急避難場所兼避難所 東部小学校室町1-1-2146-02343,076
緊急避難場所兼避難所 東部中学校久米町2-7-4646-21592,945
指定緊急避難場所 市民広場京町1丁目3793-4
緊急避難場所兼避難所 金山小学校谷町3-1-2346-23291,959
緊急避難場所兼避難所 西庄小学校西庄町524-546-26621,386
指定緊急避難場所 西庄公民館西庄町456-946-6731145
指定緊急避難場所 西庄文化センター
  (西庄児童館含む)
西庄町1155-146-5884197
緊急避難場所兼避難所 林田小学校林田町2215-147-02702,095
緊急避難場所兼避難所 白峰中学校林田町181-147-02114,010
緊急避難場所兼避難所 林田公民館林田町636-547-0201158
緊急避難場所兼避難所 加茂小学校加茂町1098-348-06011,627
指定緊急避難場所 加茂公民館加茂町645-748-0350159
緊急避難場所兼避難所 旧瀬居小学校瀬居町1500-146-9194886
緊急避難場所兼避難所 瀬居中学校番の州町1146-9193982
緊急避難場所兼避難所 万葉会館沙弥島70-146-9154370
緊急避難場所兼避難所 中央公民館 与島分館与島町10243-000256
緊急避難場所兼避難所 与島開発総合センター与島町514-2243-0766157
緊急避難場所兼避難所 岩黒小・中学校岩黒24043-0104550
緊急避難場所兼避難所 中央公民館櫃石分館(旧櫃石小・中学校含む)櫃石585-17

2,162
緊急避難場所兼避難所 府中小学校府中町1193-348-06101,780
指定緊急避難場所 府中公民館府中町1145-648-0101130
指定緊急避難場所 香川県広域水道企業団広域送水管理センター府中町1265-148-051189
指定緊急避難場所 香川県埋蔵文化財センター府中町5001-448-219144
緊急避難場所兼避難所  坂出中学校小山町2-146-11884,595
緊急避難場所兼避難所 川津小学校川津町3093-346-38842,322
指定緊急避難場所 川津公民館川津町493946-2553152
指定緊急避難場所 川津文化センター川津町610045-6824103
緊急避難場所兼避難所 松山小学校高屋町1050-147-06061,957
指定緊急避難場所 松山公民館高屋町1100-147-0903-152
緊急避難場所兼避難所 交流の里おうごし王越町木沢1197-842-0102872

 

※△は2階以上、▲は3階以上で避難が可能な場所を示しています。

※川津ふれあい会館は,指定緊急避難場所の指定を取消しています。指定の有無にかかわらず,地域の一時避難所として今まで通りご利用ください。

※優先開設は,台風接近時等に優先的に開設する避難場所です。

 

 

指定避難所一覧 (地図はこちら

 

指定避難所住 所電 話想定収容人数備 考
緊急避難場所兼避難所 坂出小学校白金町1-3-746-21242,717 
緊急避難場所兼避難所 坂出工業高等学校 心技館御供所町1-1-246-5191202自主避難はできません。
緊急避難場所兼避難所 坂出商業高等学校 新体育館青葉町1-1346-5671400自主避難はできません。
緊急避難場所兼避難所 香川大学附属坂出中学校 体育館青葉町1-746-2695264自主避難はできません。
緊急避難場所兼避難所 坂出高等学校 第2体育館文京町2-1-546-5125405自主避難はできません。
緊急避難場所兼避難所 香川大学附属坂出小学校 体育館文京町2-4-246-2692224自主避難はできません。
緊急避難場所兼避難所 坂出第一高等学校 体育館・武道場駒止町2-1-346-2157510自主避難はできません。
緊急避難場所兼避難所 中央体育館寿町3-1-2213 
緊急避難場所兼避難所 市民ふれあい会館本町1-2-144-5070542 
緊急避難場所兼避難所 坂出市立体育館入船町2-1-5945-6670892 
緊急避難場所兼避難所 東部小学校室町1-1-2146-02341,743 
緊急避難場所兼避難所 東部中学校久米町2-7-4646-21591,669 
緊急避難場所兼避難所 金山小学校谷町3-1-2346-23291,110 
緊急避難場所兼避難所 西庄小学校西庄町524-546-2662785 
緊急避難場所兼避難所 林田小学校林田町2215-147-02701,187 
緊急避難場所兼避難所 白峰中学校林田町181-147-02112,272 
緊急避難場所兼避難所 加茂小学校加茂町1098-348-0601922 
緊急避難場所兼避難所 旧瀬居小学校瀬居町1500-146-9194502 
緊急避難場所兼避難所 瀬居中学校番の州町1146-9193556 
緊急避難場所兼避難所 万葉会館沙弥島70-146-9154210 
緊急避難場所兼避難所 中央公民館 与島分館与島町10243-000232電話は与島出張所
緊急避難場所兼避難所 与島開発総合センター与島町514-2243-076689 
緊急避難場所兼避難所 岩黒小・中学校岩黒24043-0104311 
緊急避難場所兼避難所 中央公民館櫃石分館(旧櫃石小・中学校含む)櫃石585-17

1,225 
緊急避難場所兼避難所 府中小学校府中町1193-348-06101,008 
緊急避難場所兼避難所 坂出中学校小山町2-146-11882,604 
緊急避難場所兼避難所 川津小学校川津町3093-346-38841,316 
緊急避難場所兼避難所 松山小学校高屋町1050-147-06061,109 
緊急避難場所兼避難所 交流の里おうごし
    (旧王越小学校)
王越町木沢1197-842-0102494 

指定緊急避難場所の開設情報

 香川県防災情報メール(登録用URL http://info.bousai-kagawa.jp<外部リンク>),防災アプリ「香川防災ナビ」,緊急速報メール(エリアメール),テレビ,ラジオ,防災行政無線,市ホームページ,ツイッターなどで市が発表する避難情報(高齢者等避難,避難指示,緊急安全確保)とあわせて開設する指定緊急避難場所をお知らせします。

Q&A

 

Q.近くの指定緊急避難場所に避難すればいいですか?

A.自宅から近いからではなく,危険が迫っている災害からの避難に適している指定緊急避難場所かどうかで判断してください。

Q.指定緊急避難場所に備蓄はありますか?

A.指定緊急避難場所は,災害から緊急的に逃れるための避難場所であるため備蓄はおいていません。一方,自宅が被災し,生活できない避難者が避難生活をする場である指定避難所には,備蓄をおいています。
 台風などあらかじめ予測できる災害時は,いざという時の避難グッズを準備し,それを持って避難するようにしましょう。

 (避難グッズの例)
  ・水,食べ物,おやつ,ラジオ,ライト,携帯充電器など

Q.なぜ,指定緊急避難場所や指定避難所を指定する必要があるんですか?

A.従来の災害対策基本法においては,緊急避難場所と避難所が必ずしも明確に区別されていませんでした。そのため,東日本大震災では,災害が想定される区域内の避難所へ避難した結果,かえって被害が拡大した事例がありました。そこで,災害対策基本法が一部改正され,切迫した災害の危険から逃れるための「緊急避難場所」と避難生活を送る「避難所」を明確に区別し,市町村がそれぞれ指定するように定められました。(災害対策基本法第49条の4,第49条の7)

Q.指定緊急避難場所の「異常な現象の種類ごと」とは具体的に何ですか?

A.災害対策基本法施行令で定める異常な現象の種類は次のとおりです。

  • 洪水
  • 崖崩れ,土石流,地滑り
  • 高潮
  • 地震
  • 津波
  • 大規模な火事
  • 集中豪雨(内水氾濫)
  • 火山現象

Q.避難情報が発表されたら必ず避難しないといけないの?

A.津波のおそれがある場合は,ただちに浸水想定区域外へ避難して下さい。しかし,それ以外の災害では,自宅等の2階以上に移動することも災害から身を守るためにできる避難の一つです。
自宅等が被害を受けるおそれがある場合に避難してください。被害を受けるおそれがないにもかかわらず避難すると,かえって避難中に被害に巻き込まれる危険性もあります。自宅等にどんな災害の危険性があるのかをハザードマップなどであらかじめ確認しておく必要があります。

Q.避難するタイミングは?

A.災害の種類やその切迫性によって変わりますが,早めの避難を心がけてください。なお,市では,接近が予測できる災害(台風など)の場合には,安全に避難できる時間を確保するため,雨があまり降っていない状況でも台風の動向などにより早めに避難情報(高齢者等避難)を発令することもあります。それが発令されたら,避難に時間がかかる方などは避難を始めてください。
市の避難情報が発令されるより前に,指定緊急避難場所へ自主避難をする場合は,市にあらかじめ連絡をお願いします。