チームオレンジ
チームオレンジについて
チームオレンジとは
チームオレンジとは、認知症のかたやご家族のニーズと認知症サポーターを中心とした支援者とをつなぐ仕組みです。
令和元年6月に策定された国の認知症施策推進大綱において、認知症のかたが安心して暮らし続けられる地域づくりを進める観点等から「チームオレンジ」を令和7年までに全ての市町村で整備するという目標が掲げられました。
本市においては、これまで、チームオレンジの結成に向けて認知症サポーター養成講座や認知症サポーターステップアップ講座を定期的に開催し、チームオレンジに参加いただくサポーターの養成を行ってきました。
さらに、令和6年度は、先進自治体への視察やサポーターとのミーティングを重ねるなかで、東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラムの学生にも参加してもらうなど、多様な視点での検討を進め、令和7年2月に市内5圏域で坂出市チームオレンジが結成されました。
今後は、各チームが具体的な活動を展開していきますので、市民の皆様のご参加をお待ちしております。
坂出市チームオレンジ結成式
令和7年2月28日に坂出市チームオレンジ結成式を開催しました。いざ、キックオフ!
チーム員の皆様と東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラムの学生の皆様。
坂出市チームオレンジ
この事業は、認知症サポーターを中心にチームオレンジとしてご登録いただき、認知症のかたやご家族にもチームの一員として、地域での活動を主体的に行っていただくものです。
市は、チームオレンジの認定基準を設け、認定した団体に「チームオレンジ登録証」を交付したり、広報活動を行ったりするなど、チームの運営を支援します。
なお、ボランティア活動のため補助金はありません。
活動内容
- 認知症のかたを含む地域での活動
- 認知症のかたやその家族の個別支援
坂出市チームオレンジの登録要件
登録の対象となるチームオレンジは次の各号のいずれにも該当すること。
- 本市に所在地を有するものまたは活動の拠点があるもの
- 所属するチーム員1名以上が、本市が実施する認知症サポーターステップアップ講座を受講修了しているもの
- 認知症の人本人もチームの一員として主体的に参加できるよう努めていること。
様式など
様式
坂出市チームオレンジ登録申請書 [Wordファイル/22KB]
坂出市チームオレンジ登録変更申請書 [Wordファイル/19KB]
坂出市チームオレンジ登録取消届 [Wordファイル/19KB]
坂出市チームオレンジ活動実績報告書 [Wordファイル/22KB]
実施要綱
坂出市チームオレンジ事業実施要綱 [PDFファイル/667KB]
チームの紹介
坂出市チームオレンジは次のとおりです。活動日等の詳細な内容はチーム名をクリックしてご確認ください。
チーム名・活動日等 |
活動場所 | 認定番号 |
---|---|---|
西部つどいの家 | 第1号(令和7年2月28日) | |
東部老人いこいの家 | 第2号(令和7年2月28日) | |
林田公民館・松山公民館 | 第3号(令和7年2月28日) | |
南部公民館 | 第4号(令和7年2月28日) | |
加茂公民館 | 第5号(令和7年2月28日) |
お申込み・お問い合わせ先
坂出市地域包括支援センター(電話番号 0877-44-5091)までお問い合わせください。
坂出市の認知症サポーターの現状と今後
坂出市では、認知症に関する正しい知識や認知症のかた・家族への接し方について学ぶ、認知症サポーター養成講座を平成18年度から開催し、令和7年2月現在、延べ5千人を超える「認知症サポーター」が誕生し、地域の中で認知症のかた・家族を温かく見守る応援者として、できる範囲で活動をしていただいております。
今後はさらなる高齢化に備え、認知症サポーターを養成するだけにととまらず、認知症と共生する地域づくりの推進と認知症サポーターの活動促進のため、より一層地域で認知症の人・家族を見守ることができる、関係機関との連携を含めた仕組みづくり(チームオレンジ)を推進していきます。
認知症サポーターステップアップ講座のご案内
認知症サポーターにチームオレンジの趣旨の理解や、認知症の人・家族の希望や困りごとに「気づき」「受け止め」、必要な支援に「つなぐ」 方法を学んでいただく講座です(おおよそ120分)。その中で動画視聴やグループワークも行います。
チームオレンジはこの講座の修了者を中心として構成されます。
チームオレンジとして活動してみたいというかたは、ご参加ください。
認知症サポーター養成講座等については、認知症サポーター養成および認知症サポーターステップアップ講座の取組のページをご覧ください。
お申込み・お問い合わせ先
坂出市地域包括支援センター(電話番号 0877-44-5091)までお問い合わせください。
東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラム
「小中高生向け認知症啓発イベントWith東大生」 [PDFファイル/675KB]における学生の皆様による人形劇の様子
東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラムについては、東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラム<外部リンク>(外部リンク)のページをご覧ください。
参考
国が示すチームオレンジの概要図 [PDFファイル/1.01MB]
令和4年度厚生労働省老人保健健康促進等事業「チームオレンジの整備促進に関する調査研究」 [PDFファイル/6.83MB]