農地に関する申請・証明・届出
様式・要領等
【利用権設定】
令和7年4月1日以降に始期が設定されるもの
農業経営基盤強化促進法の改正より「利用権設定(相対での農地貸借)」が廃止され、「農地中間管理機構(公益財団法人 香川県農地機構)」が農地の出し手と受け手の間に入り、農地の貸し借りをする方法に一本化されます。香川県農地機構を通じた農地の集積は、地域の話し合いにより作成される「地域計画」に基づいて行われることになります。
詳細は農地の貸借方法が変わりますをご覧ください。
令和7年4月1日以降に始期を設定した香川県農地機構を通じた農地の貸借をする場合は、「農用地利用集積等促進計画(各筆明細及び承諾書・同意書)」と「水利費又は土地改良区の賦課金等に係る特約事項」をご提出ください。その他、必要に応じて提出書類を求める場合があります。
なお、これまでに香川県農地機構を通じた貸借の手続きでご提出いただいていた書類と、様式が変更しておりますのでご注意ください。
書類様式は、香川県農地機構のホームページ<外部リンク>をご確認ください。
【合意解約】
農地法第3条許可による賃貸借の解除や、永小作権もしくは農用地利用集積計画書による貸借契約の解約(小作料のかかるもの)については、下記の通知書、合意解約書(賃貸借等用)、解約する土地の登記簿謄本、貸借人双方の印鑑証明書を提出してください。
また、農用地利用集積計画書による貸し借りの契約(小作料のないもの)の解約については、下記の合意解約書(使用貸借用)を提出してください。
・賃貸借契約
農地法第18条第6項の規定による通知書 [Wordファイル/65KB]
合意解約書 様式(賃貸借等用) [Wordファイル/32KB]
・使用貸借契約
合意解約書 様式(使用貸借用) [Wordファイル/33KB]
【農地法第3条の3第1項の規定による届出】
相続等によって農地を取得した人は農地のある農業委員会へ届出が必要です。
農地法第3条の3第1項の規定による届出書 [Wordファイル/33KB]
【記載例】農地法第3条の3第1項の規定による届出書 [Wordファイル/34KB]
【農地法第3条許可申請】
★令和7年4月1日から申請様式が変更となっていますのでご注意ください。
農地を農地のままで,売買や貸借をする場合に必要です。
詳細につきましては下記ページでご確認ください。
申請当事者の現有農地等及び農業従事者等の状況 [Wordファイル/21KB]
農地法その他の農業に関する法令の遵守の状況等 [Wordファイル/15KB]
農地の売買、贈与、賃借等の許可 [PDFファイル/98KB]
農地法第3条の添付書類について [PDFファイル/107KB]
【農地法第4条許可申請】
農地の所有者自らが,農地の転用を行う場合。
香川県知事の許可が必要です。
【農地法第5条許可申請】
農地の転用を目的として,所有権や賃貸借権などの権利を移転及び設定する場合。
香川県知事の許可が必要です。
※申請書類につきましては、下記の 香川県ホームページ をご確認ください。
【参考】 農地の転用について 香川県ホームページ<外部リンク>
※転用する農地が農用地区域内にあるときは,あらかじめ農林水産課にて,農用地区域の除外の手続きが必要になります。
また,1,000平方メートルを超える農地の転用は,都市計画法の開発許可等の協議が必要です。
【工事完了】
転用許可を受けた転用事業者は、許可書に記載された許可条件に基づき、「工事完了証明願」もしくは「工事完了届」を提出しなければなりません。
【非農地証明】
登記簿上の地目が農地である土地のうち、農地法の適用を受けない土地として不動産登記法による地目変更手続きをする場合に、証明書が必要となります。