坂出市学校再編整備計画素案のパブリックコメント【結果】
印刷用ページを表示する更新日:2022年12月1日更新
坂出市学校再編整備計画素案についてパブリックコメント(ご意見)を応募したところ、66件のご意見が寄せられました。たくさんのご意見ありがとうございました。
提出していただいたご意見を集約し、意見の内容および教育委員会の考え方について、下記のとおり公表いたします。
提出していただいたご意見を集約し、意見の内容および教育委員会の考え方について、下記のとおり公表いたします。
実施するパブリックコメント(意見募集)
趣旨
少子化に伴う児童生徒数の減少、さらに学校建物の安全性の確保および機能の向上を促進するうえで、次代を担う子どもの教育効果を第一に考え、最適規模の学習集団を編制し、学校が最適な状態で機能を発揮できる教育環境の整備について検討するため、昨年7月に坂出市学校再編整備検討委員会を設置しました。
これまで7回にわたり議論を重ね、中間まとめが行われたのを受け、教育委員会としてまとめの趣旨に沿った「坂出市学校再編整備計画素案」を坂出市パブリックコメント実施要綱に基づいて公表し、市民や関係者からのご意見を頂き、最終の答申に反映しようとするものです。
※これまでの当検討委員会の検討経緯については、下記リンク先より閲覧が可能です。
リンク先での閲覧が出来ない方は、次のURLをご参照ください。
<https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/kyouikusoumu/school-reorganization.html>
これまで7回にわたり議論を重ね、中間まとめが行われたのを受け、教育委員会としてまとめの趣旨に沿った「坂出市学校再編整備計画素案」を坂出市パブリックコメント実施要綱に基づいて公表し、市民や関係者からのご意見を頂き、最終の答申に反映しようとするものです。
※これまでの当検討委員会の検討経緯については、下記リンク先より閲覧が可能です。
リンク先での閲覧が出来ない方は、次のURLをご参照ください。
<https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/kyouikusoumu/school-reorganization.html>

公表資料
パブリックコメントを行う計画素案
※坂出市教育委員会教育総務課または各出張所でも、上記資料の閲覧は可能です。
意見の募集方法
募集期間
令和4年6月1日(水曜日)~令和4年6月30日(木曜日)
募集対象者(下記のいずれかに該当する方)
・市内に住所を有する人
・市内に事務所または事業を有する人、法人等
・市内に在する事務所または事業所に勤務する人
・市内に存する学校に在学する人
・その他、学校再編整備に利害関係を有する人、法人等
・市内に事務所または事業を有する人、法人等
・市内に在する事務所または事業所に勤務する人
・市内に存する学校に在学する人
・その他、学校再編整備に利害関係を有する人、法人等
意見の提出方法
ご意見は、下記様式(自由様式でも可)に、住所および氏名、フリガナ(団体の場合は、所在地および団体名)を記入し、郵便、FAX、電子メール、持参(坂出市教育委員会教育総務課)のいずれかの方法でご提出ください。
意見の提出先
<郵便の場合>
〒762-8601
坂出市室町二丁目3番5号
坂出市教育委員会教育総務課
<FAXの場合>
0877-44-4566
<電子メールの場合>
kyouikusoumu@city.sakaide.lg.jp
<持参の場合>
坂出市教育会館2階(坂出市久米町一丁目18-20)
坂出市教育委員会教育総務課の窓口へ
〒762-8601
坂出市室町二丁目3番5号
坂出市教育委員会教育総務課
<FAXの場合>
0877-44-4566
<電子メールの場合>
kyouikusoumu@city.sakaide.lg.jp
<持参の場合>
坂出市教育会館2階(坂出市久米町一丁目18-20)
坂出市教育委員会教育総務課の窓口へ
意見提出の際の注意事項
・氏名および住所(団体の場合は団体名および所在地)は必ず記載してください。記載されていない場合は、意見として受付できません。
・電話によるご意見などの受付および個別回答はいたしませんので、ご了承ください。
・電話によるご意見などの受付および個別回答はいたしませんので、ご了承ください。