空家の適正管理について
空家の適正管理をお願いします!
みなさんやみなさんの家族が住んでいたお家は大丈夫ですか?
「空家等対策の推進に関する特別措置法 [PDFファイル/143KB]」が,平成27年5月26日に全面施行されました。
この法律では「空家等の所有者または管理者は,周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう,空家等の適切な管理に努めるものとする」と規定され,所有者等が自らの責任により適切に対応することが求められています。
安全で安心な地域社会の実現と魅力あるまちづくりの推進のため,空家を所有・管理している方は,適切な管理をお願いします。
坂出市の空家対策の各種支援制度については,下記パンフレットや,このページをご覧ください。
あなたの空家,きちんと管理できていますか? [PDFファイル/2.12MB]
空家とは・・・
「空家」とは,人の居住や使用がされていないことが常態であるもの,およびその敷地をいいます。
昨今の社会情勢において,単身世帯や高齢者世帯が増加する傾向にあり,それに伴い空家も増加しています。
そのような中で,適切に管理できていない空家が全国的に問題となっています。
空家の放置
空家を放置することで,老朽化が進み,建物の倒壊や破損等により,周辺住民の生活環境に悪影響を及ぼすおそれがあります。
実際に悪影響を及ぼしている空家に関する苦情や相談などが市に寄せられています。
建物の倒壊や建築材の落下等
万が一,近隣の家屋や通行人等が被害に遭った場合には,その建物の所有者等が損害賠償などの管理責任を負わなければならないことがあります。
空家の管理は所有者等の責任です
空家は個人の資産あるいは会社などの法人の資産であり,その所有者等が適切に管理することが原則です。
強風等により屋根瓦が飛んだり,建築材等が落下したりするなどにより,近隣の住民や通行人等に危害を及ぼさないように,定期的に建物の状態を確認し,必要に応じて修理や除却するなどの適正な管理をお願いします。
草木の管理
特に敷地内の草木が繁茂する季節には,近隣に影響を及ぼすおそれが高くなります。
そんなシーズンを迎える前に,空家を所有している,または家族の転居等により空家になる可能性がある場合には,「どのように管理していくか」「将来的に誰が管理するのか」などについて,確認しておくようにしてください。
空き家対策支援制度
坂出市では,市内にある空き家の再生・活用のための様々な取組みを行っています。空き家になる前に,危険な空き家にしないために,市の支援制度等を有効にご活用ください。
香川県空き家ポータルサイト
香川県では,空家対策に関する各種情報に簡単にアクセスできる「香川県空き家ポータルサイト(https://akiya.pref.kagawa.lg.jp<外部リンク>)」を公開し,ガイドブックも作成しています。
空き家利活用サポートチーム,空き家バンク,空き家対策セミナーなどに関する情報のほか,空き家に関するQ&Aを掲載していますので,ぜひご参照ください。
○ 香川県空き家ポータルサイト<外部リンク>
・空き家利活用サポートチーム<外部リンク>
・香川県空き家ガイドブック<外部リンク>
○ 問合先: 香川県土木部住宅課住生活企画グループ(087-832-3583)まで