市営住宅の募集について
市営住宅の募集について
市営住宅の令和7年11月分入居者募集を行います。入居を希望する方は必ず期間内に申請してください。
募集団地および月額家賃
| 団地名 | 単身入居 | 竣工年度 | 構造/階数 | 面積 | 間取り | 月額家賃 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
新林田団地 (E304号) |
不可 | 平成7年度 | 耐火3 | 69.01平米 | 3DK | 21,400円~60,400円 |
|
常盤団地 (A303号) |
不可 | 平成3年度 | 耐火4 | 69.78平米 | 3DK | 21,600円~45,800円 |
|
常盤団地 (B303号) |
不可 | 平成5年度 | 耐火4 | 72.75平米 | 3DK | 23,200円~53,700円 |
|
緑町団地 (11号) |
可 | 昭和60年度 | 簡耐2 |
61.25平米 |
3DK | 17,800円~34,100円 |
募集期間
令和7年11月4日(火)~令和7年11月17日(月) ※土日祝を除く
受付時間
午前8時半~午後5時15分
受付場所
坂出市建設経済部建設課(合同庁舎4階)
入居資格について
入居の申し込みができる方は次の条件をすべて満たす方です。
(1)市内に居住または勤務先を有して現に住宅に困っている方
(2)入居の際、同居の親族がいる方(※単身での申込みの場合は条件があります。)
(3)市税の滞納のない方
(4)収入で月額所得(諸控除後)の金額が次の基準に適合する方
公営住宅では158,000円(裁量階層214,000円)以下の方
(夫婦子供二人の標準世帯で、年間総収入が4,472,000円未満程度)
(5)連帯保証人として、市内に住所を有し、当初家賃の12か月分(極度額)を保証する能力を有する者1名が必要となります。
※入居が決定し、契約する際に連帯保証人の印鑑証明書、所得(課税)証明書および滞納無証明書(市税の滞納がないことを証明する書類)を提出していただきます。
(6)過去において市営住宅使用料の滞納がある方、または明渡訴訟を提起され、市営住宅を退居した方は申込みできません。
(7)暴力団員による不当な行為の防止に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員は申込できません。
※単身者入居の要件
次の方は単身者でも入居することができます。
ただし、単身者で入居できる住戸は限定されていますのでご注意ください。(前記の募集住宅一覧参照)
・ 60歳以上の方
・ 身体障がい者(障害程度1級から4級)
・ 精神障がい者(障害程度1級から3級)
・ 知的障がい者(療育手帳の交付を受けた方)
・ DV(配偶者暴力)被害者(裁判所の保護命令等を受けてから5年を経過していない方)
・ 戦傷病者(一定の障がいのある方)
・ 原子爆弾被爆者
・ 「生活保護法」に規定する被保護者
・ 海外からの引揚者で、日本に引き揚げた日から起算して5年を経過していない方
・ ハンセン病により、過去にハンセン病療養所に入所していて、入所証明書の入手が可能な方
・ 中国残留邦人等で支援給付を受給している方
注意事項
・ 申込される際は、実際に現地を確認されることをおすすめします。
・ 入居の申込みは1住戸のみとします。
・ 同じ住戸に複数の申込みがあった場合は、抽選により入居者を決定します。
・ 入居手続後においても、住宅の修繕工事内容によっては入居可能日が遅れる場合があります。
・ 入居手続きに敷金が必要となります。金額は当初家賃の3か月分です。
・ ガスコンロや湯沸かし器などの設備は付属していません。各自でご準備ください。
・ 月額家賃に光熱水費や共益費等は含んでいません。別途、入居者負担になります。
・ ペットは飼育できません。
・ よりよい団地生活を送るために助け合いの第一歩となる自治会へ加入を推奨しています。

