坂出市通いの場(仲間づくり)MENU表
通いの場(仲間づくり)から広げよう~健康づくり・介護予防の輪~
みなさんの地域の通いの場(仲間づくりの場)で高齢者の健康づくりや介護・認知症予防等に関する講義(講話・実技)を受けてみませんか?
地域で高齢者の健康・介護に携わる様々な団体が講師となって、無償で地域の通いの場(仲間づくりの場)に来てくれます。
ぜひこのMENU表を日々の仲間づくり活動の中で活用し、自分のため、家族のため、地域のために今から健康づくり・介護予防を始めましょう。
講義の内容
講義内容は大きく分けて4つの項目に分かれます。
1.フレイル予防、介護予防(運動・栄養・口腔等)、認知症予防に関すること
2.介護保険の申請、介護保険サービス、介護技術等に関すること
3.成年後見制度、日常生活自立支援事業、権利擁護等、高齢者の福祉に関すること
4.その他高齢者の健康管理に関すること
※講義に関する内容・日程に等についての詳細は依頼する団体に直接ご相談ください。
【依頼できる講義内容の一例】
♦フレイル予防ってなに?
♦介護予防・認知症予防のための運動や食事
♦生活についての講話・体操を教えて!
♦具体的な尿漏れ対策の話が聞きたいな…
♦介護保険サービスの申請ってどうするの?
♦どんなサービスがある?
♦福祉用具ってどんなもの?
♦自宅での介護の仕方の話を聞きたい
♦財産管理が不安…使える制度って? など
費用
無料
MENU表利用手順(市民団体の場合)
(1) 坂出市通いの場(仲間づくり)MENU表の中から受けたい講義内容・講師派遣団体を選ぶ。
(2) 坂出市通いの場(仲間づくり)MENU表に記載されている連絡先へ直接連絡をする。
※日程・講義の内容等を相談してください。
(3) 申込書を提出する。
【提出物】 坂出市通いの場(仲間づくり)MENU表活用事業(講師派遣)申込書(様式3) [PDFファイル/159KB]
【提出先】 依頼をする講師派遣団体
【 期 日 】 講義実施予定の1か月前まで
(4) 講義を受ける
(5) 実施報告書を提出する
【提出物】 坂出市通いの場(仲間づくり)MENU表活用事業(講師派遣)実施報告書(様式2) [PDFファイル/130KB]
【提出先】 坂出市地域包括支援センター
【 期 日 】 講義実施後1か月以内
※報告書には、講師の職種と人数を必ず記載してください。
利用手順(講師派遣団体の場合)
(1) 坂出市通いの場(仲間づくり)MENU表に記載を希望する団体は、毎年11月末までに登録書を提出する。
【提出物】 坂出市通いの場MENU表活用事業(講師派遣)登録書(様式1) [PDFファイル/239KB]
【提出先】 坂出市地域包括支援センター
(2) 市民団体から講義依頼の電話を受ける。
※日程や講義内容等の打ち合わせを行う。
(3) 市民団体から申込書を受理する。
【受理書類】 坂出市通いの場MENU表活用事業(講師派遣)申込書(様式3)
【受理目安】 講義実施予定1か月前まで
(4) 講義の実施
※実施報告書にて必要なため、当日従事した講師の職種・人数を市民団体にお伝えください。