ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

人権学習支援事業

印刷用ページを表示する更新日:2025年3月17日更新

 人権課では、市民の皆さまが、人権について『学びたい・知りたい』ときに、その理解がより一層深まるように、研修会や学習会等の支援事業を行っております。

 ご要望のテーマや形態にあわせて、参加者の理解が深まるよう幅広く支援を行っておりますので、ぜひご活用ください。

学習テーマ

 女性の人権、子どもの人権、高齢者の人権、障がい者の人権、同和問題、インターネット上の人権侵害、性の多様性、ハラスメント(パワハラ、セクハラ等)など

学習形態

(1) 講演型学習

 講話を中心とした学習形態です。人権課にて講師の派遣を行います。

(2) ビデオ・DVD視聴型学習

 ビデオ・DVDを視聴して学習する形態です。

 人権課にて所蔵している作品の中から、学習テーマに合わせて貸し出しを行っています。

 (所蔵作品については下記の視聴覚教材目録をご確認ください)

 また、プロジェクター・スクリーンなど視聴に必要な機材の貸し出しも行っています。

(3) 意見交換型学習(参加体験型学習)

 学習テーマに対する、講師や進行役、参加者の相互の意見交換を通して、理解を深める学習形態です。

(4) 現地研修型学習

 人権に関わりのある施設や場所に行き、説明を聞きながら学習します。

 自分の目で見て、感じることを大切にした学習形態です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)