ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 子育て・教育 > 歴史・文化・芸術 > ぶんぶんレポ(歴史文化講座) > > ぶんぶんレポ「殿様のブランチ~川津高木家の献立~」をレポート!

ぶんぶんレポ「殿様のブランチ~川津高木家の献立~」をレポート!

印刷用ページを表示する更新日:2015年12月2日更新

川津では「高木の梅の木」という言葉が知られています。高木家の庭にある梅の木は,花も実もすばらしかったため,江戸時代の文献などにも記されている由緒あるものです。

 文政六(1823)年,讃岐高松藩第9代藩主 松平頼恕公が鷹狩りの合間に高木家を訪れました。その際に高木家が殿様をもてなした献立について,古文書をもとに学び,また実際にその一部を調理して食してみる講座が開催されました。

今回のぶんぶんレポでは、「殿様のブランチ~川津高木家の献立~」をレポートします。

レキブンコウ「殿様のブランチ~川津高木家の献立~」(平成27年2月22日実施)

 チラシ

会場は坂出市勤労福祉センター。
まずは研修室で,献立について学びます。講師は坂出市史編さん所長の唐木先生です。

献立解説

 まず高木家に残されていた献立の初めに書かれているのが「火鉢」「座ふとん」「ふんぼ(香)ニ火」。

 殿様が訪れたのは旧暦の2月,まだ寒い時期であり,火鉢などの温かいものがおもてなしの一つであること。また,お香の香りなども,おもてなしであると説明があり,相手に対する心遣いを含めたすべてが「献立」に繋がるのだなと感じました。

 また実際の食材については「三ツ盆」「本膳」「組肴」「大盆」などいくつもお膳やお盆があり,その内容は吸物,焼もの,丼,巻すしや鯛麺,組肴などとてもたくさんのメニューが連なっています。

 当時は米飯や新鮮な魚がごちそうであることや,砂糖を使ったものは贅沢品であること,また,銚子(お酒)の前には吸物をお出しするルールがあるなど,今回の献立の内容を含め,江戸時代の食事についても,写真を交えながら分かりやすく説明していただきました。

調理開始

 さて,献立を十分学んだところで,割烹室に移動。エプロンに着替え,献立の一部を実際に調理します。

 今回作るのは,たくさんある献立のうち「本膳」の部分です。

 献立調理法などは不明なので,今回は市管理栄養士さんにお願いして,健康的に美味しく食べられるような味や調理法を考えてレシピを作ってもらいました。グループに分かれていざスタートです。

調理実習1はんべん1

「お塩はどこ!?」「これは何cc!?」など,最初はバタバタしたものの,それぞれの料理担当を決めたり,大根や人参などの野菜を切ったり,牡蠣を下ごしらえしたりと調理が進むうちに段々落着きを取り戻し,やがて室内に美味しそうな匂いが満ちてきました。

さて,今回のメインは「半べん」です。
はんぺんとは異なり,魚のすり身に卵,砂糖,しょうゆを加えじっくり蒸しあげるかまぼこ風の焼き物で,当時のごちそうだそうです。

調理実習2調理実習5

材料をミキサーにかけた後,卵焼き器に流し込み,弱火でじっくり焼いていきます。

アルミホイルをかぶせて蒸し焼きにしたあと,今回は伊達巻風に巻きすで形を整えて切り分けます。

砂糖が入っているため焦げやすく,巻きすで巻く時も四苦八苦しながら何とか完成し,盛りつけです。

料理完成

【本膳】釈文
「焼もの」・・・※魚の焼ものなど。原文で魚の種類が特定しづらかったため今回は省略しました。(本来は焼ものを載せた「焼もの膳」が,このお膳の右側に出されるようです。)
「平」・・・半べん・牛蒡青揚・こんぶ「皿」・・・大根・人しん・切身肴
「小皿」・・・ほたんかき・高野ふ・小し竹(椎茸)
「汁」・・・味曽・つみ入・青のり
「めし」・・・ご飯

いよいよ実食

実食

みなさん口々に「おいしい!」と仰っていただきました。

しばし,お殿様気分を味わいながら料理を楽しみます。

江戸時代の食文化を学んで味わう歴史文化講座となりました。

後片付け
(後片付けの時には,すっかりチームワーク抜群に^^)

ひとくちメモ

※1 「松平頼恕公」とは 
 高松藩第9代藩主。久米通賢による坂出塩田の開発に理解を示し、実行に移させたのはこの頼恕公です。他にも崇徳上皇のゆかりの地である雲井御所を整備するなど、坂出とも関わりの深いお殿様です。ちなみに川津高木家を訪れたのは25歳の時でした。(この2年前に藩主になっています。)                           
                                「塩業のあゆみ」久米通賢と塩田について

※2 「川津の高木家」とは 
 「川津に過ぎたるもの五つ、福家に山口ゆうが市、高木の梅の木才がかかあ」
という言葉が川津では知られています。この高木の梅の木があるのが、代々西川津村の庄屋を務めた高木家です。この梅の木は「三代物語」という地誌や、高松藩の家老木村黙老(きむら・もくろう)の著作「聞くままの記」、「讃岐国名所図会」等に出てくる由緒あるもので、花も実も素晴らしいため高松藩主より「永寿梅」という名前を贈られました。
 現在ではもう枯れてしまい、往時の樹形を愛でることはできませんが、古株は今も高木家の庭に残っています。
                                坂出の民話「高木の梅の木」について