ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

塩業のあゆみ

印刷用ページを表示する更新日:2006年12月1日更新

坂出の塩づくり

久米栄左衛門(久米通賢)のイラスト 瀬戸内地方では,古くから塩づくりが盛んでした。 香川県沿岸各地の遺跡からは弥生・古墳時代の製塩土器が出土するなど,塩づくりの跡をたくさん見ることができます。
 そして,奈良時代から江戸時代へと時代が移り変わっていく中で,製塩方法もずい分と進歩し,やがて,一人の塩づくりの天才があらわれました。 その人の名は,久米栄左衛門(通賢)です。(右図)
 久米栄左衛門は,安永9(1780)年,現在の引田町で生まれ,27歳で高松藩の測量方となりました。坂出の海岸が塩づくりに適していると考えた栄左衛門は,文政7(1824)年に塩田と田畑の開墾を計画,3年半の歳月と多くの人手により,現,坂出市街北部に広大な「入り浜式塩田」を完成させたのです。 この塩田は技術的にも優れていたため,「久米式塩田」と呼ばれ,その後の塩田開発のモデルとなりました。当時の藩主松平頼恕はその栄左衛門の業績をたたえて,その当時の塩田の中央に位置した天満社境内(現・坂出商工会館裏)に石碑を建て,讃岐の塩づくりの歴史を永く後世に伝えました。

坂出の塩業史

西暦和暦主な出来事(一部,県内・国内含む)
  土器による製塩が行われる
300年頃 自然浜を利用した揚浜塩田による製塩が行われる
1200年 土釜,石釜,金釜が煮詰めに使われる
1300年 堤防のある塩田があらわれる
1600年慶長5年入浜式塩田の築造が始まる
  寛永年間高屋浜を三野某が築造する
1745年延享2年宇多津角ウ,古浜を今田八五郎が築造する
 宝暦明和頃木沢浜を高松藩が築造する
1829年文政12年坂出東,西大浜を久米栄左衛門が築造する
1840年天保11年与島浜,本島浜を鎌田卯平が築造する
1868年明治元年塩の輸入が始まる
1874年7年坂出阿河浜を滝虎三郎が築造する
1880年13年坂出に南北浜問屋が設立される
1888年21年坂出明治浜を津島卯平が築造する
1890年23年林田浜を林田塩産(株)が築造する
1891年24年宇多津丸ウ浜を三木五郎らが築造する
1894年27年大阪に塩取引所が設置される
1896年29年宇多津沖桝浜を浜を三木五郎らが築造する
大藪旧浜を渡辺渡が築造する
1900年33年坂出本条浜を亀井菊次郎が築造する
1901年34年金山浜を金山塩田(株)が築造する
1903年36年坂出總社浜を總社塩産(株)が築造する
1905年38年塩専売法が施行される
1908年41年塩の元売捌人,小売人が指定制度となる
宇多津大東浜を宇多津大東塩田(株)が築造する
乃生浜を乃生塩産(株)が築造する
1910年43~44年第一次塩業整備(廃止塩田1770ha)
1918年大正7年塩の専売が収益主義から公益主義へ転換される
1919年8年瀬戸内の塩運送元請業六社が合同し日本食塩回送(株)となる
1921年10年各地で塩田の小作争議が頻発する
1927年昭和2年金山新浜を金山新塩田(株)が築造する
1928年 4~5年第二次塩業整備(廃止塩田1159ha)
1931年6年塩の量目単位が「斤」から「kg」になる
1934年9年戦前で最高の塩生産高が達成される(68万トン)
1937年12年坂出,宇多津,林田等で合同機械製塩の導入をめぐって小作争議
1941年16年塩業組合連合会,塩業組合中央会が設立される
1942年17年塩の配給割当制が実施される
1944年19年苦汁の専売制が施行される
塩の販売価格を都道府県ごとに統一される
1945年20年自家製塩制度が実施される
1947年22年全日本塩業労働組合総連合が結成される
塩の賠償価格が全国一本建てとなる
1949年24年日本専売公社が発足される
自家製塩制度が廃止される
1950年25年日本塩学会が結成される
1953年28年塩業組合法が施行される
全国の製塩工場がすべて真空式または加圧式となる
1954年29年苦汁の専売制が廃止される
1955年30年紙袋包装塩(上質塩25kg)の販売が開始される
1957年32年坂出沖の浜を坂出塩業(株)が築造する
1958年33年塩田の流下式転換が殆ど完了する
1959年34~35年第三次塩業整備(廃止塩田2005ha)
1960年35年塩収納限度量制度が実施される
1961年36年小袋詰包製塩(食塩600g,3.3kg)の販売が開始される
1971年46年イオン交換膜法による7企業が選定される
 46~47年第四次塩業整備(廃止塩田2251ha)
1972年47年全国の塩田がすべてなくなる
販売特例塩制度が実施される
1973年49年専売公社塩業資料館が開設される
讃岐塩業(株)が操業を開始する
1996年平成 8年専売公社(JT)塩業資料館が閉鎖される
1997年9年塩専売法が廃止される
坂出市塩業資料館が開館する

坂出の塩田地図

坂出の塩田の写真と地図

番号名称築造年築造者摘要
沖ノ浜昭和三十三年坂出塩業組合昭和四十一年廃止
西大浜
東大浜
文政十年
文政十二年
久米栄左衛門(通賢) 
綾井浜慶応元年綾井松之助久米通賢墾田の荒地を塩田に改造したもの。
御供所浜天明七年宮武清八宮武新開の北に築造されたもの。
中 浜慶長~寛永 播州の移民により寄州を堤防として築造された塩田で坂出墾田により文政十二年廃止。
岡 浜元禄頃 中浜の東にあった宗徳浜の壊滅により改めて築かれたもので,文政十二年一部廃止され,昭和四年に全面廃止。
明治浜明治二十一年津島卯平久米通賢墾田の中新開の一部を,塩田に改めたもの。
金山浜明治三十四年都崎秀太郎久米通賢墾田の江尻新開の一部を塩田に改めたもの。
亀井浜明治三十三年亀井菊次郎嘉永四年本荘和太右ヱ門築造の本条新田を改めて塩田としたもの。
10金山新塩田昭和二年金山新塩田KK 
11阿河浜明治七年滝 虎三郎 
12林田浜明治二十四年中条六三郎 
13総社浜明治三十五年総社塩産KK 
14大番浜明治三十六年香川与一 
15大藪浜明治三十一年大藪塩田KK 
16中桝浜明治二十二年  
17高屋浜寛永頃三野家 
18旧青海浜不詳 天保七年頃廃止
19浜崎浜大正十年浜崎嘉次平松山養魚地を改修して塩田としたもの。
20松浦塩田明治三十六年松浦伊平 
21乃生塩田明治四十一年乃生塩業KK 
22木沢浜宝暦八年国方市郎右ヱ門(高松藩) 
23与島浜天保十一年鎌田重郎右ヱ門現在:与島PA第2駐車場
24沙弥浜明治六年 現在:瀬戸大橋記念公園
25江尻浜不詳 文化以前綾川洪水により壊滅。