下水道使用料(令和元年10月より)
下水道使用料について
下水道使用料は,家庭や事業所から流される汚水を集めてきれいな水にするための施設の維持管理に要する費用と,施設を建設する際に要した起債の元利償還金の一部に充てるために,使用した方々に使用料として納めていただくものです。
下水道使用料の対象は・・・・・
公共下水道へ接続し,汚水を流している場合,その対象になります。
下水道使用料の算定は・・・・・
1.上水道のみ使用の場合は,上水道の使用水量を汚水の量とします。
水道検針メーターにより,2カ月まとめて算定します。
2.井戸水,工業用水等を使用している場合は,別に使用水量を認定します。
下水道使用料(1か月)
区分 | 使用水量 | 料金 (1立方メートルにつき) |
---|---|---|
基本料金 | 10立方メートルまで | 1200円 |
従量料金 | 11立方メートル~20立方メートル | 140円 |
21立方メートル~30立方メートル | 160円 | |
31立方メートル~ | 190円 |
※合計金額に消費税相当額(10%・一円未満の端数は切り捨て)を加算して下さい。
下水道使用料のお支払は・・・・・
下水道使用料は,上水道料金と一緒に納めていただきます。
口座振替・・・・・指定金融機関等からの口座振替
納付制・・・・・・納付書によって指定金融機関等で納付する方法です。
下水道料金の計算は・・・・・
料金の具体例
2か月分を1期間として、偶数月に検針をおこない、翌奇数月に請求をおこなっております。
料金計算については、2か月分の使用水量を前月分と後月分に2分割したうえで、一か月単位で計算し、前月分と後月分の料金を合計したものが1期間の料金となります。
使用水量による,2か月当たりの水道料金がどのようになるのか,ご確認ください。
以下に具体例を示します。
(例)2か月(10月~11月)で水道水を35立方メートル使用した場合
1. 計算は1か月分毎の使用水量で計算するので2分割する。
10月分=17立方メートル
11月分=18立方メートル
2. 10月分,17立方メートルの水道料金は
10立方メートルまで | 基本料金 | 1,200円 |
11立方メートル~20立方メートルまで | 7立方メートル×140円= | 980円 |
小計 | 2,180円 | |
消費税相当額* | 218円 | |
合計 | 2,398円 |
3. 11月分,18立方メートルの水道料金は
10立方メートルまで | 基本料金 | 1,200円 |
11立方メートル~20立方メートルまで | 8立方メートル×140円= | 1,120円 |
小計 | 2,320円 | |
消費税相当額* | 232円 | |
合計 | 2,552円 |
4. 2か月分なので,上記2月分の使用料を足し合わせる。
2,398円+2,552円=4,950円
4,950円が2か月間の下水道使用料になります。
*消費税相当額は、10%で計算しています。 計算結果に1円未満の端数がある場合は、端数を切り捨てして下さい。
上下水道料金早見表(2ヵ月)<外部リンク>