コミュニティ助成事業について
コミュニティ助成事業とは
コミュニティ助成事業は,一般財団法人自治総合センターが,宝くじの社会貢献広報事業として,コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備等に対し助成を行い,地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより,地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に貢献するため,実施しています。
・一般財団法人 自治総合センターホームぺージ<外部リンク>
助成対象団体
助成の対象となる団体は,主に市(区)町村(政令指定都市は除く。以下同じ。)
事業実施主体
事業実施主体は,市(区)町村または市(区)町村が認めるコミュニティ組織であること。
※コミュニティ組織
・自治会,町内会等の地域に密着して活動する団体。
・地域に密着した団体であっても,特定の目的で活動する団体,PTA,体育協会等は除かれます。
・その他,その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体等は除かれます。
申請の流れ (令和7年度事業)
申請期限・提出先(お問い合わせ先)
■申請期限 : 令和6年9月30日(月曜日)までに
■提出先 : 市担当課まで(下記をご参照ください。)
※確認,疑問点等ありましたら,その都度,下記市担当課へお問い合わせください。
○一般コミュニティ助成事業
・祭関係・・・産業観光課(坂出合同庁舎4階,電話番号:0877-44-5103)
・コミュニティ活動備品等・・・総務課(本庁舎2階,電話番号:0877-44-5002)
○コミュニティセンター助成事業・・・総務課(本庁舎2階,電話番号:0877-44-5002)
提出後の流れ
○10月中旬:申請団体が複数の場合,事業の優先順位を決定する抽選会を開催し,優先順位を決定
○10月下旬:市より自治総合センターへ県を経由して申請書を提出,自治総合センターによる審査
○翌年3月下旬~4月上旬:自治総合センターによる助成の採択・不採択の決定
○翌年7月~翌々年2月末:事業実施主体による事業の実施(備品の発注・納品,広報表示等)
○事業完了後すみやかに:事業実施主体から市へ実績報告書の提出
○事業完了後2か月以内かつ自治総合センターが指定する日(翌々年4月上旬)までに
:市から自治総合センターへ実績報告書の提出
助成事業
事業の種類 | 助成内容 | 事業例 | 市担当課 |
---|---|---|---|
一般コミュニティ助成事業 | コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物,消耗品は除く)の整備 |
(祭関係) 太鼓,獅子頭,油単,法被,御輿,組立式ステージ 等 (コミュニティ活動備品等) 椅子,会議机,エアコン,天井照明,ワイアレスアンプ,ワイアレスマイク,プロジェクター,パソコン,テレビ,冷蔵庫,掃除機,炊飯器,電子レンジ,地区内放送設備 等 |
(祭関係)産業観光課 (コミュニティ活動備品等)総務課 |
コミュニティセンター助成事業 | コミュニティ活動に必要な自治会集会所等の集会施設の建設・大規模修繕,およびその施設に必要な備品の整備に関する事業 |
・建築工事請負費(※このうち,仮設費等は対象外経費と判断される場合があります。) ・建物登記費用 ・設計監理料 ・カーテン,エアコン,天井照明,会議机等(その他の備品の事例は,上記一般コミュニティ助成事業の事業例をご参照ください。) |
総務課 |
※祭関係については,コミュニティ助成事業について(宝くじ社会貢献広報事業)(産業観光課)のページもご参照ください。
※自主防災組織による「地域防災組織育成助成事業」については,自主防災組織の資機材整備の補助(危機管理課)のページをご参照ください。お問い合わせ先は,危機管理課(本庁舎3階,電話番号:0877-44-5023)です。
※その他,「青少年健全育成助成事業」,「地域づくり助成事業」,「地域の芸術環境づくり事業」,「地域国際化推進助成事業」があります。詳細は,一般財団法人自治総合センターのホームページ<外部リンク>をご参照ください。