プラスチック製容器包装の分別方法
プラスチック製容器包装の分別方法
プラスチック製容器包装とは?
プラスチックでできた,商品が入っている容器や商品を包むもので中身を使い切ったり,商品を取り出した場合に不要になるものです。
具体的に該当するものは,下記のとおりです。
← このマ-クが目印です。
※ただし,容器によっては,マ-クが無いものもあります。
代表的なものとして
トレ-・カップ・パック類 肉,魚等のトレイ・弁当容器・豆腐,卵,納豆パックなど
ポリ袋類 冷凍食品,即席めん,菓子等の袋・レジ袋等
ボトル類 シャンプ-,洗剤のボトル・調味料の容器
ふた・キャップ類 ペットボトルのキャップ・プラスチック製のふた
その他 おにぎり,サンドウィッチ等の外装フィルムなど
※上記はすべて“その他プラスチック(資源ごみ)”として出せます。
透明もしくは半透明の袋に入れ,資源ごみ収集日に出してください。
なお,坂出市指定収集袋に入れて出すことは出来ません。
☆ここで注意してください。
汚れているもの,中身が残ってるものは資源ごみとして出せません。
例 マヨネ-ズ・練りわさびなどチュ-ブに中身が残っているもの 食品トレイが汚れているもの
汚れいてる場合は水で洗って汚れを落とし,乾かしてから出してください。
どうしても汚れが落ちない場合は,可燃ごみとして出してください。
プラスチック製容器包装ではないもの!
◎燃えるごみに出しましょう
●梱包用のひも●緩衝材●とろ箱(魚,果物など)●スポンジ●ストロー●ビニール手袋など
◎燃えないごみに出しましょう
●洗剤等の計量スプ-ン●プラスチック製のおもちゃ●歯ブラシ●クリ-ニングの袋●CD・ビデオケ-ス
●ハンガ-●プランタ-●ぬがねケース●プラスチック製バケツ●ストロ-●ポリタンク●ボ-ルペン●プラスチック製スプーン
プラスチック製容器包装の再資源化の流れ
集める ⇒ 異物を取除く ⇒ 圧縮梱包 ⇒ リサイクル会社で溶かしたり細かく砕く
新たな燃料や,下のような新しいプラスチック製品として再利用されます。
(下記写真:○パレット○マンホ-ルの蓋○プランタ-○車止め)