男女共同参画
男女共同参画社会とは,男女がお互いの人権を尊重し,性別に関わりなくその個性と能力を発揮できる社会のことです。
本市では,男女共同参画社会の実現を目指し,互いにその人権を尊重しつつ,責任を分かち合い個性と能力を発揮することができる,女性が社会参加しやすい環境づくりに努めています。
坂出市男女共同参画委員会
本市では,男女共同参画社会の形成を促進し,市民と行政が協働して施策を推進するために,あらゆる分野から選出された委員で組織する坂出市男女共同参画委員会を設置しています。委員会は定期的に開催しており,男女共同参画の推進に向けて,活発な意見交換を行っています。
・坂出市男女共同参画委員会設置要綱 [PDFファイル/111KB]
・坂出市男女共同参画委員会委員名簿 [PDFファイル/65KB]
第2次坂出市男女共同参画計画 中間報告
令和5年6月8日開催の令和5年度第1回坂出市男女共同参画委員会にて,第2次坂出市男女共同参画計画の進捗状況について意見交換を行いましたので,5年計画の中間報告として公表します。
「坂出市男女共同参画計画」の策定
男女共同参画社会の実現に向けて,平成22年度に「坂出市男女共同参画計画」を,令和2年度に「第2次坂出市男女共同参画計画」を策定し,本市の基本姿勢を明確にするとともに,市民ニーズに即した特色ある施策を具現化していきます。
第2次坂出市男女共同参画計画
このたび,計画策定から10年,中間見直しから5年が経過したことから,計画に掲げた各施策について点検・評価を行うとともに,これまでの社会経済情勢の変化や国・県などの動向,さらには市民および事業所を対象に行ったアンケート調査の結果などを踏まえ,今後の計画が時代に見合った実効性のある内容となるよう新たな施策や数値目標を設定し,令和3年度から令和12年度までの第2次計画の策定を行いました。
第2次計画では,「だれもがともに輝き・認め合い・創るまち」を基本理念として,男性も女性もその性別にとらわれることなく,ともに支えあい,ともに責任を担い,個人としての意思を自ら選択して行動し,自分にふさわしい生き方を選択できるような男女共同参画社会の実現をめざしています。
≪第2次坂出市男女共同参画計画≫
≪第2次坂出市男女共同参画計画 概要版≫
かがわ男女共同参画推進員
県では,「かがわ男女共同参画推進員」を設置し,各市町に配置しています。任期は2年となっており,本市では3名の推進員が委嘱を受けています。
推進員は,地域と行政のパイプ役,地域での男女共同参画の推進役として,男女共同参画に関する普及啓発,社会活動への意識の高揚,行政施策の推進等への協力,相談窓口や専門機関等の紹介などの役割を担っています。
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)
子育てや介護をしながら,男女を問わず働き続けることのできる環境の整備を推進していきます。たとえば・・・
<子育て>
次世代育成支援対策推進法に基づき策定した「第2期坂出市次世代育成支援行動計画(さかいで子ども・子育て支援プラン)」により,地域社会全体の温かな支え合いの中で,子どもたちが健やかに成長し,子どもを産み育てやすいまちづくりのための,様々な子育て支援策を推進します。その取り組みの例として,保育に関する多様なニーズに対応できるよう,子育て短期支援事業や乳児保育,延長保育,休日保育,病児・病後児保育等のサービスの充実を図ります。
<介護>
家族介護支援事業の一環として,介護予防および認知症サポーター等から支援員を募り,対象者の居宅訪問による実態把握や,毎月一回程度の介護者相互の交流会の開催等により,制度の有効活用と高齢者およびその家族の負担軽減を図ります。
相談体制の充実
DVやセクハラなどの根絶をめざし,啓発活動や相談体制の確立に取り組んでいます。
性別による固定的な役割分担意識・慣習や,男性の方が優遇されているという実感など男女の格差を解消するため,様々な問題でお悩みのときは,お気軽にご相談ください。相談は無料で,秘密は厳守されます。
相談先一覧は,下記よりご確認いただけます。