ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

坂出史略年表

印刷用ページを表示する更新日:2006年12月1日更新
時代西暦・和暦坂出地方全国
旧石器時代50万年前 旧石器文化はじまる
5~3万年前国分台,城山に旧石器文化はじまる 
1万年前坂出周辺山麓島嶼部に中石器文化はじまる瀬戸内に海水浸入
縄文時代約8000年前(早期)大浦,羽佐島に縄文文化伝わる 
約6000年前(前期)(中期) 蔦島に縄文文化はじまる
約4000年前(後期)沙弥島,与島に縄文文化伝わる 
約3000年前(晩期)府中本村に縄文文化伝わる 北峯 
弥生文化時代紀元前300年頃(前期)沙弥島に弥生文化伝わる米作り,金属文化伝わる
  倭国百余国に分かれる
紀元前後(中期)城山,国分台に弥生文化はじまる倭奴国王後漢に朝貢
147~189 倭国大乱・高地性集落の出現
100年(後期)福ノ宮遺跡,加茂明神原遺跡(銅鐸が出土)
烏帽子山遺跡 樋本遺跡(土器製塩始まる)
金山ヒコシ峠 常山遺跡など
邪馬台国女王卑弥呼魏に朝貢
古墳時代300(前期)タイバイ山古墳 ハカリゴーロ 横山積石塚 爺ヶ松古墳 ほか積石塚の出現はこのころか?
400(中期)茶臼山,千人塚 
500(後期)新宮古墳,綾織塚
山ノ神,醍醐,鴨庄,北山古墳群
 
飛鳥時代538宝化 3 百済聖明王より仏像と経論が送られる
588崇峻 1 蘇我馬子法興寺(飛鳥寺)を建立
604推古 12 十七条憲法発布
630舒明 2 遣唐使派遣
640124月天皇伊予温湯宮に行幸 阿益の津に寄泊
軍王山見作歌(万葉集)
 
645大化讃岐国府が府中に置かれ,条里制が敷かれる
このころ南海道が整備される?
大化の改新
薄葬令─古墳の終末
663天智 2 白村江の敗戦
6676城山城築城?屋島城築城
奈良時代685天武 14綾君に朝臣の姓を賜う 鴨廃寺の建立諸国の家ごとに仏舎をつくらしむ
690頃 柿本人麻呂狭峯島(沙弥島)にて詠歌開法寺建立?
使を七道に派遣
701大宝 1
大宝 1~3
南海道に甲知駅を置く 阿野軍団が置かれる?大宝律令完成
710和銅 3 奈良平城宮遷都
7125讃岐川津郷に綾錦を織らしむ(続日本記) 
723養老 7 墾田をすすめる(三世一身法)
741天平 13府中・山内瓦窯跡 国分寺,国分尼寺建立の願
74315 墾田永代所有
74719阿野郡2ヶ所鵜足郡2ヶ所法隆寺封戸となる大仏造営開始 完成749年
751天平勝宝 3阿野郡山本郷伊与部連虫麻呂写経生となる 
7524川津郷50戸 東大寺封戸となる 
平安時代794延暦 13 平安遷都
821弘仁 12 空海満濃池を修築
832天長 9理源大師沙弥島に生る?(伝) 
838承和 5 山陽南海海賊横行追捕令
858天安 2紀夏井,讃岐国司となる 
861貞観 4海賊追捕令
城山神,加茂神,神谷神社 正五位下(867~875)
 
886仁和 2菅原道真,讃岐国守となる 
8884菅原道真 城山神に雨を祈る 
890  

讃岐国人口89郷20万口
(菅原文庫)

909延喜9 道真任を終え帰京
僧聖宝(理源大師)没
926延長4総社神社創建(伝) 
9275延喜式制定
式内社(城山神社,鴨神社,神谷神社)
調 (綾織物,熬塩)
讃岐二十四社
(大社3,小社21)
藤原時代939天慶 2藤原純友 釜島,松島(倉敷市)に砦を築く
讃岐国庁を焼く(940) 国守藤原国風阿波に逃れる
天慶の乱
1017寛仁府中新宮地 石清水八幡社領となる 
1086応徳 3 白河上皇院政をはじめる
1123保安 4崇徳天皇即位 
1141永治 1近衛天皇即位 
1155久寿 2後白河天皇即位 
1156保元 18月崇徳上皇讃岐へ配流(7月23日)
松山の津に着き松山の御堂に入る(8月10日)
7月11日保元の乱
11583崇徳上皇,鼓岡木ノ丸殿(府中)に移る 
1159  平治の乱
1164長寛 2崇徳上皇没(46才)(8月26日)
白峯山頂で荼毘し陵をつくる(9月18日)
 
1167仁安 2西行法師白峯陵に参詣
(仁安3年とも伝えられる)
 
1177治承 元讃岐院を崇徳院と追号する 
11804「以仁王,源頼政挙兵」以仁王,源頼政と共に平
家討伐の兵を挙げる
平氏都落
1183寿永 2 源平屋島合戦
守護地頭の設置
1184文治元
(寿永4)
2月屋島合戦 藤大夫資光・羽床藤次郎大夫重次
等,讃岐の武士源氏に従う
保元戦場の地に,崇徳院粟田宮御廟所建立
 
1191建久 2遠江阿闇梨章実,鼓岡木ノ丸殿を白峯の陵前に移し頓証寺を創建(伝) 
鎌倉時代1192建久 3 源頼朝鎌倉に幕府を開く
11956西山本,津郷,新名郷白峰領となる 
1207承元 1 法然上人塩飽配流,のち
に浄土宗を布教
1219建保 72月10日
惣官散位刑部宿祢正長 神谷神社本殿再建
 
1221承久 3 承久の変
1243寛元 元道範讃岐配流 林田守護代,長雄二郎左衛門胤景のもとに到る
香西忠資,南海海賊追捕のことを六波羅に進達
宇多津橘藤左衛門
12464香西氏,宮本,吉田,妹尾を塩飽に置く 
1250建長 2讃岐国河津荘が春日社領と記されている 
12535後嵯峨上皇,頓証寺領として松山荘(高屋,神谷,青海)を寄進 
1256康元 1崇徳院御影堂領 北山本新荘 
1264文永 1林田潮入新開八坂神社社領 
12674白峯頓証寺石灯籠建立 
12685幕府,讃岐の御家人等に蒙古襲来に備えさせる 
127411 蒙古襲来(文永の乱)
1278弘安元白峯寺十三重塔建立(東塔) 
12814 蒙古襲来(弘安の役)
1306徳治4林田郷按察局荘園
乃生浦 行長朝臣領
梶取名 親行領
 
1321元亨元
(元応3)
2月18日 白峰下乗石建立
金剛仏子宗明
 
1324元亨4白峯寺十三重塔(西塔)建立 
1332元弘2宗良親王讃岐配流 
13333 鎌倉幕府滅亡
南北朝時代1335建武2細川定禅,讃岐で挙兵 
1337延元2川津郷宣政門院(後醍醐天皇二女光厳天皇後宮)領となる 
1348正平34月1日惣那義範,塩飽の島を攻撃(塩飽北軍) 
1362貞治元
(正平17)
7月細川清氏綾北に兵を進め細川頼之と戦い戦死(史跡三十六となって現在に残る)倭寇高麗 沿岸を侵す
1382永徳 210月白峯寺,落雷により焼失 
1383  3小笠原清順,塩飽領を子息長秀に譲る 
1384元中元細川頼之白峯寺再興 
1390明徳元林田郷梶取名惣蔵天皇御社鰐口奉納(市指定文化財) 
室町時代1460寛正元4月北山本新荘福江丸兵庫港の関銭に抗議 
1464寛正 5奈良太郎左衛門元安,鵜足,那珂2郡を領し,聖通寺山に築城 
1467応仁元東軍細川勝元,西軍山名宗全応仁の乱起こる
1473文明 5塩飽船,兵庫関無税通過を許可する 
147810氏部荘(上賀茂社領)の年貢を塩入某が抑留讃岐で徳政一揆
1496明応 52月神谷神社法楽連歌興行
(県下最古の連歌として市指定)
 
1507永正 4香川民部少輔,香西氏にかわり綾北を与えられ,西庄城に入る 
1539天文 810月細川持隆,河野征伐のため綾北に兵を集める 
1570元亀元 石山合戦
15712十河存保西庄香川民部を攻める 
桃山時代1577天正 5毛利,小早川氏香川氏を西庄に帰城せしむ
塩飽水軍本願寺へ輸送の軍を討つ
信長,朱印状塩飽に与える
 
15797羽床伊豆守(土佐方)西庄香川民部を攻める中国征伐─別所落城
15819 秀吉四国征伐
158513千石秀久 讃岐を領し聖通寺城に入る 
158614千石秀久島津と戦い戸次川に敗れ高野山に入る
尾藤甚右衛門領主となる下川津検地
 
158715生駒親正讃岐15万石領主となる 
159018高松築城 与島検地 
1596慶長年間本条助三郎 本条井口を開く 
1600慶長 5 関ヶ原の戦が起こる
16038播州の人坂出に移住,海中の寄洲を堤防として塩田を開く
洲加,内浜に集落ができ,坂出村が生まれる
徳川家康幕府を江戸に開く
160914魚御堂を建立 
江戸時代1617元和 3阿河刑部播州より移住──津山麓八幡宮を祀る 
1620 櫃石四望眺に「岩石に刻まれた印のイメージ」の刻印のある岩石点在徳川家康,大阪城修築
1627寛永4真宗の草庵を建つ─教専寺 
16371411月坂出の人々 宇多津西光寺に宗旨証明を願う島原の乱
164017 生駒騒動
164219松平頼重,高松12万石に封ぜられ,6月入部 
1644正保元与島の岡崎次郎左衛門,請込みで沙弥島を開拓 
16452矢延平六,府中 四手池を作る 
1649慶安 2教専寺堂宇建立(伝) 
1659万治 2塩飽の年寄宮本伝太夫,請込みで瀬居島を開拓 
1669寛文 9坂出八幡社西庄摩尼珠院に遷宮 
1689元禄 2坂出八幡社内浜に遷座 
 享保年間坂出古浜完成 
1722享保 7大洪水により坂出の塩浜が壊滅 
173217高松藩舟番所を林田浦より坂出浦八軒屋に移す 
1786天明6阿河武太夫,潰れ浜を田畑に開発 
17877宮武清八,御供所海岸に塩田および畑を開拓(宮武新開) 
17888木食行道,加茂神社神像を彫刻 
1794寛政6高松藩主 白峯参道(神谷道,西寺道)下乗石建 
179810坂出村民 政所の非を藩に訴える 
1804文化元末包和亨 末包新田を開拓 11月西洲賀,中洲加大火 
1806文化312月久米通賢 坂出海岸測量 
180859月伊能忠敬坂出測量12月ロシア船樺太に来る
1824文政 7久米通賢,坂出墾田を建白
藩主 坂出に遠馬する
 
18269坂出墾田をはじめる 
182811塩釜神社勧請 
182912坂出墾田之碑を建つ 
1833天保4坂出墾田成る
大池の拡張と掛井手による取水を設計
 
183452月 米安騒動
久米通賢お役御免
藩礼を新札に切かえその価値が10分の1に
18356雲井御所の碑を建立
舟番所を西新地に移す
米安騒動主謀者処刑
 
1846弘化3坂出沖湛甫完成 
184747月綾川決壊 林田 江尻 大水 
1851嘉永4本条秀経 本条新田を開拓 
1854安政元11月大地震 
18552坂出簡易水道完成 
1865慶応元高屋松之助,綾井浜をつくる 
1867312月鎌田逸造宅に神符住民騒動 
明治時代1868(明治元)8月崇徳天皇神霊奉遷のため京都今出川に白峯神社創立ええじゃないか騒動
1月高松征討の土佐軍坂出村通過
1870明治  3 9.一般庶民に称氏を許可
187258.立本社,坂出村教専寺に分教場を開く
11.鍋島灯台,初点灯
 
188215西須賀の地名を西通町に改める等,
他に新町名を命名
 
1883162.松平家所有の坂出塩田・綾井浜を鎌田正平他68名の永小作人に払下げ 
188720サヌカイト,ドイツのワインセンク氏により讃岐独自の岩石として世界に発表 
1890234.香川県,市町村制を実施 
1892258.久米与平立案の両景橋(石橋)完成(渡初式・餅投げ・祝賀会,町民休業,揚燈して祝う ) 
189427 8.清国に宣戦布告
(日清戦争)
1897302.讃岐鉄道(株)、高松~丸亀間開業(同39年国鉄となる) 
1899323.阿野・鵜足郡を併せて綾歌郡となる 
1901342.坂出阿波貞光線竣工(後の国道438号線) 
190437 2.日露戦争,宣戦布告
1909428.讃岐電気(株)、坂出・宇多津に電灯を点灯 
大正時代1912大正元5.大暴風雨のため全町浸水 堤防塩田大破 
191433.香川県立商業学校高松移転にともない,坂出町ほか綾歌郡有志により,設立が計画された,綾歌群立商業学校創立認可8.第一次世界大戦はじまる
1924135.坂出郵便局,従来混用されていた「阪出」を「坂出」に統一使用
11.第1回明治神宮体育大会(全国陸上競技)で,森井安平,一般マラソンで一位
 
昭和時代1931昭和610.坂出ガス(株)、ガスの供給開始,340戸 
193493.瀬戸内海,国立公園に指定
12.坂出神社竣工奉告祭ならびに,久米通賢銅像除幕式
 
1935104.坂出上水道給水開始
5.坂出まつり制定。坂出まつりが行われる
 
19361111.中河与一の小説「愛恋無限」が,北村透谷賞受賞を記念して,沙弥島に柿本人麻呂碑を建立 
194116 12.米英に対し,宣戦布告
太平洋戦争おきる
1942177.坂出町及び林田村を廃し,市制を施行 
19431812.坂出港重要港湾に指定 
194520 8.米軍広島と長崎に原爆投下
  太平洋戦争終結
1946215.竪登り運河(西運河)拡張のため,両景橋撤去
12.南海大地震により臨海道路亀裂,海岸線各所崩壊
 
19492411.国鉄坂出臨港線開通 
1950253.天皇陛下坂出市に行幸 
1951267.集中豪雨,坂出市街地浸水家屋1,100戸 
1952275.坂出みなとまつり 
19633812.中央埠頭1万トン岸壁完成 
1967423.府中ダム,貯水開始
12.沙弥島,番の州埋立地と接続
 
1972471.370年の伝統をもつ採かん方法による
本市の塩田が姿を消す
 
1973487.異常渇水のため給水制限 ~9月9日 
1981563.高松香西-坂出林田間有料道路,
全長10.1km完成開通
 
1988633.瀬戸大橋博覧会 3月20日~8月31日
4.瀬戸大橋開通
 
平成1992平成44.四国横断自動車道開通 高松~善通寺
9.第48回国民体育大会(東四国大会)開催
 
199792.坂出駅付近連続立体交差 高架切替
10.第12回国民文化祭・かがわ '97 開催
(版画展・華道展・万葉まつり)