ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

国宝神谷神社本殿

印刷用ページを表示する更新日:2023年2月1日更新

国宝 神谷神社本殿

 神谷神社

 神谷神社本殿は三間社流造りの神社として昭和30年に国宝として指定されて現在に至って県内でも数少ない国宝建造物であります。 三間社流造りの本殿は,檜皮葺の屋蓋・ヤリガンナ仕上げの丸柱・面とりの向拝の角柱などに鎌倉時代の建築様式がよく表現されており,この時代の建築としては,我が国最古といわれております。
 大正時代に本殿の修理が行われて何枚かの棟札が見つかりましたが,その1つに建保7年に本殿を再建したことが記された墨書銘がありました。
 このように神谷神社本殿は,鎌倉時代に再建され当時の建築様式を残してきている訳ですが,その名称は更に古い平安時代の「三代実録」や「延喜式神名帳」とった文献にも見い出すことができます。

お問い合わせ先:080-5742-1969

HP

 https://kandani.sakura.ne.jp/wp/<外部リンク>

Facebook

 https://www.facebook.com/profile.php?id=100086758695179<外部リンク>

Instagram

 https://www.instagram.com/kandanijinjya/<外部リンク>

神谷神社所有の宝物

 随身立像

 神谷神社には,本殿以外にも重要文化財や市指定文化財を所有されており,なかでも重要文化財・木造随身立像二体は,全国的にも珍しい立像で,非常に希少性の高い像といえます。
 このほか写経大般若経・法楽連歌・舞楽面・木造狛犬・神号扁額・棟札などの宝物を所有されており,神社の周辺には多層塔・残念石・経塔など中世を中心とした史跡が数多く残されています。

舞 楽 面

 坂出市の指定文化財の中には,「舞楽面」と呼ばれている,青海神社と神谷神社が有する9面が,県や市の指定文化財となっています。
 「舞楽」とは,奈良・平安時代から中世にかけて大陸から伝わった舞踊です。貴族の支持を受けて寺院・神社・宮廷の祭礼の祭に上演された音楽舞踊として,古代末ごろから地方へと波及して,地方の古社寺でも上演されました。

  神谷神社に残る2面は抜頭面還城楽面ですが,抜頭面は,父親をか抜頭面と還城楽面の写真み殺した猛獣と格闘し,勝利して喜ぶ様を演じた舞であるとか,逆に虎に殺された父親の屍を見つけて,嘆き苦しむ舞に使用するといわれています。 また,還城楽面は,舞台のうえに小さな蛇を置き,その回りを舞いながら踊る舞踊の祭に使用するといわれています。
 残念ながら舞踊そのものは失われてしまっていますが,このような舞楽面から,綾北の古社寺では,古代から中世にかけて,絢爛な舞楽が催されていたことが想像できます。

 また,青海神社の舞楽面2面は,二ノ舞の面の尉と嫗で,県二ノ舞の面の写真指定となっています。 尉は三日月形の目をして口を開いて笑っており,嫗は腫れあがった顔で舌を突き出している表情をしています。 二ノ舞は尉と嫗が案摩の舞をまねて舞おうとするのですが,うまく舞えないといったしぐさの舞で,奇妙な表情で滑稽な演技となるため,舞台に喜劇的な雰囲気を醸し出す舞踊であります。 このほか,蘭陵王,散手面などの舞楽面も保存されています。 尚,二ノ舞面は現在「県立ミュージアム所蔵」となっております。