文化財一覧
印刷用ページを表示する更新日:2025年4月1日更新
国指定文化財
指定区分 | 名称 | 所在地 | 所有者 (管理団体) |
指定・登録 年月日 |
時代 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 国宝 | 建造物 | 神谷神社本殿 | 神谷町 | 神谷神社 | 昭和30年2月2日 | 鎌倉時代 |
2 | 重要 文化財 |
建造物 | 白峯寺十三重塔 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和29年9月17日 | 鎌倉時代 |
3 | 重要 文化財 |
建造物 | 白峯寺 | 青海町 | 白峯寺 | 平成29年7月31日 | 鎌倉時代 |
4 | 重要 文化財 |
建造物 | 鍋島灯台 | 与島 | 国 | 令和4年12月12日 | 明治時代 |
5 | 重要 文化財 |
彫刻 | 木造随身立像 | 神谷町 | 神谷神社 | 昭和41年6月11日 | 鎌倉時代 |
6 | 重要 文化財 |
工芸品 | 木造頓證寺勅額 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和34年3月27日 | 室町時代 |
7 | 重要 文化財 |
歴史資料 | 久米通賢関係資料 | 本町 | 公益財団法人鎌田共済会 | 平成26年8月21日 | 江戸時代 |
8 | 史跡 | 城山 | 西庄、川津、府中町、丸亀市飯山町 | 坂出市ほか | 昭和26年6月9日 | 古代 | |
9 | 史跡 | 府中・山内瓦窯跡 | 府中町、 高松市国分寺町 |
坂出市、高松市 |
大正11年10月12日 |
奈良時代 | |
10 | 史跡 | 讃岐遍路道 根香寺道 |
青海町、 |
坂出市、高松市 | 平成25年10月17日 |
江戸時代 |
|
11 | 史跡 | 讃岐国府跡 | 府中町 | 個人、坂出市 | 令和2年3月10日 | 古代~中世 |
国登録文化財
指定区分 | 名称 | 所在地 | 所有者 (管理団体) |
指定・登録 年月日 |
時代 | ||
12 |
登録文化財 | 建造物 | 鎌田共済会郷土博物館(旧図書館) | 本町 | 公益財団法人 鎌田共済会 | 平成10年12月11日 | 大正時代 |
13 |
登録文化財 | 建造物 | 松浦家住宅長屋門 | 林田町 | 個人 | 平成16年3月2日 | 明治時代 |
14 | 登録文化財 | 建造物 | 旧鎌田醤油本店 | 本町 | 鎌田商事(株) | 平成26年12月19日 | 江戸時代 |
15 | 登録文化財 | 建造物 | 旧鎌田醤油大門 | 本町 | 鎌田商事(株) | 平成26年12月19日 | 江戸時代 |
16 | 登録文化財 | 建造物 | 淡翁荘主屋 | 本町 | 公益財団法人 鎌田共済会 | 平成26年12月19日 | 昭和以降 |
17 | 登録文化財 | 建造物 | 淡翁荘黒門 | 本町 | 鎌田商事(株) | 平成26年12月19日 | 昭和以降 |
18 | 登録文化財 | 建造物 | 岩瀬家住宅主屋 | 新浜町 | 個人 | 平成31年3月29日 | 大正時代 |
19 |
登録文化財 | 建造物 | 岩瀬家住宅新座敷 | 新浜町 | 個人 | 平成31年3月29日 | 昭和以降 |
20 | 登録文化財 | 建造物 | 岩瀬家住宅道具蔵 | 新浜町 | 個人 | 平成31年3月29日 | 昭和以降 |
21 | 登録文化財 | 建造物 | 岩瀬家住宅表門 | 新浜町 | 個人 | 平成31年3月29日 | 昭和以降 |
22 | 登録文化財 | 建造物 | 岩瀬家住宅板塀 | 新浜町 | 個人 | 平成31年3月29日 | 江戸時代 |
23 | 登録文化財 | 建造物 | 岩瀬家住宅土塀 | 新浜町 | 個人 | 平成31年3月29日 | 昭和以降 |
24 | 登録文化財 | 建造物 | 岩瀬家住宅植込枠石組 | 新浜町 | 個人 | 平成31年3月29日 | 大正時代 |
25 | 登録文化財 | 建造物 | 正蓮寺本堂 | 加茂町 | 正蓮寺 | 平成31年3月29日 | 明治時代 |
26 | 登録文化財 | 建造物 | 正蓮寺大玄関及び小玄関 | 加茂町 | 正蓮寺 | 平成31年3月29日 | 明治時代 |
27 | 登録文化財 | 建造物 | 正蓮寺鐘楼 | 加茂町 | 正蓮寺 | 平成31年3月29日 | 江戸時代 |
28 | 登録文化財 | 建造物 |
正蓮寺経蔵 |
加茂町 | 正蓮寺 | 平成31年3月29日 | 明治時代 |
29 | 登録文化財 | 建造物 | 正蓮寺山門 | 加茂町 | 正蓮寺 | 平成31年3月29日 | 明治時代 |
30 | 登録文化財 | 建造物 | 旧石川家住宅主屋 | 元町 | 個人 | 令和7年3月13日 |
大正時代 |
香川県指定文化財
指定区分 | 名称 | 所在地 | 所有者 (管理団体) |
指定・登録 年月日 |
時代 | ||
31 | 有形 文化財 |
建造物 | 白峯寺笠塔婆 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和36年6月6日 | 南北朝 |
32 | 有形 文化財 |
建造物 | 白峯寺五重塔 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和39年4月9日 | 鎌倉時代 |
33 | 有形 文化財 |
彫刻 | 木造吉祥天立像 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和50年7月31日 | 平安時代 |
34 | 有形 文化財 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 神谷町 | 清立寺 | 昭和44年4月3日 | 鎌倉時代 |
35 | 有形 文化財 |
工芸品 | 白峯寺石燈籠 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和36年6月6日 | 鎌倉時代 |
36 | 有形 文化財 |
工芸品 | 刀 (銘 備州長船法光) | 東京都墨田区 | 個人 | 昭和30年6月1日 | 室町時代 |
37 | 有形 文化財 |
工芸品 | 刀 (銘 豊州高田住藤原統景) | 東京都墨田区 | 個人 | 昭和30年6月1日 | 江戸時代 |
38 | 有形 文化財 |
工芸品 | 脇差 (銘 備州長船勝光同宗光) | 東京都墨田区 | 個人 | 昭和30年6月1日 | 室町時代 |
39 | 有形 文化財 |
工芸品 | 短刀 (銘 国光) | 東京都墨田区 | 個人 | 昭和30年6月1日 | 鎌倉時代 |
40 | 有形 文化財 |
工芸品 | 舞楽面(尉、嫗) | 高松市玉藻町 | 個人 | 昭和46年4月30日 | 鎌倉時代 |
41 | 有形 文化財 |
考古資料 | 鉄地金銀象嵌獣面紋大刀柄頭 | 本町 | 公益財団法人鎌田共済会 | 平成11年2月23日 | 古墳時代 |
42 | 有形 文化財 |
考古資料 | 弥生土偶 | 府中町 | 香川県 | 平成22年3月30日 | 弥生時代 |
43 | 有形 文化財 |
考古資料 | 上天神遺跡出土辰砂関連資料 | 府中町 | 香川県 |
平成29年9月1日 |
弥生時代 |
44 | 有形 文化財 |
考古資料 | 銅鐸 陶内間出土 | 本町 | 公益財団法人鎌田共済会 | 令和7年3月28日 | 弥生時代 |
45 | 民俗 文化財 |
無形民俗 | 北条念仏踊 | 大屋冨町 | 北条念仏踊保存会 | 昭和31年5月12日 | |
46 | 民俗 文化財 |
無形民俗 | 櫃石ももて祭 | 櫃石 | 櫃石ももて祭保存会 |
昭和37年4月14日 |
|
47 | 史跡 | 開法寺塔跡 | 府中町 | 坂出市 | 昭和45年8月8日 | 奈良鎌倉 | |
48 | 史跡 | 田尾茶臼山古墳 | 八幡町、宇多津町 | 個人 | 昭和46年4月30日 | 古墳前期 | |
49 | 史跡 | 沙弥島千人塚 | 沙弥島 | 坂出市 | 昭和46年4月30日 | 古墳前期 | |
50 | 史跡 | 沙弥ナカンダ浜遺跡 | 沙弥島 | 坂出市 | 平成元年2月28日 | 縄文~古墳 | |
51 | 天然記念物 | 小与島のササユリ | 与島町小与島 | 坂出市 | 昭和33年6月5日 |
坂出市指定文化財
指定区分 | 名 称 | 所在地 | 所有者 (管理団体) |
指定・登録 年月日 |
時代 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
52 | 有形 文化財 |
建造物 | 阪出墾田之碑 | 京町 | 菅原神社 | 昭和32年1月11日 | 江戸時代 |
53 | 有形 文化財 |
建造物 | 宝 塔 | 加茂町 | 個人 | 昭和34年11月3日 | 鎌倉時代 |
54 | 有形 文化財 |
建造物 | 坂出市郷土資料館 | 寿町 | 坂出市 | 昭和54年11月3日 | 大正時代 |
55 | 有形 文化財 |
絵画 | 金剛界曼茶羅・胎蔵界曼茶羅 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和36年11月3日 | 平安~鎌倉 |
56 | 有形 文化財 |
絵画 | 十一面千手観音画像 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和36年11月3日 | 鎌倉時代 |
57 | 有形 文化財 |
絵画 | 坂出墾田図 | 寿町 | 坂出市 | 昭和54年11月3日 | 江戸時代 |
58 | 有形 文化財 |
彫刻 | 薬師如来坐像 | 川津町 | 弘光自治会 | 昭和35年11月3日 | 平安時代 |
59 | 有形 文化財 |
彫刻 | 薬師如来坐像 | 文京町 | 個人 | 昭和35年11月3日 | 室町時代 |
60 | 有形 文化財 |
彫刻 | 観音菩薩坐像(懸佛) | 岩黒 | 岩黒自治会 | 昭和35年11月3日 | 鎌倉時代 |
61 | 有形 文化財 |
彫刻 | 石窟仏 | 川津町郷獅山 | 安養寺 | 昭和36年11月3日 | 鎌倉時代 |
62 | 有形 文化財 |
彫刻 | 十一面観音立像 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和42年1月10日 | 鎌倉時代 |
63 | 有形 文化財 |
彫刻 | 不動明王坐像 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和42年1月10日 | 鎌倉時代 |
64 | 有形 文化財 |
彫刻 | 阿弥陀如来坐像 | 与島 | 法輪寺 | 昭和42年1月10日 | 平安時代 |
65 | 有形 文化財 |
彫刻 | 狛 犬 | 青海町 | 青海神社 | 昭和42年1月10日 | 鎌倉時代 |
66 | 有形 文化財 |
古文書 | 生駒近規・一正寄進状 1巻 仙石秀久寄進状 1巻 生駒高俊・藤堂高虎書状 1巻 |
青海町 | 白峯寺 | 昭和33年2月21日 | 安土桃山・江戸 |
67 | 有形 文化財 |
書跡 | 神谷神社法楽連歌 | 神谷町 | 神谷神社 | 昭和33年2月21日 | 室町時代 |
68 | 有形 文化財 |
典籍 | 慶長版太平記 | 本町 | 公益財団法人鎌田共済会 | 昭和33年2月21日 | 江戸時代 |
69 | 有形 文化財 |
典籍 | 写経大般若波羅蜜多経 | 神谷町 | 神谷神社 | 昭和42年1月10日 | 鎌倉時代 |
70 | 有形 文化財 |
典籍 | 紺紙金泥妙法蓮華経 | 青海町 | 白峯寺 | 昭和54年11月3日 | 江戸時代 |
71 | 有形 文化財 |
工芸品 | 惣蔵社 鰐口 | 林田町 | 薬師院 | 昭和33年2月21日 | 室町時代 |
72 | 有形 文化財 |
工芸品 | 舞楽面2 附面3 | 高松市玉藻町 | 個人 | 昭和36年11月3日 | 鎌倉・江戸 |
73 | 有形 文化財 |
工芸品 | 舞楽面2 | 神谷町 | 神谷神社 | 昭和36年11月3日 | 鎌倉~室町 |
74 | 有形 文化財 |
工芸品 | 松山焼 | 高屋町 | 個人 | 昭和54年11月3日 | 江戸時代 |
75 | 有形 文化財 |
考古資料 | 唐草文五花鏡 附須恵器壺 | 加茂町 | 個人 | 昭和34年11月3日 | 平安時代 |
76 | 有形 文化財 |
考古資料 | 須恵器壺 附古銭 | 加茂町 | 個人 | 昭和36年11月3日 | 鎌倉時代 |
77 | 史跡 | 新宮古墳 | 府中町 | 個人 | 昭和32年1月11日 | 古墳後期 | |
78 | 史跡 | 穴薬師古墳(綾織塚) | 加茂町 | 鴨共有財産管理委員会 | 昭和32年1月11日 | 古墳後期 | |
79 | 史跡 | 積石塚(ハカリゴーロ) | 西庄町 | 坂出市 | 昭和33年2月21日 | 古墳前期 | |
80 | 史跡 | 弘法寺古墳 | 府中町 | 個人 | 昭和33年2月21日 | 古墳前期 | |
81 | 史跡 | 白峰合戦古戦場(三十六) | 林田町 | 北庄司自治会 | 昭和34年11月3日 | 南北朝~室町 | |
82 | 史跡 | 木の葉塚(サギノクチ1号墳) | 加茂町 | 個人 | 昭和54年11月3日 | 古墳後期 | |
83 | 史跡 | 櫃石の札場 附大井戸 | 櫃石 | 櫃石自治会 | 平成13年10月23日 | 江戸時代 | |
84 | 名勝 | 庭園 | 香風園 附翠松閣・時雨亭 | 本町 | 坂出市 | 平成13年10月23日 | 明治時代 |
85 | 天然記念物 | げんじ蛍 自生地(神谷川) | 神谷町 | 神谷自治会 | 昭和53年4月1日 |
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
指定区分 | 名 称 | 所在地 | 所有者 (管理団体) |
指定・登録年月日 | 時代 | |
選択文化財 | 無形民俗 | 与島・櫃石の盆踊 | 与島町・櫃石 | 与島連合自治会 櫃石盆踊り保存会 |
平成16年2月6日 |