手当・助成
印刷用ページを表示更新日:2018年6月28日更新
次代を担うお子様への支援
出産祝金および紙おむつの支給
- 【受給資格】
- 出産時において、1年以上前から坂出市に住所を有するかたで、今後引き続き2年以上坂出市に居住する意思を有するかた。
- 【支給内容】
- 出産祝金:第1子および第2子は3万円、第3子以降は5万円
- 乳児紙おむつ:1枚あたり1,000円の紙おむつ用の助成券12枚
- ※紙おむつ用助成券は、市内の指定取扱店舗にて、出生日から1年間利用できます。
- 【申請】
- 市民課で申請書を受け取り,出産した日から6か月以内に,こども課に申請してください。
問合せ 坂出市こども課Tel 44-5027
児童手当
15歳になって最初の3月31日まで(中学校修了前)の間にある子どもを養育するかたに支給されます。出生,転入等により新たに受給資格が生じた場合,15日以内に申請手続きが必要になります。なお,手続きが遅れると,遅れた月分の手当が受けられなくなりますので,ご注意ください。また、公務員のかたは職場で手続きしてください。
年齢 | 支給額 |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上小学校修了前 | 10,000円(ただし、第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
- ※手当の受給者は,6月に所得状況等の確認のため現況届の提出が必要となります。
問合せ 坂出市こども課Tel 44-5027
子ども医療費助成制度
中学校修了までの子どもが、医療機関を受診された際に、窓口で支払われる医療費(医療保険の自己負担額。ただし、入院時の食事にかかる費用を除きます)を助成します。
- 【対象者】
- 次の(1)~(3)すべてに該当する子ども
- (1)坂出市に住所を有する (2)出生から中学校修了まで (3)国民健康保険など各医療保険の被保険者,または被扶養者となっている子ども
- ※保護者の所得制限はありません。
- ※生活保護など,ほかの制度で医療費の支給を受けることができる場合は,対象になりません。
- 【資格申請の手続き】
- 坂出市けんこう課保険医療係に、下記の必要なものをお持ちのうえ、手続きをしてください。
- ・健康保険証(お子さまの名前が記載されたもの)
- ・印鑑
- ・金融機関の預金口座番号
- ※その他、保護者等の所得課税証明書が必要な場合があります。
- ※県外で受診した場合の手続きについては,けんこう課まで
問合せ 坂出市けんこう課保険医療係 Tel 44-5006
ひとり親家庭等医療費助成制度
ひとり親家庭の親と子ども,または両親のいない子ども等が,医療機関で受診された際に,窓口で支払われる医療費(医療保険の自己負担額。ただし、入院時の食事にかかる費用を除きます)を助成します。
- 【対象者】
- 満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子どもとその親
- ※父または母およびその扶養義務者の所得制限があります。
- ※生活保護など,ほかの制度で医療費の支給を受けることができる場合は,対象になりません。
- 【資格申請の手続き】
- 坂出市けんこう課保険医療係に、下記の必要なものをお持ちのうえ、手続きをしてください。
- ・健康保険証(対象者全員のもの)
- ・印鑑
- ・金融機関の預金口座番号
- ・戸籍謄本
- ・民生委員の証明
- ※その他、対象者等の所得課税証明書が必要な場合があります。
問合せ 坂出市けんこう課保険医療係 Tel 44-5006
児童扶養手当
18歳に達する日以降最初の3月31日までの間にある子ども等をもつひとり親家庭の親,または養育者に支給されます。ただし,支給要件と所得制限があります。
- ※申請が遅れると手当が受給できない期間が発生する場合があります。
- ※所得が一定額以上あるときは,手当の全部または一部の支給が停止されます。また,同居の扶養義務者に一定額以上の所得がある場合には支給されません。
- ※児童福祉施設などに入所している場合には,手当は支給されません。
問合せ 坂出市こども課児童福祉係 Tel 44-5027