未熟児養育医療
養育医療のため指定養育医療機関に入院を必要とする未熟児に対し,その養育に必要な医療費を扶養義務者の所得に応じて公費負担する制度です。
対象者
・坂出市内に住所を有していること
・医師が入院養育を必要と認めていること
入院養育が必要な未熟児とは,次のいずれかに該当する場合です。
(1) 出生時体重2,000g未満のもの
(2) 生活力が特に薄弱であって次に掲げるいずれかの症状を示すもの
(ア) 一般状態
a 運動不安,痙攣があるもの
b 運動が異常に少ないもの
(イ) 体温が摂氏34度以下のもの
(ウ) 呼吸器,循環器系
a 強度のチアノーゼが持続するもの,チアノーゼ発作を繰り返すもの
b 呼吸数が毎分50を超えて増加の傾向にあるか,または毎分30以下のもの
c 出血傾向の強いもの
(エ) 消化器系
a 生後24時間以上排便のないもの
b 生後48時間以上嘔吐が持続しているもの
c 血性吐物,血清便のあるもの
(オ)黄疸
生後数時間以内に発生したか,または,異常に強い黄疸のあるもの
-
指定養育医療機関
養育医療は指定養育医療機関以外では給付を受けることができません。香川県内で養育医療を利用することができる医療機関は次のとおりです。なお,県外の医療機関については,市けんこう課にお問い合わせください。
郵便番号 |
住所 |
電話番号 |
||
国 立 |
四国こどもとおとなの医療センター |
765-8507 |
善通寺市仙遊町二丁目1番1号 |
(0877)62-1000 |
香川大学医学部附属病院 |
761-0793 |
木田郡三木町池戸1750番地1 |
(087)898-5111 |
|
公 立 ・ そ の 他 |
三豊総合病院 |
769-1695 |
観音寺市豊浜町姫浜708番地 |
(0875)52-3366 |
香川県立中央病院 |
760-8557 |
高松市朝日町一丁目2番1号 |
(087)811-3333 |
|
さぬき市民病院 |
769-2393 |
さぬき市寒川町石田東甲387番地1 |
(0879)43-2521 |
|
高松赤十字病院 |
760-0017 |
高松市番町四丁目1番3号 |
(087)831-7101 |
|
屋島総合病院 |
761-0186 |
高松市屋島西町2105番地17 |
(087)841-9141 |
-
自己負担金
養育医療を利用する場合,扶養義務者の所得に応じて自己負担金の支払いが必要です。ただし,養育医療給付申請をされた際に,自己負担金について,坂出市子ども医療費公費負担制度による充当を申請されると,保護者に代わって市が支払いを行うこととなり,保護者のご負担はなくなります。
申請者および申請に必要な書類
○ 申請者:養育医療を必要とする未熟児の保護者
○ 申請に必要な書類
(1) 養育医療給付申請書(申請されるかたがご記入ください。)
(2) 世帯調書(申請されるかたがご記入ください。)
(3) 申出書(申請されるかたがご記入ください。)
(4) 養育医療意見書(指定養育医療機関の担当医師に作成してもらってください。)
(5) 医療を受ける本人の「資格確認書」またはマイナポータルの「資格情報画面」
(6) 子ども医療費受給資格者証
(7) 同意書(申請されるかたがご記入ください。)
(8) 世帯構成員全員の所得税額が確認できる書類:所得課税証明書
※坂出市で税情報が確認できる方は,(7)同意書記入により,けんこう課で所得課税額等を確認する
ことができます。同意書 [PDFファイル/118KB]
※転入等により,坂出市で税情報が確認できず,個人番号(マイナンバー)による税情報の照会に同意し
ない方,その他の理由により市で税情報を照会できない方は,(8)の提出が必要です。1月1日時点に
住民票があった自治体で交付を受けてきてください。
※申請日が診療予定期間の開始から30日を超える場合は,申請が遅れた理由を記載した遅延理由書
の提出が必要です。遅延理由書 [PDFファイル/42KB]
※(1)~(4),(7)の書類はダウンロードが可能です。
(2)世帯調書(様式第5号) [PDFファイル/108KB]
○窓口に持ってくるもの:上記提出書類,印鑑
その他
- 給付を決定した際には,給付決定通知および養育医療券を送付します。1~2か月程度かかりますのでご了承ください。
- 受給者は,指定養育医療機関に医療券を提出して医療の給付を受けるものとします。
申請窓口
坂出市 けんこう課 14番窓口