薬と健康の週間
10月17日~10月23日は 「薬と健康の週間」
病気やけがを治すのに役立つ「薬」。
程度に差はありますが、薬は効き目(効能・効果)だけでなく、副作用という“リスク”を併せ持っています。
正しく使わなければ思わぬ副作用を引き起こすこともあるため、医師・薬剤師等の専門家から適切なアドバイスを受けて、正しい使用方法を理解してから使用しましょう。
薬の正しい使い方
・使用する前にクスリの説明文章をよく読みましょう
・用法、用量を守りましょう
・薬の飲み合わせに気をつけましょう
・高齢者や妊娠中、授乳中のかたが薬を使うときは、種類や使用する量・方法に
特に注意しましょう
・薬は正しく保管しましょう
・お薬手帳を活用しましょう
「かかりつけ」の薬剤師・薬局(健康サポート薬局)を持とう
身近で相談しやすい「かかりつけ薬剤師・薬局」を持つことで、複数の医療機関を受診していても、同じような薬が重複していないか、飲み合わせの悪い薬が出されていないか、薬の副作用や期待される効果について継続的な確認等のチェックをしてもらうことができます。
また、休日・夜間を含め、薬の副作用や飲み間違いなど、いざという時に相談ができ、飲み忘れや飲み残しの問題などを解消することができます。
香川県内の保険薬局(香川県薬剤師会HP)<外部リンク>
健康サポート薬局とは
厚生労働大臣が定める一定基準を満たしている薬局として、かかりつけ薬剤師・薬局の機能に加えて、
市販薬や健康食品に関することはもちろん、介護や食事・栄養摂取に関することまで気軽に相談できる薬局のことです。
厚生労働省リンク https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakkyoku_yakuzai/index.html<外部リンク>
日本薬剤師会 https://www.nichiyaku.or.jp/kakaritsuke/support_pharmacy.html<外部リンク>
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、お財布の味方!!
医療機関で処方される薬のほとんどが、新薬(先発医薬品)です。新薬の特許が切れた後に製造販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同等の効き目を持つ医療用医薬品をジェネリック医薬品(後発医薬品)といいます。
新薬よりも研究開発費が抑えられるので低価格(新薬の3割~5割程度)で、効能・効果を落とさずに、自己負担を軽減できます。
治療上の理由などでジェネリック医薬品に切り替えできない場合もありますので、ジェネリック医薬品を希望する場合は、主治医やかかりつけ薬剤師に相談しましょう。