令和4年度浄化槽設置整備事業補助金について
注意点
- 補助金申請書・実績報告書等(添付書類含む)の提出期限は厳守ください。(提出期限を過ぎますと補助金を受けることができなくなります。)
- 浄化槽工事の着手は必ず交付決定通知の後に行ってください。(交付決定前に浄化槽工事に着手した場合は、補助金を受けることができなくなります。)
- 交付申請書の提出から交付決定通知までに約2週間(開庁日で約10日間)を要します。申請はお早めにご準備ください。
- 浄化槽設置者講習会の受講の修了が補助対象要件となります。(実績報告書に「浄化槽設置者講習会の修了証の写し」を添付してください。)
- 補助金実績報告書の添付書類として「住民票」の添付が必要になります。浄化槽を設置した住宅以外にお住まいの方は、住民票を浄化槽設置場所に移していただき、坂出市市民課(市民係Tel0877-44-5005)が交付する「住民票」を実績報告書提出期限までに必ず提出してください。
- 令和4年4月より当該事業の窓口が都市整備課に変更になりました。
海や川の汚れの原因となる生活雑排水(台所,風呂,洗濯等)と,し尿を併せて処理する家庭用浄化槽を設置される方に補助金を交付しています。
補助対象地域
甲種地域
- 市域のうち下水道事業認可区域以外の地域
乙種地域
- 下水道事業認可区域内において,下水道の整備がこの年度を含め3年以内に見込まれない地域
補助対象者
- 自ら居住する専用住宅(小型店舗等を併設した住宅を含む)に浄化槽を設置するかた)※補助対象者のかたは、浄化槽設置場所に住民票を移していただく必要があります
補助金額
浄化槽設置整備事業補助金
- 浄化槽の設置に要する経費に相当する額とし,次表に定める額を限度とします。
- ただし,次表に掲げる人槽を超える能力の浄化槽を設置しようとするときは,次表により算定される人槽区分に応じた額とします。
住宅の延べ面積 | 人槽区分 | 甲種地域 | 乙種地域 |
---|---|---|---|
延べ面積≦140平方メートル | 5人槽 | 332,000円 | 199,000円 |
140平方メートル<延べ面積 | 6~7人槽 | 414,000円 | 248,000円 |
2世帯住宅 | 8~10人槽 | 548,000円 | 328,000円 |
※ 香川県では,地域の実情(平均延べ面積や世帯人員)を考慮し,住宅の延べ面積が140平方メートル以下であれば5人槽としています。
単独処理浄化槽撤去費補助金
- 甲種地域において,専用住宅の既存単独処理浄化槽を浄化槽へ転換する場合は,1基につき9万円を限度としてこの単独処理浄化槽の撤去・処分に係る費用を補助します。
単独処理浄化槽重点転換事業補助金
- 単独処理浄化槽撤去費補助金に伴い配管工事をする場合は,9万円を限度としてこの配管工事に係る費用を補助します。
※ 工事等の費用が各補助金に定める補助限度額に満たない場合は,補助金の額は,工事等の費用の額とします。(千円未満切り捨て)
申請期間
交付申請
令和5年1月31日(火曜日)まで
※予算の範囲内で受付します。
実績報告
補助金に係る事業完了後1か月以内または令和5年2月28日(火曜日)のいずれか早い日まで
浄化槽設置者講習会の受講について(補助対象要件になりました。受講を修了していない場合は補助金を受けられませんのでご注意ください。)
令和2年度以降の補助金から浄化槽設置者講習会の受講の修了が補助対象要件に追加されました。
受講後に発行される「浄化槽設置者講習会の修了証」の写しを「坂出市浄化槽設置整備事業補助金実績報告書」に添付してご提出ください。
受講の申し込み先
公益社団法人 香川県浄化槽協会
郵便番号761-8012 香川県高松市香西本町1-106
電話番号087-881-6600
申し込み方法,開催日時,場所等
香川県浄化槽協会HP http://www.kagawajk.jp/<外部リンク>
浄化槽を設置されている皆さんへ
浄化槽は,微生物の働きにより,汚水を浄化しているため,日頃の維持管理が重要です。
適正な維持管理と法定検査の受検により,きれいな水を流すようにしましょう。
維持管理には,「保守点検」と「清掃」があります。
- 保守点検 機械の点検・調整などを4ヶ月に1回以上行う。
- 清掃 浄化槽内に溜まった汚泥などの抜き取りを年1回以上行う。
法定検査には,「7条検査」と「11条検査」があります。
- 7条検査 浄化槽を使用して3ヶ月経過後,5ヶ月以内に行う水質検査。
- 11条検査 7条検査受検後の翌年以降,年1回行う水質検査。