令和3年2月に坂出ビジネスサポートセンター(Saka-Biz)を開設します
坂出市は,企業の支援拠点である「坂出ビジネスサポートセンター(Saka-Biz)」を,
令和3年2月に開設する予定です。
坂出ビジネスサポートセンター(Saka-Biz)について
目的
経営上の課題を抱える中小企業や起業を志す人の,課題解決(売上向上)に向けた挑戦を,
相談者と同じ目線に立ちながら,伴走的に支援します。
主な事業
あらゆる分野の中小企業・小規模事業者,創業希望者に対する相談業務を中心とした,
「人による支援」を展開します。
(1)個別経営相談事業
無料の個別経営相談を実施します。
対話を通じて,相談者自身も気付いていない強みを見出し,
それらを活かした課題解決策や売上向上策を提案します。
(2)連携事業
企業間のマッチング・コラボレーションを促し,
地域全体の生産性向上につなげます。
(3)啓発事業
広く事業者等に対し,ステップアップ・課題解決のヒントになるセミナーや
売上増加のポイントを学ぶワークショップの開催,情報発信等を行います。
支援の対象者
主に,市内のあらゆる産業分野の中小企業者,小規模事業者
(工業,商業,サービス業,農林水産業などの関連事業者やNPOなど)
個人事業者,また起業を志す人
センター長について
センター長 : 晄 直紀 ( ひかり なおき)
大阪市立大学商学部を卒業後,P&Gジャパンに入社し13年間勤務。
その後はセールスおよびマーケティングを軸にキャリアを築き,日本ヒル
ズ・コルゲートで副社長を務め,アマゾンジャパン,エムシードゥコーを
含むグローバル企業4社で活躍。
その経験から,様々な業界における「成功のカギ」を見つけ,戦略を策定
することを得意とする。
地方創生・中小企業支援に強い関心をもち,Saka-Bizセンター長募集に
応募。
応募総数225人の中から3次の選考を経て,令和3年2月,Saka-Bizセ
ンター長に就任予定。
HPを公開しました!
https://saka-biz.com/<外部リンク>
坂出ビジネスセンターSaka-BizのHPがオープンしました!
サポート事例やセミナー/イベントの情報を発信していきます!
2/13 坂出ビジネスサポートセンター(Saka-Biz)オープン記念シンポジウム
Saka-Bizオープン記念シンポジウム [PDFファイル/1.05MB] [PDFファイル/1.05MB]
令和3年2月のSaka-Bizオープンに先立ち,
「坂出ビジネスサポートセンター(Saka-Biz)オープン記念シンポジウム」を開催します。
Bizモデルの先駆けであり,多数の支援実績が大きな話題を呼んでいる2人の支援家および
Saka-Bizセンター長に決定した晄直紀氏も登壇します。
開催詳細
日時:令和3年2月13日(土) 午後2時~午後4時(開場:午後1時30分~)
会場:坂出グランドホテル1階 ルクソール(坂出市西大浜北一丁目2番33号)
定員:200人(申込先着順)
対象者:中小企業経営者,個人事業主,創業希望者など
プログラム
・午後2時00分~ 開会挨拶
・午後2時10分~ トークセッション
センター長紹介
パネルディスカッション
パネルディスカッション登壇者
・株式会社イドム 代表取締役 小出 宗昭 氏
・岡崎ビジネスサポートセンター(OKa-Biz) センター長 秋元 祥治 氏
・坂出市長 綾 宏
・坂出商工会議所 会頭 石井 淑雄
・坂出ビジネスサポートセンター(Saka-Biz) センター長 晄 直紀
申込み
電話,FAX,メールのいずれかにて下記申込先にお申込みください。
お申込み時に下記内容をお伝えください。
(1)企業名等
(2)業種
(3)参加者氏名・同行者人数
(4)連絡先
(5)このシンポジウムを知ったきっかけ
※いただいた個人情報は坂出ビジネスサポートセンター(Saka-Biz)の運営にかかる目的にのみ使用し,他の目的には一切使用いたしません。
注意事項
・会場内に,取材用のカメラが入ることも予想されます。あらかじめ,ご了承ください。
・当日はマスクをご着用ください。また,発熱症状など体調がすぐれない方は参加をお控えください。
申込先/問い合わせ先
坂出商工会議所
TEL:0877-46-2701 FAX:0877-45-6165
E-mail:info@sakaide.or.jp
事務局長・事務スタッフの募集について 【現在、募集は終了しています】
求人サイト「日本仕事百貨」に募集記事が掲載されています。
日本仕事百貨「お金じゃなく、知恵を使って稼ぐ力を掘り起こす無料のビジネス相談所」<外部リンク>
募集人員
○事務局長 1名
Saka-Bizの事業運営の中心的役割を担当するセンター長を支え,事務を統括する職員として,中小企業の売り上げ向上・創業支援を通じた地域の活性化に資する役割を果たす。
○事務スタッフ 1名
Saka-Bizの事業運営を支え,中核となる経営相談業務の各種サポート,センターや相談者様の取組みをSNSで発信するなどの業務に当たる。
主な応募資格
・社会人としてのビジネス経験を有し,スケジュール管理、書類管理のできる人
・パソコン(ワード,エクセル,パワーポイント),インターネットを活用した業務が可能な人
・Facebook,ブログなどSNSを使った情報発信ができる人
主な労働条件
○ 勤務先 坂出ビジネスサポートセンターSaka-Biz(坂出市室町二丁目3番5号)
○ 勤務日 原則として,週5日間(月曜日から金曜日)
○ 勤務時間 原則として,午前8時30分から午後5時15分まで(休憩時間:1時間)
セミナー等の開催や急を要する相談には時間外でも対応する場合がある。
○ 休日 原則として,土曜日・日曜日・祝日および年末年始
○ 給与 事務局長:月額40万円~60万円
(経験・スキルを考慮して決定。期末手当,退職手当及び各種手当は支給しない)
事務スタッフ:月額20万円
(時間外勤務手当は別途支給する。期末手当,退職手当は支給しない)
募集期間・応募方法
応募用紙 [Wordファイル/25KB]を以下の媒体を用いて令和2年12月17日(木)午後5時【必着】までに提出すること。
・PCメールの場合(推奨)
宛先:坂出商工会議所 Biz事務局長・事務スタッフ募集 担当(info@sakaide.or.jp)
注意:メールの件名に「Biz(事務局長もしくは事務スタッフ)応募:あなたの名前」を記載すること。
・郵送,持参の場合
宛先:〒762-8508 香川県坂出市久米町一丁目14番14号
坂出商工会議所 Biz事務局長・事務スタッフ募集担当 宛
注意:郵送の場合は,簡易書留郵便で送付すること。
その他の詳細
その他の詳細に関しては坂出商工会議所HP<外部リンク>および公募要領 [PDFファイル/333KB]を確認すること。
応募用紙・公募要項
○坂出ビジネスサポートセンター(Saka-Biz)事務局長・事務スタッフ公募要領 [PDFファイル/333KB]
センター長の募集について 【現在、募集は終了しています】
募集チラシ [PDFファイル/344KB] 【センター長の募集は終了しました】
募集人員
センター長 1名
センターの個別経営相談事業,連携事業,啓発事業など,
センターの運営において中心的役割を担当し,中小企業の売上向上・
創業支援を通じた地域の活性化を担います。
主な応募資格
地域で頑張る中小企業者や創業者を尊敬し,
「情熱」「スキル」「行動力」を持って的確な提案・支援ができる人
主な労働条件(予定)
○ 勤務先 (仮称)坂出市中小企業支援センター(坂出市室町二丁目3番5号) ※予定
○ 勤務日 原則として,週5日間(火曜日から土曜日) ※予定
○ 勤務時間 原則として,午前8時30分から午後5時15分まで(休憩時間:1時間)
○ 休日 原則として,日曜日・月曜日・祝日および年末年始 ※予定
○ 給与 月額100万円(年収1,200万円相当) 各種手当込み
募集期間・応募方法
令和2年5月12日(火曜日)から令和2年6月30日(火曜日)まで ※午後5時必着
公募要領 [Wordファイル/22KB]を十分にご確認のうえ,
必要事項を記入した応募用紙 [Wordファイル/21KB]を,
メールまたは郵送(簡易書留)でお送りください。
〒762-8601 香川県坂出市室町二丁目3番5号
坂出市建設経済部 産業課 企業活力推進室
センター長募集担当 宛
※応募手続きの詳細に関しては,公募要領をご確認ください。
審査方法
提出された書類による書類審査(一次審査)と面接による二次審査・三次審査を行います。
○ 一次審査(書類審査) 令和2年7月9日(木曜日)
○ 二次審査(面接審査) 令和2年8月1日(土曜日)
○ 三次審査(面接審査) 令和2年8月23日(日曜日)
募集イベント
オンライン3自治体合同説明会
開催概要
開催日時: 令和2年6月8日(月曜日)19時00分~20時00分 【終了しました】
参加方法: Pc・スマートフォンを利用したネット視聴
配信方法: Zoomウェビナー
参加費用: 無料
内容
https://youtu.be/V9Bith8Gnrg<外部リンク> (終了後でも、こちらから視聴できます)
19時00分-19時25分 Bizモデルの中小企業支援とは
岡崎ビジネスサポートセンター・センター長 秋元祥治
19時25分-19時45分 自治体Pr
(香川県坂出市・奈良県広陵町/大和高田市・東京都国立市)
19時45分-20時05分 先輩体験談・応募に向けたアドバイス
他地域のBizセンター長2名+Oka-Bizセンター長・秋元祥治
※質疑応答の時間は設けておりません。ご容赦ください。
公募要領・応募用紙
応募に係る詳細は,下記の資料をご参照ください。