新型コロナワクチン初回(1・2回目)接種について
乳幼児(生後6か月~4歳)のお子様へのワクチン接種については「乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン初回(1・2・3回目)接種について」、「乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン追加接種について」
のページをご覧ください。
小児(5~11歳)のお子様へのワクチン接種については「小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン初回(1・2回目)接種について」、「小児(5~11歳)の新型コロナワクチン追加接種について」
のページをご覧ください。
実施期間
ワクチン接種の実施期間については令和6年3月31日までと国から示されています。
接種ワクチンの回数と接種の間隔・接種対象年齢
初回接種は2回の接種が必要です。(※乳幼児を除く。)
ワクチン | 1回目と2回目の標準接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン | 3週間 | 12歳以上 |
厚生労働省のホームページもご参照ください。 「新型コロナワクチンについて」<外部リンク>
今後,変更などについては随時,当ホームページなどでお知らせいたします。
接種会場および予約方法について
坂出市立病院で実施しております。接種を希望するかたは、WEB予約はできませんので、坂出市新型コロナワクチン
コールセンター(0877-85-3100)までご連絡ください。
接種券について
原則として,本市の住民基本台帳に登録されているかたに無料で接種できる接種券を送付します。
接種は,住民票所在地の市町村で受けることを原則とします。ただし,長期入院,長期入所しているなどのやむを得ない事情のあるかたは,例外的に住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます(届出は不要です)。また,出産のため里帰りしている妊産婦や,遠隔地へ下宿している学生,単身赴任をされているかたなどは,接種を希望する医療機関等の所在地の市町村に対し所在地外接種届を提出し,「住所地外接種届済証」を交付してもらう必要があります。
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症) [PDFファイル/358KB]
また,接種券を紛失されたり,住民票所在地が変更になった場合は,再発行の申請が必要ですので,
接種券再発行申請書(新型コロナウイルス感染症) [PDFファイル/314KB]
に必要事項をご記入のうえ,坂出市新型コロナワクチンコールセンターまでご提出もしくは郵送ください。
副反応について
副反応については,下記リンク先をご参照ください。
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
新型コロナワクチンQ&A(新型コロナワクチンの安全性と副反応)(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
坂出市新型コロナワクチンコールセンター(電話相談・予約窓口)
電話番号 0877-85-3100 ※電話番号のかけ間違いにご注意ください。
(8:30~17:00,月~土(祝日除く))
FAX番号 0877-85-3177(FAXは聴覚障がい等のかた専用とさせていただきます。)
場所 坂出市役所 3階
新型コロナワクチン接種の予約や接種券の紛失・再発行のお問合わせや相談など
香川県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
電話番号 0570-009-550 (9:00~17:00,土日祝を含む毎日)
接種後の副反応など医学的知見が必要となる専門的な相談など
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770 (9:00~21:00,土日祝を含む毎日)
新型コロナワクチンに関する電話相談窓口
外国人のみなさんへ
新型コロナウイルスについての多言語情報(Multilingual information about new coronavirus disease)をご参照ください。