新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う対応Q&A
5類感染症への移行について
新型コロナウイルス感染症については、令和5年5月8日から感染症法上の位置づけが5類感染症に移行しました。これに伴い、香川県における対応が変更しました。なお、くわしくは、香川県のホームページ「新型コロナウイルス感染症の5類移行後に伴う令和5年5月8日以降の対応について<外部リンク>をご確認ください。
Q 発熱などのかぜ症状があるときは
A まずは、かかりつけ医や身近な医療機関に電話でご相談ください。
なお、受診する際は事前に医療機関へ連絡し、受診時はマスクを着用しましょう。
香川県において「外来対応医療機関」<外部リンク>が公表されていますので、
参考にしてください。
相談先が分からない場合は、香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンターへ
お問い合わせください。
●電話番号 0570-087-550(専用ナビダイヤル)
●相談日時 土曜日・日曜日・祝日を含む毎日24時間
その他、くわしくは「発熱などの症状がある方の受診について」<外部リンク>をご覧ください。
Q 陽性となった場合の療養期間は
A 一律に外出自粛を要請するものではありませんが、発症後5日を経過し、かつ、病状
軽快から24時間経過するまでの間は、外出を控えることが推奨されています。また、
10日間が経過するまでは、マスクの着用や高齢者などのハイリスク者との接触を控え
ていただくことが推奨されています。
その他、くわしくは「新型コロナウイルス感染症の療養について」<外部リンク>をご覧ください。
Q 療養中に体調悪化や急変時に相談したい場合は
A かかりつけ医などの医療機関に相談できないときは、香川県新型コロナウイルス健康
相談コールセンター(24時間)TEL0570-087-550へお問い合わせください。
また、夜間に救急車を呼んだほうが良いかどうかや、救急外来の受診に迷った場合は、
救急電話相談(19時から翌8時)へお問い合わせください。
●一般向け救急電話相談 #7899
●小児救急電話相談 #8000
Q 身近な人が新型コロナウイルス感染症になった場合は
A 一般に保健所から新型コロナウイルス感染症患者の「濃厚接触者」として特定されることは
ありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。ご家族や
同居されているかたが感染したときは、5日間はご自身の体調の変化に注意し、7日目までは
マスクの着用や高齢者などのハイリスク者との接触を控えるなどの配慮をお願いします。
その他、くわしくは「新型コロナウイルス感染症の療養について」<外部リンク>をご覧ください。
Q 医療費の負担について
A これまで公費負担の対象となっていた検査や陽性判明後の入院、外来診療などに係る費用は、
5月8日以降、通常の保険診療の自己負担となります。
ただし、9月30日までは、患者負担の軽減措置として自己負担となる額から一部、次の(1)
および(2)は公費負担が継続されます。
(1)一部の高額な治療薬※
(2)入院の場合、高額療養費の対象となる医療費の一部
※公費負担の対象となる治療薬は、以下のものに限ります。
・経口薬(ラゲブリオ・パキロビッド・ゾコーバ)
・点滴薬(ベクルリー)
・中和抗体薬(ゼビュディ・ロナプリーブ・エバシェルド)
その他、くわしくは「感染症法上の位置づけ変更に伴う公費負担医療について<外部リンク>
をご覧ください。