8月3日に,子ども国際理解講座を開催しました。今回は,中国出身で香川県国際交流員の黄媛さんを講師に招き,中国の文化について紹介していただきました。日本と中国の小学校の違いなど子どもたちに身近な話題も盛り込みながら学ぶことができました。その後,中国で人気があり,手軽にできるタピオカとスイカの入ったミルクのデザート「西米露(シーミールー)」作りに挑戦しました。最後に,中国で縁起の良い色,「赤色」の紙を使って「福」字作りに挑戦しました。紙の折り方や切る場所をひとつずつ教えてもらいながら作りました。
3月29日に,子ども国際理解講座を開催しました。今回は,イギリス出身で香川県国際交流員のコーリ ジョウセフさんを講師に招き,イースターを間近に控えたこの時期にイギリスでよく食べられるシムネルケーキをアレンジしたマフィンを作りました。ロンドンから訪れていたコーリ先生のお母さんも参加して,みんなで協力しあっておいしいマフィンを焼くことができました。その他,クイズやエッグボウリングなどを楽しんで,イースターへの理解を深めることができました。
夏休み最後の子ども国際理解講座では,チョコチップクッキーとデコレーションクッキーを作って楽しみました。少人数でアットホームな雰囲気の中,クッキング英単語を教わりながらアメリカ流のしっとりクッキーを作り,チヨコさんと仲良く交流することができました。
料理教室の2回目は,フランス在住歴がある交流員のチヨコさんから,フランス仕込みのクレープを教えてもらいました。講座の冒頭に簡単なフランス語のあいさつを教えてもらい,その後2種類のクレープを作って,日本のものとは少し違う味を楽しみました。
姉妹都市サウサリートから来ている交流員チヨコさんに英語で教わる料理教室を開催しました。一回目はアメリカンブラウニーと,理科で実験したことがあるような楽しいアイスクリーム作りです。レシピにでてくる簡単な英単語を楽しく覚えながら料理をすることができました。
姉妹都市サウサリートから来ている交流員チヨコさんと楽しむ夏休み子ども国際理解講座第一弾として,7月26日と8月2日に小学生向けにお絵かき教室を開催しました。絵やアニメがとても上手なチヨコさんと一緒に沙弥島のナカンダ浜で瀬戸大橋をスケッチし,その後海の家で絵の塗り方のコツを教わりながら,楽しんで絵を仕上げることができました。
春休みに短期集中型講座で英語に親しんで,広い世界に視野を広げる中高生が育つことを願って,平成28年1回目の子ども国際理解講座を下記のとおり開催しました。
日時&講師:3月28日 月曜日 午後1時半~3時 福留アンジェラさん
3月29日 火曜日 午前10時~11時半 RT ウィリアムズさん
3月30日 水曜日 午前10時~11時半 マリリン ペレスさん
3月31日 木曜日 午後1時半から3時 コーリ ジョウセフさん
場所:坂出市中央公民館(イオン坂出店3階)
対象者:中学生・高校生
チラシ:英語でしゃべろ―DAY!チラシ [PDFファイル/192KB]
クリスマスを前にした12月19日 土曜日,ニュージーランド出身のイアン マクファーランド先生を講師に迎え,子ども国際理解講座を開催しました。参加した子ども達は,ニュージーランドではクリスマスにビーチに行ったりバーベキューをするという話に驚いた表情でした。そのほか,英語を使ったカードゲームを楽しんだり,英語のやりとりをゲーム感覚で覚えたりと,楽しい時間を過ごしました。
春休み,外国人講師と一緒に出身国等で人気の料理に挑戦する「世界の料理教室」を開催しました。
紹介した国は,インド,イタリアそしてフィリピンの3クラス。
各クラスの内容は,次のとおりです。
日 時 : 3月25日 火曜日 午前10時~午後1時
インドにルーツを持つ小山ビクトリア先生と一緒にインドカレーを作りました。
カレーを炒めた後,ミキサーにかけてスムーズなカレーに。部屋中がカレーのスパイシーな香りで満たされます。
とっても簡単なシュガークッキー。アメリカサイズでとても大きく、しっとり焼きあがります。
試食後,先生のお話を聞いて,インドのサリー体験。最後にサリーを着た先生を囲んで記念撮影。
レシピ : チキンカレー&シュガークッキー [PDFファイル/256KB]
日 時 : 3月27日 金曜日 午前10時~午後1時
イタリア出身のルカ ローマ先生と一緒にイタリアンピザに挑戦しました。
ピザは生地作りから。生地のかたさを先生に確認してもらいます。デザートは「いちごのレモンがけ」に挑戦。
ピザ生地を伸ばします。その後,トッピング。ピザの種類はマルゲリータとボスカイオーラでした。
レシピ : ピザ [PDFファイル/241KB]
日 時 : 3月30日 月曜日 午前10時~
フィリピン出身のマリリン ペレス先生と「パンシットビーフン」,「ビビンカ」を作りました。
まず,フィリピンのデザート「ビビンカ」を作りました。少し焼いて後,バターとコンデンスミルク,チーズをふりかけます。
パンシットビーフンにはナンプラーを使いますが,みんな臭いにびっくり。試食時には市長さんも来てくれました。
フィリピンのお話を聞いた後はバンブーダンスを先生が披露してくれました。ステップにみんなも挑戦。
レシピ : パンシットビーフン [PDFファイル/279KB]
ビビンカ [PDFファイル/287KB]
平成26年の子ども国際理解講座は夏休みに「サマースクール」と題して,「世界を学ぼう!」をテーマに6名の講師による以下のクラスを開催しました。6か国(イギリス・韓国・中国・イタリア・ロシア・アメリカ)出身の先生と一緒に楽しく学び,夏休みの宿題も片づけちゃったかも!?
それぞれのクラス内容については以下のとおり。
また,参加者には付録として,6か国の小学生の生活比較表 [PDFファイル/1.15MB] を配布しました。
なお,この講座は(公財)香川県国際交流協会の助成事業として行いました。
日 時 : 7月28日 月曜日 午前10時~
講 師 : アレックス・テイラー 先生(香川県国際交流員)
小学3~6年生の計22名が参加し,イギリスの紅茶を楽しみながらイギリスについて学ぶクラスを開催しました。
アレックス先生も大好きなチョコチップクッキーをみんなで作りました。
クッキー作りは,班ごとに初対面のメンバーとも協力して頑張りました。
チョコチップクッキーレシピ [PDFファイル/235KB]
紅茶は二つを飲み比べしました。
ちなみに,ヨークシャーティーはイギリスで一番売れている紅茶です。
クッキーを紅茶にディップして食べるのが定番。
イギリス文化について,美味しく,楽しく,学べましたね。
日 時 : 7月28日 月曜日 午後2時~
講 師 : 辛 惠珍 先生(香川県国際交流員)
小学1~6年生の計35名が参加して,盛りだくさんのクラスになりました。
韓国語での挨拶、自己紹介を教えてもらいました。
あと、韓国国旗(テグッキ)の意味や,韓国の伝統服(ハンボク)について
学びました。
韓国では,毎日給食でキムチが出ることなど,驚きの話もありましたね。
続いて,テグッキやハンボクの色塗りやハンボクを折り紙で折った後,
チェギを作って「チェギチャギ(韓国のけまり)」でしっかり体を動かし,
「パッピンス(韓国のかき氷)」をみんなで作って食べました。
日 時 : 7月29日 火曜日 午前10時~
講 師 : 黄 媛 先生(香川県国際交流員)
小学1~6年生,計26名が参加しました。
中国の大きさは日本の何倍?(答えは約26倍)中国の人口は日本の何倍?(答えは約13倍)クイズを交えて,中国のお話を聞いた後は,陝西省の伝統工芸「虎帽」を作りました。その後,中国式じゃんけんもしました。
最後は,タピオカ入りココナッツミルクのデザート「西米露(シーミールー)」をフルーツいっぱいのせて食べました。
日 時 : 7月24日 木曜日 午後2時~,7月31日 木曜日 午後1時半~の計2回
講 師 : ルカ・ローマ 先生
小学1~6年生対象に,24日には22名,31日には23名が参加し,絵画教室を開催しました。
最初にルカ先生の出身国イタリアについて,きれいな風景写真や美味しそうな食べ物を紹介いただきました。
その後,それぞれの描きたい絵を描きました。描き方に悩んでいる子は先生のアドバイスを受け,描き終った子も仕上げのアドバイスをもらっていました。
最後は両日ともに先生と同じ親指を立てるポーズで,はい,チーズ。
日 時 : 8月4日 月曜日 午前9時半~
講 師 : サーシャ・ボロチナ 先生
小学3~6年生の計20名が参加し,ロシアのマトリョーシカ作りに取り組みました。
まず,サーシャ先生の出身地ロシアのカムチャッカ半島についてお話を聞きました。
その後,マトリョーシカの名称は、ラテン語で「母」を意味する「mater」から派生した「マトリョー
ナ」または「マトリョーシャ」から由来しているといった話,また,この名前はロシア人にとって,
健康的な大家族の母親のイメージがあるとの説明を受けました。
また,マトリョーシカのルーツは,一説では,ロシア兵が愛媛県の郷土の名産品,だるまを
まねて作ったとも言われているそうです。
みんな,オリジナルの素敵なマトリョーシカを作れましたね。
日 時 : 8月4日 月曜日 午後2時~
講 師 : ハナコ・スズキ 先生(香川県国際交流員)
小学1~6年生の計23名が参加しました。
まず,ハナコ先生はニューヨーク出身,アメリカやニューヨークのお話を聞きました。
このクラステーマは「ネイティブアメリカン」。
ネイティブアメリカンの歴史について,アニメ映画も交えて,優しい説明を受け,彼らの伝統工芸品「ドリームキャッチャー」を作りました。
その後,アメリカの子どもたちがよく行くサマーキャンプのキャンプファイヤーの定番「スモアーズ」を作って食べました。
スモーズとは,温めたマシュマロをクラッカーチョコレートでサンドしたもの。
みんな美味しかったのか「もう一枚~!」の声がたくさん聞こえました。
みんな,枕元に自分で作ったドリームキャッチャーを吊って,良い夢を見てくださいね。
春休み子ども国際理解講座を開催しました。新小学1年生から小学5年生を3つのクラスに分けて,英語を使った歌やゲームを楽しむのはもちろん,アメリカ人講師の出身地やアメリカの学校についての話,歌やゲームを楽しみました。
日 時 : 平成25年3月25日 月曜日 午前10時半~11時半
場 所 : 坂出中央公民館
この春1年生になる総勢19名が参加し、先生のギターに合わせて歌ったり,先生の出身国アメリカの話も聞きました。ジェレミー先生の冗談に笑い声が絶えず,英語のじゃんけんゲームなど,楽しく英語に触れた1時間でした。
日 時 : 平成25年3月25日 月曜日 午後1時~2時15分
場 所 : 坂出中央公民館
小学1~2年生の15名,ジェレミー先生が持ってきてくれたアメリカのお金に興味津々。その後,先生の出身,アメリカ オレゴン州と香川県の比較など,お勉強もしました。最後に,先生のギターに合わせて英語の歌をうたい,英語のじゃんけんゲームも楽しみました。
日時 : 平成25年3月25日 月曜日 午後2時半~4時
場 所: 坂出中央公民館
小学3~6年生の19名が参加しました。クリス先生の出身地アメリカ ワシントン州の話,クリス先生の家族の話,アメリカの学校生活の話,アメリカの動物の話を聞いた後,その話に関するクイズを楽しみました。みんな,見事全問正解!ビンゴゲームや歌,「Simon Says Game」も楽しんで,あっという間の1時間半でした。
幼児および小学生を対象に,先生の出身国のお話をきいたり,それぞれのレベルに合った簡単な英会話や英語ゲームを楽しむクラスを下記のとおり開催しました。
日 時 : 平成24年8月1日 水曜日 午前10時~11時半
8月3日 金曜日 午前10時~11時半
場 所 : 坂出市民ふれあい会館4階
8月1日のクラスには親子21組が参加し,スペインについて学んだり,スクリーンを使ったゲームをしながら英語をたくさん発話できました。8月3日のクラスにも21組の親子が参加し,子供達は新感覚の英語レッスンを楽しんでいました。
日 時 : 平成24年8月3日 金曜日 午後2時~3時半
場 所 : 坂出市民ふれあい会館3階
市内の学校に通う30名の1~2年生が参加したこのクラスでは,スクリーンを使ったゲームでたくさんの英語を発話し,また先生の好きなもの嫌いなもの当てクイズでは教室全体を使って大いに盛り上がりました。
日 時 : 平成24年8月7日 火曜日 午前10時~12時
場 所 : 坂出市民ふれあい会館3階
このクラスには市内の学校に通う3~4年生28名が参加しました。パット先生の流暢な日本語でオーストラリアの動物や文化を学び,文字をもたないアボリジニの絵の解読にも挑戦しました。生徒達はアボリジニの狩猟道具であるブーメランを作り,先生に飛ばし方を教わり何度も飛ばして楽しみました。
日 時 : 平成24年8月7日 火曜日 午後2時~4時
場 所 : 坂出市民ふれあい会3階
市内の学校に通う主に5~6年生の24名が参加しました。パット先生からオーストラリアの 動物やアボリジニのこと,国旗の由来を教わったり,オーストラリアの形をパズルで作ったりしました。ブーメラン作りはこちらでも人気で,高学年らしい上手な絵を描いて思い思いに飛ばして楽しみ,なかにはオーストラリアに強く興味を持った子もいたようでした。