ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

昔の写真(大正)

印刷用ページを表示する更新日:2006年12月1日更新

大正時代

新浜方面(大正年間)

 たぶん,旧坂出商業学校附近から撮影されたものだろうと思われます。正面の山は讃岐富士,手前は讃岐鉄道(現JR)が走っています。
風景写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館

沖堪甫外海(大正年間)

 沖堪甫(両景橋北)の外海を撮影したものです。
 正面には,瀬居島が写っています。
風景写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館

香川県女子師範学校(大正11年)

 香川県女子師範学校:国立香川師範学校(高松)が,明治45年,女子部を分離し,香川県女子師範学校として坂出に置いたのが始まりです。
 併設校として,大正6年,坂出高等女学校(現在の香川県立坂出高等学校)が開校しました。写真にも写っている白い塀は,現在も坂出高校の周囲に,当時のまま残っています。
 正面の山は,飯野山(讃岐富士)です。

香川県女子師範学校付近風景写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館

新浜の太鼓台,内浜を行く(大正11年)

 タイトル通り。
 たぶん,坂出八幡神社の秋祭りでしょう。
新浜の太鼓台の写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館

坂出公会堂(大正11年)

 この建物は,もともと綾歌郡公会堂でしたが,綾歌郡役所の事務の閉鎖に伴い,坂出町に移管し,大正15年6月30日に坂出公会堂となりました。現在,この地は坂出市立病院が建っています。
 写真正面の山は飯野山(讃岐富士),右側は角山。
 写真下の線路は,讃岐鉄道(現JR予讃線)。
 写真左側奥は,現在の坂出高校です。

坂出公会堂付近の風景写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館

西大浜十九番(大正11年)

 西大浜十九番から北に向けて撮られた浜曳きの写真です。浜曳きとは,海水をかけて水分の蒸発を促進するために行う作業です。
 写真右上の島は瀬居島です。正面の建物の向こうは瀬戸内海で,石炭運搬船の帆柱が何本も確認できます。現在ここは,埋め立てられて浜街道や住宅等になっています。
西大浜十九番付近の風景写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館
西大浜十九番位置図
写真所蔵:坂出市郷土資料館

坂出町全景(大正11年)

 この年,綾歌郡立綾歌商業学校が県に移管し,香川県立坂出商業学校になりました。このほか,坂出町役場を新築工事し,鎌田共済会図書館が新築開館し,坂出駅が改修落成するなどの出来事がありました。
坂出町全景の風景写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館

坂出市立図書館より北を見る(大正11年)

 坂出市立図書館(現在は鎌田共済会郷土博物館)から北を見ています。真正面に見えるのは瀬居島で,その右側に写っている建物は,日清製粉坂出工場です。図書館の隣(北側)は,鎌田醤油です。
坂出市立図書館から見た風景写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館

坂出郵便局(大正12年3月)

 坂出郵便局は明治5年,坂出村中州加に伝逓所を設け,人夫数名を置き,官用の書状・貨物を臨時逓送したのが始まりです。
 写真は,全局員の記念撮影でしょうか。
坂出郵便局員の集合写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館

 以下,郵便関係を年表にまとめました。

明治8年坂出郵便取扱所になり,集配事務を開始
13年西州加に移転し,坂出ほか12ヶ村(今の市内西部と飯山町)を所轄。
同じ頃,坂出村役場も西州加に移転
14年貯金事務開始
15年為替貯金事務取扱を開始
17年高屋村に高屋郵便局設置(今の市内東部を所轄)
19年東通町に移転
24年坂出町東州加に移転
25年坂出郵便電信局外国為替取扱開始
26年小包発着取扱開始
坂出三等郵便電信局となる
34年助局長宅に移転
36年坂出郵便電話局を坂出郵便局と改称
39年年賀郵便制度確立
40年電話事務取扱開始
41年公衆電話設置
大正10年二等局に昇格
11年無集配局鴨川郵便局開局
12年東通町に新築移転
13年従来混用されていた「阪出」を「坂出」に統一使用
15年林田郵便局開局
昭和4年富士見町郵便局開局
8年金山郵便局開局
9年王越郵便取扱所開所
10年明神町に海岸通り郵便局開局
14年川津郵便局開局
15年年賀郵便制度一時停止
16年瀬居郵便局開局
18年西通町郵便局開局
23年与島地区の郵便物集配業務,坂出局に編入
〃 年賀郵便制度復活
24年櫃石簡易郵便局開局
〃 お年玉付き郵便はがきの発行
39年市役所前に北新通郵便局開局
43年坂出郵便局,市役所前に新築移転

国鉄坂出駅(大正末期)

 現在JR坂出駅のところです。写真を観る限り,たいへん賑わっているようです。当時は「国鉄讃岐線」で,大正に入り「国鉄讃予線」になり,昭和に「国鉄予讃線」・「国鉄予讃本線」となりました。
国鉄坂出駅の写真
写真所蔵:坂出市郷土資料館